表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
82/219

防犯対策

 今日の実験はこれで終わり。道具と資材を鍵付きの棚に仕舞い、戸締まりをして工房を出た。エッセンシャルオイルと美容液は持ち帰り、店でも実験してみようと思う。


 店に帰ると、閉店の時間だと言うのにまだ店から光が漏れている。まだ客が残っているらしい。

 店の中に入ると、店内のカフェスペースに人が溢れている。その中心にいるのはウォルターだ。


「ツカサ! いいところに帰ってきた! ちょっとこっちに来てくれ」


 ウォルターは、俺の顔を見るなり叫んだ。


「何の騒ぎです?」


「例の投資話だ。彼らは説明を聞きに来ているのだが、私では答えられんことが多すぎる。かわりに答えてやってくれ」


 ここに居る人達は全員、投資詐欺の集会に参加していた人たちのようだ。後日改めて説明すると言ってその場を離れたのだが、その後日が今日だったらしい。全てウォルターに任せたので、俺は聞いていなかった。


「まあ、いいですけど……」


 ウォルターに丸投げした意味がないじゃないか。面倒だから押し付けたのに、結局自分に返ってきたぞ。



 狭いカフェスペースに、30人位だろうか。外テーブル用の椅子も店内に設置してあるのに、半数以上が立っている。

 男性が7割、女性が2割と言ったところだろうか。残りの1割は、見た目では判別できない人だ。わざわざ聞くようなことでもないので、気にしない。


「ウォルター商店店主、ツカサです。僕が質問を受け付けましょう」


 俺の役職は店主だ。ウォルターはオーナーという役職についてもらっている。役職はウォルターの方が上なのだが、何の権限も無い、ただのお飾りである。


「あ……あの時の……」


 数人が俺に気が付いた。詐欺集会でちょっと暴れたので、顔を知られているようだ。でも、わざわざ触れなければならない話題ではない。さっさと話を進めよう。


「ご質問がある方は、順番にどうぞ」


 次々と質問が飛んでくるが、どれも一度ウォルターに説明した内容だった。ウォルターでも答えられる内容だと思うんだけどなあ……。

 システムの矛盾と問題点について、事細かに説明し直した。ついでに、詐欺だと判断したポイントについても説明する。



 一通りの説明を終えると、最後に目新しい質問が来た。


「金は返ってこないのか?」


 既に金を払った人が、少なからず存在する。今日ここに来ている人だけで、6人。たぶんもっと居る。何人かは現在進行系で騙され続けていると思う。そんな人たちまで救済する気は無い。そもそも、この説明会だって俺の厚意で開いているものだ。


「交渉しなかったんですか? 説明ではすぐに返金されると言われていましたよね?」


「無理だった。退会違約金を請求されたくらいだ。1クランも戻ってこない」


 今の質問は最終確認だ。詐欺の可能性メーターが完全に振り切った。真っ当な業者である可能性は素粒子レベルで残されていたのだが、今の答えで完全にゼロになった。


「でしたら、絶対に返ってきません。諦めてください。まさかとは思いますが、違約金は払っていませんよね?」


「当然だ。ぶん殴って帰ってきた」


 血の気が多いことで。


「殴るのはどうかと思いますが、それで大丈夫です。おそらく皆さんも請求されるかと思いますが、絶対に無視してくださいね」


「あの……すみません。払いました……」


 可愛そうな被害者が1人居た。ルーシアと同い年くらいだろうか。若い女性だ。女性は何人か居るが、若いのはこの人だけ。男には若そうな奴が居ないので、唯一の若者だ。


「払ってしまったものは仕方がありませんね……。見たところまだお若いみたいですし、今回は勉強だったと思って諦めてください。今後は注意しましょう」


「……分かりました」


 女性は、しゅんと項垂れて黙った。

 詐欺師に払った金は、絶対に返ってこない。法律で雁字搦めになった日本でさえ、取り返せる可能性は低いんだ。この国で返ってくるはずがない。ドブに捨てたと思って諦めるしか無い。


「他に質問がある方はいらっしゃいますか?」


 少しざわつきながらも、発言する人は現れない。お開きにしようとしたところで、1人の女性が手を挙げた。


「関係ない話で申し訳ないのですが、このお茶は売り物ですか?」


 マジで関係ないな。でも、これも今回の説明会の狙いの1つだ。


「もちろん売り物です。茶葉はそこの棚にあるので、もし良かったら買ってください。ただし、店でお出ししたお茶は水が違いますので、ご自宅で入れると味が違うかもしれません。それだけはご了承ください」


「じゃあ、この味はここに来ないと味わえないのかい?」


「そうなりますね。でも、茶葉自体も良い物ですから、安心していいですよ」


 関係ない話が飛び出したので、今回の説明会はお開き。

 面倒な会だったが、良い宣伝になった。今回振る舞ったお茶は全て無料だったらしいが、その程度の出費なら大して痛くない。



 1人2人と帰っていき、最後に1人だけが残ってルーシアと話をしている。たった1人の若い女性だ。気になったので、話に割り込む。


「どうしたんです? 帰らないんですか?」


「あ……ツカサさん。この子、エマと言うんですけど、私のお友達なんです……。少し話を聞いていただけませんか?」


「え? いいよ……。そんなつもりで話したんじゃないから。もう帰るわ」


 ルーシアの提案に、エマが遠慮がちに答えた。さっきの話の続きなのだろう。


「いいですよ。話してみてください」


「……父と兄が、まだ解約していないんです……」


 うわ。家族が残念だ。


「違約金を払ったのに?」


「それは私の分です。払わないと、父の立場が悪くなると言われて……」


 ああ、なるほどね。払わざるを得ない状況になったと。


「でも、それは僕にはどうにもできませんねぇ。本人の問題ですから」


「ですよね……。それはいいんですけど、家に居づらくなってしまいました。家に居ると、父と兄がうるさいんです。『なぜ勝手に解約した』とか、『頭を下げてもう一度契約しろ』とか。もう我慢の限界です」


 エマの家族は騙されているというレベルを越えているな。洗脳に近い。こうなってしまっては、解約させるのは難しいぞ。


「少しの間、家を離れた方がいいかもしれませんね」


「あ、いえ。いいんです。誰かに聞いてほしかっただけなんです。本当に、もう帰りますから」


 そうは言われてもなあ。俺には手助けする手段があるというのに、何もしないのは気が引ける。


「僕は近くに別宅を持っています。もし良かったら、しばらくそこに住みますか?」


「え? ちょっと、ツカサさん……?」


 ルーシアが少し苛立ったような表情を見せた。話を聞けと言ったのはルーシアだ。手助けしろという意味では無かったのか?


「本当にいいんです! 私が我慢すれば済む話ですから!」


「その別宅は誰も住んでいませんから、心配ありません。僕のかわりに部屋を掃除していただけると助かります」


 気休め程度の防犯対策は済ましてあるが、安心できるものではない。夜間に人が居るというだけでも防犯になるので、そういう意味でも住んでもらえると助かる。


「掃除は私がやりますよ?」


 ルーシアが即座に答えた。事務所の掃除は任せているが、実験用工房の掃除までは手が届かないはずだ。移動する時間がない。


「ルーシアさんは店があるでしょう?」


「そうですけど……」


「ちょうど、さっき()()汚してしまったんです。さっそくそちらに行っていただけませんか?」


 実験用工房は、盛大に油を溢してそのままになっている。そのうち床に染み込んで目立たなくなるかなあと思って、掃除を放棄した。あの床がきれいになるなら、喜んで部屋を貸してやる。どうせ建物の半分は使っていない。


「そこまで言うのなら……。でもルーシアはいいの?」


「ツカサさんがそう言うんだから、いいんじゃない……?」


 ルーシアがふくれっ面で不機嫌そうに言った。ルーシアの友人のためにやっていることなのに、なぜ不機嫌になる必要があるというのか……。よく分からない。


「では、案内しますね」


 と言った後、少し待たされた。エマは手荷物などを何も持っていないので、今日はルーシアの私物を借りたようだ。



 エマを実験用工房に案内する。沈黙が気になるので、軽く雑談をしようと思う。


「そういえば、お仕事は何をされているんですか?」


「銀行員です。見習いですけどね」


 俺は頻繁に銀行に出入りしているが、エマのことは見たことがない。カウンターに座っているのは、いつもおっさんだ。裏方をやっているのだろう。なんとももったいない話だ。カウンターは女性の方が話し掛けやすいのに。


「なるほど。固い職業に就いているんですね」


「いえ……私はただの雑用なので」


 謙遜なのか、事実なのか。ちょっと判断に迷う。たぶん事実だな。とは言え、給料はそれなりに高いのだろう。そうでなければ、一口100万クランという高い契約金は払えない。


 軽い雑談をしているうちに、実験用工房に到着した。歩いて数分。かなりの近所だ。


「僕の別宅はここです。昼間はたまに僕も使いますが、夜は無人ですので。戸締まりには十分注意してください」


「……ありがとうございます。使わせていただきます」


 エマは深くお辞儀をして、工房の中に消えていった。扉が施錠される音を聞き、その場を離れる。



 同じ建物を使っているが、会うことは無いだろうな。俺が使う昼間はエマが仕事に行っているし、エマが帰ってくる頃には俺は店舗に帰っている。

 勝手に掃除をしてくれる妖精を飼っていると思えば、別に気にならない。エマの家庭の事情が片付くまでは住ませてやろう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ