表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
天色道の疾走  作者: 桐谷瑞香
第三話 踏み出す一歩の重さ
11/19

3-3 踏み出す一歩の重さ(3)

「本当に助かりました。まさかあそこであんな大きな動物と衝突するなんて。対処してくださったようで、さらには病院まで連れてきてくださり、ありがとうございます」

 修一は後部座席から、運転席にいる健介に向かって改めてお礼を言っていた。健介は軽く首を振っていた。

 病院に乗り入れる前は小雨が降っていたが、今では本降りとなり、傘がないと歩くのは困難な天気になっている。

「通りがかっただけですよ。高倉さんに何もなくてよかったです」

「あの動物はどうなったんですか?」

「――ご安心ください。眠らせて、きちんと対処するよう指示しておきましたから」

「殺したんですか?」

「私は引き渡しただけですので、その後どうなったかはわかりません」

 健介は軽くハンドルを握る。

「高倉さん、道端にあんな大きな動物が現れたとなったら、皆さん驚きを隠せません。できれば今回のことは、お二人の胸の内にしまっておいて下さい」

「そうですね、わかりました」

 修一はにこにことしながら頷いた。意外とすんなりと受け入れてくれたようだ。

 ふとユージは助手席に座っているカオリが、口を一文字にして外を眺めているのに気づく。後ろからユージは顔を出す。

「どうしましたか?」

「ちょっとね……。ユージ君は気にしないで。自分のことだけを考えていて」

 カオリはきりりとした表情で健介に顔を向けた。

「健兄、あそこの交差点で降ろしてくれる?」

「カオリ……」

「早川さん、もう夜の十一時を過ぎていますよ! こんな夜更けに若いお嬢さんが一人で道路を歩くなんて……」

 修一がふるふると首を横に振っていた。カオリはにこりと笑みを浮かべる。

「……家から迎えが来るのです。そこの交差点で待ち合わせをしました」

「本当ですか?」

「ええ」

 にこやかに話しているが、ユージから見れば嘘っぽかった。

 カオリは祖父母と暮らしていると言っていた。祖父徳治郎はまだ病院にいるはずである。ならば、祖母が迎えに来るのだろうか。いや、カオリが家に電話をかけている様子はなかった。

 ならば――。

「カオリ先輩、あの……」

 健介は静かに交差点の手前で自動車を停めた。カオリはユージの言葉に耳を傾けることなく、棒状の物が入った布を抱きしめ、傘をさしながら車から降りた。

「気をつけろよ、カオリ」

 健介は運転席から身を乗り出す。カオリは硬い表情で頷いた。

 車はゆっくり動き出す。ユージは窓越しからずっとカオリを見ていた。彼女は寂しそうな笑みを浮かべて、軽く手を振りながら、ユージたちを見送った。

 カオリの姿が小さくなると、健介は意図的にハンドルを握って、アクセルを強く押した。やや速度が上がる。

「もう夜も遅いですし、急いでお送りしますね」

「すみません、本当に……」

 ユージが乗っている場所から健介の表情が断片的だが垣間見えた。非常に険しい表情をしている。ユージも妙な胸騒ぎはしていた。連日襲われ、命も狙われていれば、さすがに直感は働くものである。

 家まで十分足らずだったが、その間の会話はほとんどなかった。雨に打たれている窓を通して、ユージはじっと外を眺める。自然と窓枠にかかる手の力が強くなっていた。

 減速し、ブレーキをかけると、健介は後ろを振り返った。

「こちらの家でよろしいですか?」

「はい、そうです。ありがとうございます!」

 修一はてきぱきとお礼を言って、折りたたみ傘を取り出して車から降りる。ユージは雨の中に飛び出て、すぐに家の門前へ移動した。

 車の前を回って、門に向かっている途中、健介が血相を変えて、電話を受けている様子が見えた。見る見るうちに彼の表情が歪んでいく。

 門ではなく、ユージは車の運転席の脇に立ち止まった。

「ユージ、風邪ひくぞ?」

 玄関前で傘を持って立っている修一が呼んでいるが、ユージはじっと健介の動向を見つめていた。

 何往復か会話をすると、彼は電話を切った。視線を上げると、ユージと目があった。すぐに視線を逸らされる。

 ユージは窓を軽く叩いた。健介はサイドブレーキに手を添えようとする。それを見て、両手で思いっきり叩いた。

「何をやっているんだ、ユージ!」

 修一は慌てて駆け寄ってくる。その前に健介は窓ガラスを渋々開けた。

 ユージは運転席の中に顔を突っ込む。

「カオリ先輩に何かあったんですか?」

 健介は答えない。後ろから修一に肩を握られるが、ユージは肩を回して、それを遮った。

「オレのせいですよね。何があったんですか、教えて下さい、健介さん!」

「ユージ、落ち着きなさい!」

 修一に怒鳴られる。ユージは振り返り、真正面から兄を見据えた。険しい表情はしているが、どことなく泣きそうだった。

 怒鳴り返す言葉が唐突に消えていく。視線を下げて、ユージはぽつりと言った。

「……すまん、兄貴。ちょっと今晩は家に帰らないって、母さんたちに伝えておいてくれ」

「ユージ……?」

「……ハヤトと一緒に徹夜で作業する日だったの、すっかり忘れていた。そう伝えておいてくれ」

 そして視線を合わせることなく、ユージは助手席に回ろうとした。

 そのとき、とっさに手を握られた。目を丸くしていると、その手に傘の持ち手が握らされる。

「持って行きなさい、うまく言っておくから。……無理はしないでくれよ」

「……さんきゅ」

 傘を握りなおして、ユージは助手席に滑り込んだ。健介は拒否反応を示さず、淡々と座るのを待っていた。

 車が動き出す。修一は深々と頭を下げると、それに応えるかのように健介は軽く手を上げて、その場から去っていった。

「健介さん、オレが乗るのを待ってくれて、ありがとうございます」

「君を家に置いていたら、家の人たちに迷惑がかかると思っただけだ」

「オレ、そんなにヤバい状況にあるんですか?」

「そうだ。――君はいったい何を見たんだ。どうして君を殺さなければならないほど、執拗に追っているんだ?」

 健介はアクセルを深く踏んでいる。自動運転が一般的だが、それだとスピードは出せないため、あえて自分で運転しているようだ。先ほどよりも加速度は段違いだった。

 健介の腕時計型の電話が赤く光っている。それを軽く操作して、音声を拡大して通信を開始した。

『健介、あとどれくらいで現場に行けるんだ?』

「十分もかからず着くさ、エルラン。その後、何か連絡は入ってきたか?」

『今のところはない。カオリの電話を通じて連絡が来て、この女は預かった以外何も聞いていない。おそらくあっちも移動中なんだろう。それまでの間は、相手から連絡はないはずだ』

 ユージの目が大きく見開く。カオリの身に何かあったと勘付いていたが、まさか誘拐とは。

「局からは誰が現場に向かっている?」

『局長を入れて、五人向かっている。あとで徳じいも行くって』

「――ハヤト君は?」

『ハヤト? ああ、相沢な。夜も遅いし、家に帰しているよ。ただそんなに時間はたっていないから、どっかでほっつき歩いているかもな』

「そうか、わかった」

『そっちのおもり対象は?』

「連れてきている」

『はあ?』

 エルランがあからさまに嫌そうな声を出している。容易に表情も想像できそうだ。

「おそらく今回の件はユージ君が関係している。もし取引とかになった場合には、彼が必要になると思って」

『そう言いつつ、断りきれなくて連れてきているんだろう。本当に甘いな、お前は』

「いいだろう、別に。それじゃ一度切るな。こっちは運転中だから」

『それは失礼した。あとでな』

 エルラン側から通話を切ると、健介はさらにアクセルを強く踏んだ。ユージは反動で座席に背中を押しつけられる。

「数分の辛抱だから」

 それだけ言って健介はよそ見することなく、現場に急行した。

 現場は先ほどカオリが降りた場所から数分歩いたところにある、公園の中のようだ。

 車から降り、傘をさして移動する。

 現場の近くには電灯が点滅していた。初めて珪素生物と出会ったときのことをつい思い出してしまう。

 健介はその下にある、色味の抑えた桃色を主とした傘を取り上げた。カオリがさしていたものだ。

 そしてその傍には袋からでかけている、竹刀もある。

「ユージ君、僕の傍から離れないで」

「はい」

 大人しく従い、ユージは健介の傍に寄った。きょろきょろと周囲を見る健介にならって、ユージも辺りを見渡す。

 泥濘にまだできたばかりの足跡が三種類残っていた。一つはユージよりも小さな足跡。これはおそらくカオリのだろう。もう一つは大きさから判断して、人の足ではなく、大きな生き物が踏んだもののようだ。最後の一つはユージたちと似たような足跡。健介はその足跡をじっと見つめている。

「……カオリと会ったのは、俺が徳治郎さんの道場に通い始めてからだ。小学校五年生だったな、当時既にカオリの両親は亡くなっていたよ」

 屈んで、足跡の脇にある吸い殻をハンカチで拾い上げる。

「六歳も離れていたけど、なぜか懐かれてね。気が付いたら、兄妹きょうだいみたいだって言われるほど、仲が良くなっていた」

 立ち上がり、哀愁漂う表情をした赤髪の青年はユージのことを見据えた。

「妹に危険が迫っていたら、居ても立ってもいられなくなる。まさに数時間前の君のようだ」

 健介は頭を激しくかき、自分の失態を悪態として吐いていた。

「くそっ、無理にでも止めておけばよかった。俺がカオリもユージ君も、高倉さんも皆守れれば、こんなことには……!」

「――そう自分を恨むな。カオリの決意が無駄になるぞ」

 真っ黒なパンツスーツを着た女性が五人の人間を連れて歩いてくる。彼女の隣には、苦悶の表情をしているハヤトの姿もあった。

 ユージの視線がハヤトに向いていると、レイはああっと声を漏らした。

「さっき道を一人で歩いているのを見てな、後ろに珪素生物もいたから、退治して、ついでに連れてきた」

「珪素生物がハヤトに?」

「それなりに強そうな、二本足の珪素生物だったぞ。カオリみたく拉致する気だったのかもしれない」

「拉致……?」

「お前を引っ張り出したいんだろう、高倉勇二」

 レイは後ろにいた部下たちに現場検証をするように指示を出す。

 指示出しを終えたのを見計らって、健介は煙草の吸い殻を差し出した。レイは目を見張って、それを受け取る。

「……奴ら、もはや隠れる気はないのか。DNA鑑定でもすれば一発でばれるだろう」

「むしろ挑発でもしているんじゃないですか。鑑定をしてもいい、いくら素性がばれようとも構わない。こちらには人質がいるからなって」

 健介の拳が強く握りしめられる。

 ユージはハヤトの隣に移動した。こいつの隣にいると、不思議と安心できる。

 ハヤトはちらりとユージを眺めた。

「お前は無事なんだな。お兄さんも……後遺症とかはないんだな」

「ああ。もう一度検査は受けるらしいけど、問題はないだろうって」

 ユージは俯き、前髪をくしゃりとさわった。

「……はは、オレのせいでこんなことになって。もうさ、どうすればいいんだよ……」

「ユージ」

 ハヤトがユージの肩を軽く持つ。視線を上げると、ハヤトの表情はやや緩んでいた。


「まだ誰も死んでいない。後悔するのは早いと思うぞ」


 それは妹を亡くしてしまった兄が出した言葉――。

 呆けていると、ユージはハヤトに頭を力強く叩かれた。

「とりあえず空っぽの頭でもいいから、これからどうするか考えてみろ!」

「痛てえな! オレのせいでカオリ先輩が捕まったんだろう。なら解放してもらうには、オレがカオリ先輩の元に行かなくちゃいけねんだろう!」

「ほう、馬鹿なりに状況は読めているようだな」

 レイが顎に手を当てて、笑みを浮かべている。美女であっても、馬鹿と呼ばれるのはあまりいい気分ではなかった。

「現場検証は四人に任して、私たちは一度局に戻るぞ。それくらいに向こうから連絡が入るはずだ」

「まるでさらった犯人の検討が付いているような言い方ですね」

 ハヤトが目を細めて聞くと、レイは健介を連れて歩き出した。

「ああ、わかっているよ。私たちと敵対しているのは、ほんの一握りしかいないからな」

「敵対?」

「そもそも珪素生物はなぜ私たちの前に現れた? 生物の進化の果てか? そんな兆候も見たことがないのに?」

 ハヤトとユージは並んで歩いていく。

「珪素は自然界では単体で存在していない。単体で存在させるためには、人の手が必要だ」

 少年たち二人の目が大きく見開いた。

 レイは不敵な笑みを浮かべながら、最後に言葉をつづった。


「珪素生物は人の手が付かなければ、存在しないものなのだよ」


 レイの言葉はすぐに雨に紛れて、消えていった。

 だがユージとハヤトの頭の中にはしっかりこびり付いていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ