表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/4

明かされる真実

※病んでません。

 小さい頃から人と接するのが苦手だった。奴らは話す速度がとんでもなく速いので、私が返事をするよりも前に、結論を出してしまうのだ。何か回答を求められても、「あー」とか「えーっと」とか言う内に、話は終わっている。

 少し前までは、それが嫌で、人づきあいを避けていた。自分はコミュニケーション能力が他人より低いから、無理をして迷惑を掛けない方が良いと思っていたのだ。

 そんな私を助けてくれたのが、ある思想だった。

『全てを憎め』

 憎む――つまり、悩みの種たる『悪』を全て、『自分以外』に押し付けるのだ。全てを憎み、恨み、嫌うことで、私自身はその全ての悪から解放される。この時気をつけなければならないのが、自分だけは嫌わないことだ。あくまで『自分以外』を憎むのであって、これが自分すらも憎んでしまったら、ただの破滅思考だ。

 私が何より驚いたのが、この思想が(形態はどうであれ)、案外にまかり通ってしまうという事実だった。全く以って罪のない人を憎むのは、当然だが抵抗がある。だが私は、周りに居る奴らと生きていて、この思想に抵抗を覚えるほどの善人には会えなかったのだ。五十歩百歩の理論で、私はただ人の『汚い所』を拡大して見ているに過ぎない。追い詰められた精神状態であったことを鑑みても、ここまで違和感とか罪悪感とかいった感情を全く抜きにして憎んで来られたのも――奴らが少なからず『悪い』からなのだ。

 ただ一つ欠点として、私はこの思想を、『思う』範囲でしか実行できない。奴らが悪いからといって正義の鉄槌を下すわけでもないし、憎んでいるから、呪い殺すことも出来なかった。実際に行動を求められれば、持ち前のコミュニケーション能力で挙動不審になることしかできない。

 それが、外側から見た私の正体だった。


ポジティブシンキングの一種だと思ってください。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ