表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ひとりじゃなくふたり  作者: 三山 千日
番外編 『兄弟』と四季

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

44/51

重陽の菊にどんな思いを籠めようか

今回(2024.9.10公開分)は番外編・重陽のお話です。

 ◇ ◆


「じゅーよー?」

重陽(ちょうよう)


「POPに菊の絵が描かれてるけど、菊の日なん? 俺、パック詰めの菊とか初めて見たわ」

「俺もだ。今、調べたら、重陽に菊を食べたり、菊湯に浸かることで菊の気を貰うのだと」

「菊湯ぅ? こどもの日に入る菖蒲湯みたいなもんかな?……ええと、魔除けだっけ?」

「邪気払いのことか?」

「邪気払い! そうそれ。邪気が払えるくらい、何か、強ぇ力があるってこと?」

「香りが邪気を払うのだそうだ。ふむ、菊湯には肩凝りと腰痛と筋肉痛を緩和する効能があるのか。いいな」

「どんな食べ方があんだろ?」

「何々……菊酒、おひたし、吸い物や刺身などの彩りとしても使われるのだと。キャベツの千切りにでも混ぜるか?」

「それじゃ、菊とキャベツ、どっちが主役かわかんねえな。ホントにそれでいいん?」



 ◇


 重陽なんて初めて知った。

 菊といえば、墓とか仏壇に供える花って、どことなく陰気そうなモンって決め付けてたわ。

 そーゆー勝手な決め付け、やっぱりよくないな。もっといろんな知識を正しく身に付けねーと。


 菊の認識を改めると同時に、自分の知識の偏りに気付かせてくれるきっかけをくれたのは、例のごとく『兄貴』だ。

 スーパーの野菜売り場で重陽のポップを見つけて、よく知らない単語だなってスルーした俺とは違い、『兄貴』はすぐさまスマホで意味を調べていた。


 不明なことは忘れる前に即調べる。

 そんな当たり前だけど、なかなかやらないことを自ら実践して教えてくれた『兄貴』には感謝しなきゃな。

(けどさぁ)



「『兄貴』、それは正解なん?」

「違うのか?」


 晩メシ前、おもむろに買ってきた菊花と発泡酒を冷蔵庫から取り出す『兄貴』の行動の不可解さに、思わず待ったを掛けた。

 菊酒って、発泡酒に菊の花を浮かべるわけじゃねえんじゃねーの?

「もー。それ寄越して。おひたしにすっからさ」


 『兄貴』に倣って即座に作り方を調べた料理、うまくできればいいな。



 ◆


 

(菊って、葉だけでなく花も独特の風味なんだな)

 『弟』が初めて作ったという菊花のおひたしを食べながら思う。

 俺は春菊が好きだから菊花のおひたしも違和感なく食べられたが、『弟』はおひたしを一口食べて眉を顰め、ゆっくりと小首を傾げた。


「クセのあるポン酢味」

「ポン酢で味を付けたからな」

「薬と思って食べるか」

「フフ、菊花のおひたしの競争率が減ったな」

「っつーことは、『兄貴』にはそれが旨いんだな」

「嫌いじゃないよ」


 残りのおひたしを一人占めできそうなのは嬉しいが、いつか、『弟』と菊のクセを共に楽しむ日が来ればいいな。



「重陽に菊を食ったから、これでしばらくは病気知らずだ」

「寿命もちょっとは延びるかもしれないぞ」

 冗談のつもりで言ったら、おひたしを今まさに口に入れようとしていた『弟』がピタリと静止した。


「どうした?」

 この不自然な間はなんだろう? 『弟』は何を考えたのやら。

「……」

 しばしの間、パチパチとまばたきしつつ、無言で俺を凝視する『弟』。

 やっと動き出したかと思えば、箸で摘まんだおひたしを口に含んでから、自分の小鉢をこちらに差し出した。

「菊、俺の分もあげる。たんとお食べよ、『兄貴』」


 ……コイツは俺を老い先短い年寄りと思っていたりするのか? それとも、俺に短命の相でも見たか。

 グイグイズイズイ、他の皿を押しのけながら寄越される小鉢を、まあいいか、と受け取った。

 とりあえず、しばらくは『弟』を心配させないよう、健康を心掛けるとしよう。



 ◇◇


 菊花はあまり好きな感じではなかった。

 味はないかと思ったら、味付けのポン酢に紛れてちょい(ニガ)がしんねりと顔を出す感じ。

 あと、やっぱりっつーか、菊の匂いがする。春菊ほどキツくはないんだけど、だからこそ戸惑ってしまう。


(いや、オマエ。日頃あんだけ香り漂わせとって、いざ食ったら、葉っぱよりもぼんやりした匂いってどうなん。もっと、菊らしくしゃっきりしてくんねぇ?)


 ついでに食感も変。噛み締める度に、キュッキュ言ってる。ほら、あれ。体育館シューズで体育館を駆け回ってるみたいな。なんか、ヤダ。

 邪気払いの薬だと思わんと、食ってられん。



 そんな、俺が今まで食べてきたものの中で、トップクラスで味覚も匂いも食感も煮え切らないものを、『兄貴』は平気な顔で食べていた。

 俺があげた分は日本酒を冷やで出してきて、それのおつまみとして食べてるし。

(ん、あれ?)


「酒の中に菊入れたのか」

 よく見ると、『兄貴』お気に入りの硝子の徳利とぐい呑みに黄色い花びらが浮いてる。


「ああ。これが最も簡単に作れる菊酒だそうだ」

花筏(はないかだ)みたいだ。見た目涼しげだけど、飲むときに邪魔じゃない?」

「平気だ。酒の中で揺らぐ菊を見ながら飲む酒も乙なものだぞ」

「オットナー」


 菊花のおひたしをおつまみに菊酒を飲んだ『兄貴』が、あとは更に菊湯にも浸かれば、菊の恩恵をたっぷり受けられるだろう。

 これで『兄貴』が夏の間に溜め込んだ邪気を払えて、残暑の厳しいこの時季も元気に過ごせるし、寿命だって延びちゃうってわけ。良いこと尽くしじゃん。



(爺ちゃんも母ちゃんも、九月九日に菊食ってたら、もしかして……)

 硝子の徳利の中で、ヒラと揺らぐ菊の花びらをぼんやりと眺めつつ思う。そんなの、考えたって無駄なことなのに。


「ぐい呑みならまだある。お供えしておいで」

 菊酒の徳利をこっちに寄せる『兄貴』には、俺が何を思ったかなんてお見通しなんだよな。

 優しい『兄貴』がいる俺は、本当に恵まれてる。



 ◆◆


 いつか『弟』と飲む為に買っておいた硝子のぐい呑み。

 それに菊の花弁が浮かぶ、なんとも涼しげで華やかな酒を注いだ『弟』は、中身を零さないようそっと歩いて自室へ向かった。


 俺も『弟』に倣うべきかと思ったが、止しておく。

 母は菊を食べるよりも見る方が好きな人だったと、口に入った花弁のほろ苦さで思い出したから。



 『弟』の部屋からおりんの音がひとつ鳴る。

 美しい音色に耳を傾けていると、窓の外からキリギリスや虫達の鳴き声が聞こえた。


 日中は残暑と呼ぶにはまだまだ暑すぎるとはいえ、ゆるやかに早まっていく日没や、ふとした風の涼しさに秋を実感する。

(半月もすればお彼岸か。時が過ぎるのは早いものだ)

 舌に残る花弁を酒と共に喉の奥に流しながら、次のお彼岸には母と『弟』の大切な家族に多めの菊を供えようと決めたのだった。

本編最新話『四十九日はふたりだけ?』はこちら( https://ncode.syosetu.com/n6529ik/31 )です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ