表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
98/108

Epilogue10:「――Triple alliance――」

 アナテマ大陸の北と東の境界。

 何と呼ぶべき方角なのかわからないその地点に、2色の旗がはためいていた。

 1つは黒、大陸北方に割拠する老大国・アムリッツァー大公国。

 1つは白、大陸東部に割拠する宗教勢力・連合。



「こうして直に顔を会わせるのは、初めてでしょうか」

「そうでしょうね、そうでしょうとも」



 そこは先に大公国と連合の軍勢が衝突した地点より、やや南に寄った場所だ。

 そしてそこで、両国の軍勢が睨み合っていた。

 だが今度は衝突しておらず、一定の距離を取って互いを牽制し合っている様子だった。

 その代わりに、両軍の間には戦場には似合わないものが設置されていた。



 日差しを避けるための帷幕、円卓、そして椅子だ。

 まるでこれから会議でも始まるのかと、そう言いたくなるような設え。

 ならば言おう、その通りだと。

 ただしこれから始まるのは「会議」では無く、「会談」である。



「何よアンタ達、今さら知らない仲でも無いでしょうに。何でそんなギスギスしてるのよ」



 円卓の北側に座るのは、魔術協会の暫定トップにして大公国の交渉全権大使イレアナ・ケリドウィン。

 対して東側は、連合の最高司令官にして聖都の交渉全権大使ファルグリン・シュトリア。

 現代最高の軍師と目される両者は、お互い以外の第3の声に視線を向けた。

 2人も若いが、そこに――円卓の南側の席――座っている人物は、それに輪をかけて若かった。



「私はむしろ、貴女がどうしてこんな場を用意したのか、の方が気になりますがね」

「何よ、ちゃんと教皇聖下の許可は貰ってるんでしょ?」



 その人物は、他の2人と異なり軍を率いてきていない。

 ただその代わりなのか、赤毛の少年――イサーバである――が隣に座っていて、床にはやたらに巨大な大蛇が這っている。

 ある意味、1番威嚇していると取れなくも無かった。



 ファルグリンの意味深な視線も、どこ吹く風だ。

 別れた時よりも泰然としていて、良い意味で余裕が感じられる。

 自分を飛び越えて先に教皇に親書を送るなど、よもやの策ではあった。



「それで、公女殿――いえ、大使。今日ここでの会談を希望した理由は?」

「そうね、まずはこの会談の目的について説明しようかしらね」



 イレアナはさらにわかりやすい、公王の要請に応じただけだ。

 曰く、「あの子の話を聞いてあげてね」だそうだ。

 先に公王を抑えられている以上、イレアナは形式上はこれに配慮しなければならない。

 有効な策だ。

 また、イレアナ自身にも関心があったのだろう。



「私は今日、大公国と連合にある提案をしたくて、今回の会談を希望したわ。まず、協力を頂いた両国の国家元首に感謝の念を表します。有難う」



 第3の少女。

 フィリアリーン・ミノス同盟側の交渉全権大使・リデルが口にする言葉に。

 あの公王幽閉劇からの2ヶ月でそんな肩書きを得て、しかも不倶ふぐ戴天たいてんの宿敵である両国の代表を同じテーブルにつかせた少女に。



「それで」

「提案とは?」

「提案と言うのは他でも無いわ。来るべき戦いに向けて、私達……」



 ファルグリンとイレアナ程、興味を持っている者達はいないだろう。

 そんな2人に対して、リデルは言った。

 いつものように、自信に満ちた表情で。



「――――私達、3つの勢力で同盟を結ぶことを、提案するわ!」



 時代を動かす一言を、告げた。

 そして時代は一気に動き出す、2大国の冷戦時代から3つの勢力による勢力均衡の時代に、そして3国の融和の時代に。

 中心にいたのは、リデルと言う誰よりも若い少女だった――――。


最後までお読み頂きありがとうございます、竜華零です。

これで10章も終わり、次回が最終章となる予定です。

上手く終わらせられると良いのですが。

それでは、また次回。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ