表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
160/219

フラフラ

 臭う干物店からは結構離れたと思うのだが、まだ臭い気がする。鼻の奥に臭いがこびりついたみたいだ。買わなくて正解だったのかもしれない。家があの臭いに包まれたら、安眠できる気がしない。

 臭いは気のせいだ……。そう言い聞かせて、漁師町の散策を続ける。



 歩き回ること2時間ほど。ざっと見ただけではあるが、俺が期待していた鮮魚は手に入らなかった。見かけるのは加工済みの魚ばかりで、生の魚はどこにもない。

 おそらく時間が悪かったのだろう。ここの漁師は、日本と同じように夜中に海に出て明け方に帰ってくるんだと思う。となれば、早朝に来なければ鮮魚は手に入らない。残念だが、また次回だな。


 期待していた鮮魚は潔く諦めた。悔しいが、もう街に向けて出発しないと夕食に間に合わないだろう。思っていたよりも遠かったので、帰りにもまたそれなりに時間が掛かることが予想される。


「では、そろそろ帰りましょうか」


「もういいんですか?」


「これ以上長居してしまうと、今日中に帰れなくなってしまいます」


「それもそうですね……」


 ルーシアは寂しそうに頷いた。漁師町が名残惜しいのだろうか。俺もまだ十分に散策できたとは思っていない。次こそは生の魚を持ち帰りたい。次回は泊まりかな。

 どんなに思案しても、今日のところは帰るしか無い。ルーシアと並んで街に向かって歩き出す。


 不意にルーシアに視線を移すと、かなり疲れた顔をしていた。今日1日歩きっぱなしだ。限界が近いのだろう。


「帰りは馬車にしませんか?」


「え? 私は歩いて帰っても大丈夫ですけど……」


 ルーシアは作り笑いを浮かべて答えた。たぶん無理をしていると思う。

 俺はまだまだ平気だが、ルーシアはそうでもないだろう。行きの時点ですでに疲れているように見えた。今から歩いて帰るのは辛いと思う。


「ははは。僕が疲れたんです。すみませんが、馬車にお付き合いください」


 本人が乗り気でないのなら、俺のせいにしてしまえばいい。言い合いになっても面倒なので、俺が乗りたいということにした。それに、馬車がどんなものか気になるので、せっかくだから乗っておきたい。


「そうですか……ありがとうございます。どこかに馬房があると思うので、そこで馬車をお借りできます」


 ルーシアの話を聞く限り、馬車のシステムは日本のタクシーと同じようだ。御者と一緒に馬車に乗せてもらい、帰りは空車で帰っていく。距離に応じて金額が変わるらしく、いくら掛かるかは聞いてみないと分からない。


 漁師町が終わるあたりまで歩いていくと、前方に馬房が見えてきた。来た時は背面しか見なかったので、気付かなかった。


「あれは馬房ですよね? 馬車を借りられないか、聞いてきます」


 俺はルーシアにそう告げて、馬房に近付いた。大小様々な馬が、屋根付きの個室に入れられている。個室の横にはちょっとした掘っ立て小屋があり、人の気配がする。おそらく事務所か住居なんだろう。


 並んだ馬を観察していると、事務所の中から恰幅の良い中年女性が現れた。


「うん? 誰だい?」


 おばさんはしかめっ面でぶっきらぼうに言う。かなり愛想が悪い。


「すみません、馬車をお借りしたいんですけど……」


「街まで?」


「そうです。できれば、街外れにある自宅までですね」


「ふぅん……? 街までだったら5000クランだよ」


 結構高いな……。日本だったら、タクシーで2000円くらいの距離だと思う。やはり馬だとコストが掛かりすぎるんだな。まあ、渋っていても仕方がない。ここ以外に馬車を借りられそうなところは見当たらないし、さっさとお願いしてしまおう。


「分かりました。2人なんですけど、いいですか?」


「はいよ。あんた、商人だろ? 荷物があるんじゃないのか?」


 おばさんは怪訝そうに言う。


「いえ、今日は買い付けに来たわけではありませんから。簡単な手荷物だけです」


「ふぅん。準備するから待ってな。おーい!」


 おばさんは少し離れたところに居るルーシアを一瞥して、建物の中に声を掛けた。すると、中から中学生くらいの少年が飛び出してきた。マルコよりも少し若いくらいだろうか。


「はいっ! 何でしょう!」


 少年は焦ったような表情で、大きな声を出した。


「客だよ。2人で荷物なし。街まで送ってやんな」


「はいっ!」


 少年は元気に返事をすると、馬房の方に走っていく。彼が御者のようだ。ずいぶん若いが、慣れた手付きで馬を操っている。若くても、技術には問題ないだろう。

 少年が準備をしているうちに、ルーシアが近くにやってきた。2人で馬車の準備を待つ。



 しばらく待っていると、2人掛けの箱型の客車が付いた、高級そうな馬車が出てきた。貴族が乗っていそうなデザインの馬車だ。


「荷物が無いんなら、これでいいだろ?」


 おばさんが言うと、ルーシアは恐る恐る呟く。


「いいんですか……?」


「なんだ、嫌なら荷物用の馬車に替えるよ?」


「いえ、とんでもないです。有り難く使わせていただきます!」


 ルーシアは恐縮そうな顔をして、深々と頭を下げた。どうやら、普段乗れるような馬車ではないらしい。見た目の通り、高いのだろう。俺もおばさんにお礼を言う。


「お気遣いありがとうございます」


「馬車の中で何をしてもいいけど、汚したら承知しないよ」


 おばさんは笑顔で言った。冗談のつもりらしい。こんな狭い馬車の中で、いったい何をしろというのか……。


「ははは。汚しませんよ。では出発しましょうか。よろしくお願いします」


 おばさんに代金を支払い、馬車に乗り込んだ。すると、御者席から少年の声が聞こえる。


「街道はちょっと飛ばすんで、揺れが酷かったら言ってください」


「了解です」


 街と漁師町を繋ぐ街道は、人通りが少ないからゆっくり走る必要がないのだろう。ただ、街道に施された石畳の舗装はいい加減で、かなり揺れることが予想される。ケツを痛める覚悟はしておいたほうがいいかもしれないな。



 馬車がゆっくりと走り出した。今のところは揺れが少ない。本当にかなり良い車体を出してくれたみたいだ。


「いい馬車みたいですね」


 ルーシアに声を掛けると、苦笑いを浮かべて答える。


「ご存じないですか? クーペっていう馬車なんですけど、庶民が乗るような馬車じゃないんですよ。かなり高いです」


「へえ……」


 日本でクーペと言えば、2ドアのスポーツカーを連想する。だがこの馬車は、日本のクーペ並みに狭いけど高級車みたいだ。


 雑談をしているうちに、馬車は街道に出た。次第に速度が上がる。

 速度は自転車くらい。歩くよりは早いが、格段に早いわけではない。ただし、揺れはなかなか酷い。ガクンと来るような揺れではなく、バネでふわふわするような揺れだ。酔いそう……。

 ふわふわと揺れるくらいなら、ガツンと揺れてもらった方がむしろ助かる。縦横無尽に揺れる客車は、俺の三半規管を無造作にかき乱した。


「ルーシアさんは平気ですか?」


「何がですか?」


「この揺れです。僕はちょっと厳しいんですけど……」


「え……? この馬車は全然揺れませんよ? 心地よいと思っていたくらいです」


 ルーシアはあっけらかんと言う。酷い揺れを物ともしない、強靭な三半規管を持っているらしい。


「これが……?」


「ツカサさんは、普段どんな馬車に乗っていたんです? これ以上高性能なサスペンションなんて、見たことが無いですよ?」


 俺が乗っていたのは、原始的な馬車じゃなくて近代的な自動車。問題はバネじゃない。


「えっと……ダンパーとかショックアブソーバーというものは聞いたことがありませんか?」


「え……初耳です」


 やっぱりか。バネはそれなりに高性能だと予想できるが、ショックアブソーバーが無いんじゃ揺れるわけだ。高い技術が要求されるから、この国では作れないのだろう。


「バネの伸縮を抑える装置があるんです。それがあれば、こんなにふわふわとは揺れません」


「なるほど……。でも、これに慣れたら気持ちいいですよ? ゆりかごみたいじゃないですか」


 ゆりかごではない。ゆりかごは、こんなに不規則には揺れない。俺は慣れそうにないな……。



 喋る余裕もないまま揺られること約40分。吐きそうな気分を必死で堪えていると、少年の声とともに馬車が停車した。


「着きましたよ!」


 店の前ではなく、少し離れた場所だ。

 俺の乗り物酔いは最高潮を迎えている。早めの停車は有り難いのだが、できれば目の前まで連れて行ってほしい。もう歩ける気がしないんだ。


「家はもう少し先なんですけど……」


 吐きそうになりながらも、なんとか声を絞り出した。


「ここよりも奥に行ったら、引き返すのが大変なんですよ」


 うちの店の前は大通りなので通行できるのだが、Uターンできそうな場所が無い。下手をしたら、Uターンのために街の外まで行かなければならない可能性すらある。賢明な判断だな。


「なるほど。ではここでいいです。ありがとうございました」


 ルーシアと一緒に馬車から下りた。だが、まだ揺れているような感覚が残っている。気持ち悪い……。


「漁師町に来た際は、是非またご利用ください!」


 御者の少年は、そう言って馬を動かす。


「ありがとうございました! ぜひ利用させていただきます!」


 ルーシアは満足げな表情を浮かべて礼をした。しかし、俺は二度と乗りたくない。俺は荷物用のゴッツゴツの馬車の方が向いているかもしれない。


「あの……大丈夫ですか?」


 ルーシアは、心配そうに呟いて俺の背中を擦る。


「大丈夫です……早く帰りましょう」


 強がっては見たものの、真っ直ぐ歩ける気がしない。一歩足を踏み出すごとに、地面が揺れているような感覚に襲われる。


「近くで少し休みましょうか……?」


 辺りはもう暗くなり始めている。食事の準備は終わっているだろう。早く帰らないとサニアに迷惑が掛かる……。でも、歩けそうにないのは事実だ。こんなことなら、食事は断っておくべきだったな。


「それには及びません。ご迷惑をかけてすみませんが、肩をお借りしてもいいですか?」


「もちろんいいですけど、無理して帰らなくてもいいんですよ?」


「いえ、帰りましょう。みなさんが心配します」


「そうですか……」


 ルーシアは、一瞬だけ残念そうな表情を浮かべて俺の腕を掴んだ。そしてルーシアの肩の上に回す。我ながら情けない姿だ……。遠くに外出する時は、夕食を断ろうと固く誓った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ