表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/15

初めてのVRMMO



「おおーここが始まりの町(リデリア)かー」


 ログインしたけどやっぱりサービス初日だと人がいっぱいで、前の方がすごく見にくい!! あっ、もしかしたらゆうちゃんもこの中に居るのかな? えーっと、ゆうちゃんはこれのオープンβ版のテスターをやってて、その特典も貰ってるって言ってたんだよね。チュートリアルとかもいらないだろうし、もうフィールドに出ちゃってるかな? まあ後で連絡してみよーっと。えーっとじゃあまずは自分のステータスを確認、確認っと。


のん/旅人

狐人

Lv:1

HP:476

MP:230

STR:11

DEF:8

INT:15

DEX:15

SPD:14

LUC:14

SP:10

スキル

なし


 DEFは低いけどわりといい感じかな? 作り直し面倒だからそのまま進んだけどラッキー!! このゲームは種族によってステータスに偏りがあって、さらにその中でランダムにステータスが上下するんだって。こだわってリセマラする人も居るらしいって聞いた。大変だねぇ。

 うーんと……狐人は事前情報見た感じだと後衛寄りなんだよね。器用さが欲しかったのともふもふ要素欲しさに狐っ子にしたけどソロはキツそうだなぁ……。まあ仕方ないよね!! のんびり頑張っていこう!!

 うーんと名前の横に書いてある旅人って言うのが今の職業だよね。称号をゲットすれば変えれるはずだからまたここも変えたいよね! 称号は<剣士>とか<魔法使い>とかの職業称号と<むっきむき>とか<精霊の友>とかの特殊称号があるんだよね。NPCはここに設定した職業称号によって対応とか呼び方を変えてくれるらしい。今の私だと名前を知らないNPCからは旅人さんって呼ばれるみたいだね。早くこれも変えたいなー。

 あ、そうだ。まずはスキルの取得をしなきゃだよね。この『Free Style Online』通称FSOでは自分の好きなスキルを取得して出来ることを増やしていくらしい。前にゆうちゃんが言ってた。うーんと……戦闘スキル、補助スキル、生産スキル、その他スキルってβ版の攻略まとめでは分類されてたかな? まずはもふもふゲットのために召喚スキルだね! ! スキルはスキルポイント(SP)を割り振ってゲットできて、上級スキルほどスキルポイントの消費が増える……。で、《召喚》は4ポイント消費……。初期が10だからけっこうきついよー……。でももふもふのためだー!! えーい取得!!


【《召喚》を獲得しました】


 残りは6ポイントだからどうしようか……。えっと、ゆうちゃんに戦闘スキルはゲットしとかないとまずいって言われたからそれは取って……あとこれとこれと……。


【《精霊魔法》を獲得しました】

【《調合》を獲得しました】

【《合成》を獲得しました】

【《錬金》を獲得しました】


 よしこれでいいやー。精霊魔法はこの世界(フィロード)に住まう精霊の力を借りる魔法で精霊語と言われる言葉を使って指示を出している……らしい……。ただ精霊語は失われてて既に知られている呪文(言葉)しか使えないし呪文の勉強が必須になるから人気が無いみたい。他のは取得すれば呪文名とか詠唱がアシストで出てくれるんだって。ゆうちゃん曰く、自分の好きに詠唱をカスタムして使うこともできるからRP(ロールプレイ)勢にも優しいとか? なんか精霊魔法はそういうアシストがないのもあって不人気なんだって。いろんな属性の魔法が使えて便利だと思うんだけどなぁ? 後は《精霊魔法》はスキルポイントの消費が3に対して《火魔法》とかの消費スキルポイントが1なのも不人気の理由だとか? まあ《精霊魔法》は全部の属性使えるし……その分お得なんだと思う……。

 残りのスキルは生産系にした! 《調合》はその名の通り薬などを調合するためのスキルだ。ポーションとか毒消しとかが作れるらしい。《合成》は同じ物質を合体させて上位の物質を作成したり別の物体同士を合体させるスキルらしい。あんまり情報無かったけど面白そうだし取ってみた。《錬金》はいろいろなものを混ぜ合わせて別の物質を作り出すスキルで、こっちもポーションが作れるらしい。えーと……らしいばっかりなのはまだ使ってないからだよ?

 まあひとまずこれで自分の準備はできたわけだ! スキルポイントはレベルアップでゲット出来るみたいだし、勝手にスキルが取得される事もあるらしいから残りの欲しいスキルは後回しだー!

 えへへー。最初は召喚だよねー。えっと最初は1匹だけ召喚できて、《召喚》スキルのレベル増加で召喚できる数が増えるみたい。同時に召喚できる数も《召喚》のスキルレベル依存だから最初はこっちも1匹だけ。召喚の為には召喚魔法書が必要で召喚できる魔物は今まで遭遇した魔物によって変化する。あと初回召喚のために最初からランダムで1匹だけ召喚できるようになってるんだよね。私の場合はーっと。確認!!


《召喚リスト》

魔猫


 にゃんこ? にゃんこなら絶対かわいいよね。これは急いで召喚魔法書をゲットしなければ!! 魔法書は魔法書店に置いてあるらしいからそこまでダッシュだー!!




 町の西側がNPCのお店エリアだったはずだからそこまで移動してきてみたけど……何か人が少ないね? みんなもうフィールド出てるのかなぁ? 私が取得スキル迷ってる間にもう装備買って行っちゃったってことかな? まあお店が探しやすいし結果おーらいだねー。

 ここは武器屋さん……ここは道具屋さん……こっちは……モンスターっぽいの売ってるから従魔屋さんかな? えーっとあっあった魔法書店!! ここで召喚魔法書をゲットすれば念願のにゃんことのご対面だー!!


「召喚魔法書……召喚魔法書……」


 いろいろ魔法書ってあるんだなぁ……またお世話になりそう……というか召喚魔法書は1匹に対して1冊だからまた来るだろうなぁ……。お、あった! って……2500G(ガルト)かぁ……。むむぅ、お高い……現在の所持金は最初に貰える3000Gのみ……うーん……。




「お買い上げありがとうございましたー」


 買いました。にゃんこ様のためならお金も惜しくない!! 金欠になったけどお金はまたどうにかして集めるもん……ぐすっ……。

ま、まあ気を取り直してっと。早速召喚するぞー!! 召喚リストから魔猫を選択。召喚魔法書にこれを登録してっと……〔召喚〕!!


「みゃお」


【称号:見習い召喚士を獲得しました】


 おおーにゃんこだー!! もふもふのにゃんこだー!! 真っ白な毛並みが綺麗だー!!


「にゃっ!」


 はっ思わずもふもふと……えっとまずやる事は……


「にゃんこさんにゃんこさん"はい"って言ってみてー」

にゃーお(はい)

「"いいえ"はー?」

に゛ゃっ(いいえ)


 これで意思疎通できるよね! ! 


「えーっとじゃあにゃんこさんはオスですか?」

に゛ゃっ(いいえ)

「じゃあ女の子か!」

に゛ゃっ(いいえ)

「お? 女の子じゃないけど性別はメスなんだよね?」

にゃーお(はい)

「じゃあお姉さん?」

にゃーお(はい)


 初めての召喚モンスターはお姉さんでした。お姉さんってことはきちんとしないとね!!


「えっとじゃあ次は名前です」

「みゃう」

「真っ白で綺麗なのでユキって名前でどうですか?」

にゃーお(はい)

「おおーじゃあユキ姉だ!!」

「にゃん?」

「えっとーお姉さんだからユキ姉だと思ったんだけど……だめ?」

「にゃっ」

「だめ?」

に゛ゃっ(いいえ)

「いい?」

にゃーお(はい)

「じゃあユキ姉これからよろしくお願いします!!」

にゃーお(はい)!!」


 えーっと召喚獣の名前の登録は……あっこのステータスからできるのか! えーっとユ、キ。っとできたー!! これでユキ姉になったね!! ユキ姉のステータスは……


ユキ/のんの召喚獣

魔猫

Lv:1

HP:320

MP:285

STR:8

DEF:6

INT:13

DEX:14

SPD:16

LUC:12

スキル

《猫格闘術》Lv.1

《水魔法》Lv.1

《土魔法》Lv.1

《回避》Lv.1

《隠密》Lv.1

《夜目》Lv.1


ふむふむ。MPとSPD以外は私の方が高いかな? むむっスキル数負けてるのはちょっと悔しいぞ……まあこれからどんどん強くなってくれるよね!! 楽しみ!! ということで、これからユキ姉と一緒に二人? 旅だー!! まだまだ最初にやる事いっぱいだけどこれから頑張るぞー!!


TIPS:称号

表記は<>に囲われたもの

職業称号を獲得すると任意で職業を変更できる

また、一部の特殊称号は職業に通り名をつけることができる。

例:むっきむきの戦士

獲得している称号によってはNPCからの扱いや好感度に差が出る場合がある


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ