表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
22/219

乗っ取り

 俺がこの国に来てから約1カ月が経過した。今もムスタフのもとで訓練を受け続けている。賭けの期限までは残り数日に迫った。俺の勝ちはほぼ確定だ。


 予定外だったのは、訓練が毎日続いた事。ムスタフは、律儀にも毎日訓練に顔を出した。訓練場だけではなく、時には外での訓練も行われている。基本はランニングと模擬戦だ。

 俺は30代なのだが、まるで10代に戻ったかのように体力が溢れている。トレーニングはするものだな。


 今日も夕方までジジイの特訓を受け、帰ってから閉店の作業を進めている。


「もうすぐ剣が売り切れますが、次はどうします?」


 ルーシアは、帳簿を書きながら俺に質問をした。


 例の剣は順調に売れ続け、残り10本を切った。俺の予想した通り、ムスタフとドミニクを経由した売上がほとんどだ。

 そして、今も売れ行きは悪くない。2万クランで仕入れが出来るなら、もう少し継続してもいい。


 この剣の営業は、ほとんど俺の手から離れた。放っておけば勝手に売れる。と言うか、これまでの顧客が勝手に売ってくれる。便利だ。

 剣だけの予定だったが、紹介料の範囲を広げてみようかな。雑貨も対象にしたら、たぶん俺が営業に出る必要が無くなるぞ。


「ウォルターさんに相談しましょうか。仕入れ価格次第では、追加をしても良さそうですよ」


 ウォルターは頼りないが、仕入れに関しては頼らざるを得ない。俺は仕入元を知らないからな。それに、仕入れ値の交渉はウォルターの担当だ。


「分かりました。帰ってきたら聞いてみましょうか」


 ルーシアは、そう言って帳簿を書き続けた。


 ウォルターは、俺の思惑通り店に寄り付かなくなった。何をしているのかは知らないが、常に外出している。

 たぶん真面目に営業をしているのだろうが、俺としては寝ていてくれても構わない。とにかく店に居なければいい。



 忙しくペンを走らせるルーシアに、労いの言葉を掛ける。


「厄介な事を押し付けてしまいましたね。すみません」


 帳簿には、俺の指示によって細かい情報が書き込まれる事になった。以前は売上総計が書かれただけのメモに過ぎなかったのだが、今は売上帳として上手く機能している。

 ただ、ルーシアの負担はとんでもなく増えた。物が売れる度にメモを取り、1日の終わりに1つの表にまとめる。相当面倒臭い作業だ。


 何と言っても、コピーが無いという事が辛い。売上帳の枠線も、その都度手書きしている。しかも、鉛筆と消しゴムが無い。全て羽ペンの一発勝負だ。せめて枠線だけでも、簡単に書ける道具が欲しい。



 ルーシア1人に任せるのは大変だが、今は任せる他ない。

 連日の勉強で、読む方は問題無いレベルになった。だが、書く方はまだ心配が残る。もう少し特訓を続ければ、普通に書けるようになるだろう。そうなったら売上帳も手伝うつもりだ。


「いいんです。売上につながるなら、どんな苦労でもしますよ。

 でも……これにどれだけの意味があるのでしょうか?」


 ルーシアは、在庫管理の重要性を理解していないらしい。売上帳を書き始めてから、まだ一月(ひとつき)も経っていない。効果が現れ始めるのはまだ先だ。

 特にこの店は、長期在庫になる事を前提にした商品しか扱わない。元々廃棄ロスが少ないのだ。そのため、下手をしたら半年は成果が見えてこないだろう。


「それは続けないと分かりません。前回の棚卸評価額を見れば、多少は見えるかもしれませんよ?」


 確実に在庫は減っている。利益としては見えてこなくても、意味は理解できるはずだ。


「……たなおろしひょうかがく?」


 全く通じなかった。言い方間違ってないよね?

 俺は簿記に詳しいわけではないから、間違えたかもしれない。


「棚卸資産とも言いますが……まさかとは思いますが、棚卸しはやっていますよね?」


「すみません……初耳です」


 なんでだよ! どうして棚卸しをしていないんだよ!

 いや、言葉を知らないだけかもしれない。まずは確認だ。


「正確な在庫数を把握するために、定期的に全ての在庫の数を数える事です。在庫の総数を仕入れ値で計算した額が、棚卸評価額です」


「そんな面倒な事を、定期的にやるんですか?」


 やってなかったー!

 マジか……。この国の在庫管理の概念は、かなりヤバイ。日本では江戸時代からやっている事なのに……。

 もしかしたら、サニアが独自でやっているかもしれない。一度話を聞いた方がいいな。


「棚卸しをやっていないのは、かなり拙いです。サニアさんに確認してみましょう」


 サニアはまめに倉庫整理をやっている。在庫数くらいは把握していそうだ。サニアに話を聞くために、食堂に向かった。



 食事の準備をしていたサニアを捕まえ、棚卸しについて聞いてみる。


「在庫の総数ですか? それなら数えてるわよ?」


 やっぱりやっていたか。サニアは真面目で勤勉なので、きっとやっていると思っていた。

 ただ、その情報が家族で共有されていないというのは良くない。後でルーシアにも見せよう。


「では、総額の計算もしていますよね?」


「え? 数しか数えていないわ」


 評価額は分からずじまいか……。

 まあ、総数が分かれば問題無い。仕入帳と照らし合わせて計算すればいい。ついでに、他の帳簿も見せてもらおう。


「全ての帳簿を見せていただけます?」


「主人が管理しているんだけど、勝手に見せてもいいのかしら……」


 俺はこの店の幹部ではないので、社外秘に当たる帳簿は遠慮して見ていなかった。この店の改革にかなり足を踏み入れたので、もう見てもいいだろう。


「店のためです。このままでは仕入れや陳列の指示が出せません」


「あ……それはそうね」


 サニアは、そう言いながら事務机の引き出しを開け、書類の束を取り出した。

 書類を受け取り、目を通す。



 ……売上帳が適当だった時に気付くべきだった。帳簿が滅茶苦茶だ。原始的と言うか、何と言うか……まるでお小遣い帳だ。

 単純な金の流れしか書かれていない。仕入単価は別の帳簿に分けられ、箇条書きのメモのような形になっていた。単式簿記にしても、いい加減過ぎる。


――ええ……簿記まで教えるの?


 いやいや、俺は簿記なんて詳しくない。しっかりと教えるのは無理だ。でも、このままウォルターに任せるよりはマシかな。


「書き方が良くないですね……。しばらくは僕が書きましょう。そのうち教えます」


 俺自身、複式簿記を理解しきっていないが、しばらく書けば慣れるだろう。文字の勉強にもなる。

 まともに書けるようになったら、サニアに教えようかな。ウォルターは戦力外だ。


「それは助かりますが……主人が良い顔をしないと思うわよ?」


 だろうなあ……。また文句を言ってくると思う。もう何度目か分からないが、ウォルターの心を折る作業が必要になりそうだ。


 今はまだウォルターに言わなくてもいいかな。勝手にやろう。成果が出たら事後報告だ。


「僕はウォルターさんとは別に書きますよ。資料が増えるのですから、文句は無いでしょう」


 ただ漠然と文字を書く練習をしても時間がもったいない。帳簿の練習になるし、正確な資料が増える。一石三鳥だ。


「あたしはいいけど……帳簿の書き方って、一家伝来でしょ? いいの?」


 マジか……国で統一されている物じゃないのかよ。じゃあ、ウォルターは先祖代々いい加減な帳簿を付けていたの? よく今まで潰れなかったな……。


「この国では店ごとに違うんですね。その方が意外です。

 日本では法律で決まっているのですよ。独自の方法を使うと、大抵捕まります」


 独自の帳簿(イコール)脱税だからな。もしくは粉飾決算。どちらも高確率で逮捕される。

 詐欺師でも、その辺りには気を遣うんだよ。帳簿の不備は、詐欺立件の足がかりにされる。そのため、やり過ぎなくらい徹底しなければならない。


「そうなの? ニホンって、不思議な国ね」


「僕からすると、この国の方が不思議ですよ」


 税収とか、どうなっているんだ? 帳簿に関する法律が無いと、税収が落ちると思うんだよなあ。


「それにしても、最近のツカサくん、主人よりも店主っぽいわよねぇ」


 サニアは困った顔で言う。

 調子に乗ってやりすぎたかもしれない。軽く笑って誤魔化そう。


「ははは。出しゃばってしまって、申し訳ありません」


 最初は深く関わるつもりは無かった。潰れない程度に手を出すだけの予定だった。あまりにも酷かったので、気が付いたらガッツリと手を出していた。


「それはいいのよ。ツカサくんが頑張ってくれているおかげで、店が調子いいの」


 やりすぎた事は許されているらしい。それなら今後もやり過ぎなくらい手を出そう。

 もうこのまま店を乗っ取ってやろうかな。ウォルターを適当に引退させるだけで、乗っ取りが成立しそうだ。頑張ろう。


「いえ。お世話になっている身ですから、頑張るのは当然ですよ」


「ありがとうね。

 でも、フランツくんが帰ってきたら……」


「フランツ?」


「修業中の長男よ。主人と同じくらい頑固なの。修業期間はまだ1年以上あるんだけど、もし帰ってきたら、お手柔らかにお願いね」


 あ、衝突する事は確定なのね。なるほど。話に聞く限り、面倒臭そうなガキだ。ぐうの音も出ないほどバッキバキにへし折れというフリかな。

 若いうちの苦労は買ってでもしろ、という言葉がある。俺という壁を乗り越え、立派な大人になってほしい。というわけで、意見が対立したら遠慮なくへし折ろう。


「息子さんですね。話には聞いていました。任せて下さい」


 ルーシアに弟が居る事は、チラッと聞いていた。フランツの存在は乗っ取りの障害になりそうだな。今からでも準備を進めよう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ