表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
78/91

74.竜族の里~神と神竜と真名~

 世界オルビスに闇が、魔族が溢れていた混沌の時代。

 魔法という理論がまだ人族に浸透していない時代。

 恩恵を人々に与えてきた神々が忘れ去られ、何の奇跡も与えぬ神が信仰されていた時代。


 世界には魔族と人族と獣人族しかいなかった。


 魔族は人や獣人を喰らい、人々は喰われぬために戦った。

 その戦いはオルビスにおける自然の摂理でもあった。


 人が知恵で、獣人が俊敏さで、動物を捕らえ肉を喰らうのと同様に、魔族は魔法で人々を捕らえて喰らった。


 二種族が生きていく上で幸いしたのが魔族の協調性のなさであった。

 魔族に立ち向かうには困難なこともあったが、単体で動く魔族に対し、人族に不足する力を獣人族が、獣人族に不足する知恵を人族が互いに補い合って共闘することで魔族の蹂躙を逃れ、世界は均衡を保っていた。


 しかし、その自然の摂理を覆す存在が現れる。統率性のない魔族が、一つの意志のもとにまとまった動きを見せ始め、人々が劣勢を強いられ始める。

 魔族を統率するもの――邪神の出現だ。

 多くの村々が灰燼に帰し、農地は瘴気に汚染されて荒野と化した。


 ――魔族に狙われたら勝ち目がない。


 誰もがそう諦めかけていたその時、その存在は現れた。

 無から有を生み出し、怪我人や病人に手を翳せばたちまち傷病は治り、天に手を掲げれば狂飆が地を薙ぎ、雷火が降り注ぐ。

 魔族にしか使えないと言われていた魔法を自由自在に扱う存在が現れた。


 その存在はやがて住む世界の異なる精霊界の種族をもオルビスへと招き入れる。それが今のエルフ族とドワーフ族と言われている。

 見たこともない異なる種族を人族と獣人族が受け入れるには容易ではなかったものの、魔族が台頭し始めている時に、共に戦ってくれる存在は大きかった。


 人族と獣人族は、異なる世界の二種族をも纏め上げる超常なるその存在に希望を見い出し、再び立ち上がる。

 手を取り合った四種族は自分達を率いるその存在を神と呼んだ。


 神が率いる種族の中には戦いに特に秀でた戦士もおり、種族から一人ずつが神の側近となった。

 側近達は神と共に種族を率い、激戦の末に人々が勝利を手にし、永劫の平和と幸福を享受することとなる。


 全能なる神アマネ・サラ。

 人族のアルベルト・イグナーツ。

 獣人族のヴォルフガング・ハーゲン。

 エルフ族のクロエ・アディール。

 ドワーフ族のダン・ファクトゥム。


 神と共に邪神との最終決戦を戦い抜いた戦士達は、救世の五英雄として後世へと語り継がれることとなったのだった。




 ◇◇◇




「ざっくり言うと、この世界の神話はこんなところだよ」


 竜族の里の借り住まいの男だらけの寝床で、ネロが神話の一片を語る。

 それを要望したのはもちろんユウだ。


「五人の英雄っていうのは、それぞれの種族の人なんですよね……?」

「おかしいと思うだろ?」


 ユウの疑問の真意をわかっていると言わんばかりにネロは先手を取る。


「四種族なら神様を入れて五人ですよね?」

「そうなんだよ。そこが神話のおかしなところだった。最後の一人は誰なんだと。どこの種族なんだと言われていた。しかしわからず、いつしか言い伝えの過程で何かが間違ったんだと言われて今では神を入れて五人というのが通説になりつつある」

「恐らく、その最後の一人が神竜様……?」

「と考えるのが妥当だわな」

「神竜様も人だったってことですか?」

「わからん。ただ五人の英雄ってことを踏まえれば、そうだったんだろうな。ルカ、何か知らないか?」


 真実が気になるネロとユウは、男部屋で最もこの神話に詳しかろう竜族に目を向ける。


「多分そうだと思うよ。神竜様は神様とずっと一緒にいた伝承になってるから。オイラ達が神竜様の子孫ってことで人の形をしているのも、そういうことだと思う」

「じゃあ何で神話に名前が残ってないんだろ?」

「その理由も、神竜の名前も、これからの俺の研究次第だな」

「神竜様の名前はロードだよ? 里のみんなは敬意を払って神竜様としか言わないけどね」


 息巻くネロの出鼻を挫くかのようにルカはあっけらかんと神竜の名を口にする。

 ネロの解明する謎が、難なく1つ解消されてしまった。


「じゃあ神竜様の遺骸が『竜』としてあるのは? 元は人の形だったんだよね?」

「竜族の伝承なんだけど、竜族は竜になれるみたい」

「実例はあるのか?」

「オイラは知らなーい。オイラが知らないだけかもだけど」


 ルカが寝転がりながら呑気に答える。

 ルカにしてみれば、神竜の子孫で神の子に尽くす使命だけわかっていればいいようで、昔話に興味を示す様子は見受けられなかった。

 その様子に今日はここまでかとネロも神話に想いを馳せるのをやめた。

 すると話が一区切りしたと感じたユウは、爛々と目を輝かせ、本題を切り出した。


「それで、シャルさんとのこと、聞いてもいいですか?」


 ユウの言葉を耳にした途端に、身体を跳ね起こすルカ。

 向かいの部屋では同じ話題に突入したのか、女性陣の――主にリズのきゃっきゃと喜ぶ声が漏れ響いていた。


 神話も気になる話ではあったが、親しきネロとシャルが幸せに浸る話を聞くことが、何より気になる天翔ける竜スカイドラゴンだった。




 ◇◇◇




「真名交換……?」

「そうよ。あれは魂換の儀と言ってね。生涯を誓い合った相手に、自分の真名を捧げる儀式なの」

「真名って命と同じくらい大事にするものなんですよね?」


 高台の光景を思い出しながら、リズは真名の重要性を問う。

 それはこの世界に転生した時に神に言われた忠告そのものだ。


「そうよ。ってまさかリズ、あなた……真名を知られるとどうなるとか知らないの?」

「えへへ……神様には教えるなってことしか言われてなくて――」


 バツが悪そうにリズは照れ笑いをする。そんなリズを見てシャルは溜息をついた。


「神様もヒドイものね。エリー、あなたも教えなかったの?」

「知らないなんて思わなかった。……ごめん、リズ」

「いいのよエリー。知らないことをそのままにしてた私がいけないの」


 しょぼくれるエリーをリズはいつものように抱き寄せると、引き続きシャルに真名の真実を追及する。


 真名。

 それはこの世界に生きる種族に共通している一個体の真実の名。

 真名は命、魂と同格なものとして扱われているが、悪意を持つ他人に一方的に知られることによって自身の行動に制約がかかる――意に反して服従してしまうことからも命や魂よりも重要とさえ言えた。


 しかし、合意の真名交換を行うことで、その誓いは互いを想い合う者達にとっては力となる。

 真名という魂を交換、共有することで互いの能力を一部補い合えるのだ。


「それって例えばどんな感じですか?」

「そうねえ……ネロと私で言えば、私は魔法のセンスってないんだけど、何となくそれがわかって、ネロは精霊の存在を感じることができるようになったみたいよ」

「シャルさんも魔法が使えるようになるってこと?」

「そんな簡単なものじゃないわ。そうなるまではもちろん努力が必要。ただ、素養がなかった人に素養が備わる、みたいなイメージかしら。だから、どちらかというと魂換の儀はちゃんとあなたに人生を捧げますっていう約束の意味合いの方が強いわ。あ、あとは離れていても相手の存在を何となくわかるっていうのも安心できるところかしら」


 そうやって話すシャルの表情は柔らかく、とても幸せそうだった。

 シャルのこれまでの健気な献身を聞き、少しとは言え見てきてもいるリズは、その様子に思わず涙がこみ上げて来る。

 リズの膝の上に座るエリーもまた、シャルを見つめて「よかったね」と優しく笑う。


 地上から遥か離れた天空の竜族の里で、束の間の休息に心落ち着ける旅人6人。

 やがて訪れる戦いの日々のことは少しだけ頭の隅に追いやって、今はただ、その安らぎを噛み締めるのだった。




 大きな闇の胎動が、響き始めているとも知らず……






第四章はこれにて終了です。


そしてお知らせです。


活動報告にてご案内しておりますが、少し作品を見直そうと思い、更新を一旦見送ります。


先を楽しみにしてくださっている方がいらっしゃったら非常に心苦しいのですが、なるべく早く見直しをして先を更新できるように頑張りますのでご容赦ください。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ