表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/208

51~60

■2024年5月9日

精読、速読、音読、黙読、世に読書法は数あれど、秘読を知る人は多くないだろう。時の権力に禁書とされた本を読むため、隠れたまま本を流通させるかのノウハウがそこには書かれている。


しかしさすがは秘読というだけあり、それがどうやって成されたかの手段は闇から闇へ。誰も知らない。


お題・秘読



■2024年5月9日

穴場の動物園があるというから、何ということはない。モグラにウサギ、巣穴が展示されている。そっちの穴場かよ。


そして今は真っ暗な部屋。やたら湿っぽく、ぬらぬらしている。最悪だ。一体ここはどこなんだ。看板にはこうあった。


「動物の腹の中」


お題・穴の中の動物園



■2024年5月9日

漫画家と編集の打ち合わせ。

「これは、かの有名漫画に出て来る電波塔。それは古典的名作の電波塔」

「で、一体何を」

「過去から現代まで電波塔の登場した漫画を集めてのオマージュをやるんです!」

なるほど。編集は納得した。どうやら自分は彼を追い詰め過ぎたらしい。


変な毒電波を受信している。


お題・電波塔クロスオーバー



■2024年5月9日

初恋だったわ。でも父が都会の金持ちと結婚を決めてしまった。嫉妬深い人でね、写真やら、彼を思い出させるものは全て捨てさせられたわ。この写真立てだけが唯一、彼の面影。

「けど、お婆ちゃん。この写真、風景だけで誰も写ってないよ」

「ええ、だから写真立てを手作りしてくれたのが彼なのよ」


お題・写真立ての君



■2024年5月9日

星明かりの夜。男が散歩をしていると、湖で釣り人と出会った。

「何をお釣りで?」

「星を釣る。こんな静かな夜なら、星も油断して地上まで下りてくるのだ」

なるほど、釣り糸は鏡のような湖面に垂れている。


ところが夜露に冷えた男が大くしゃみ。途端に流星群が降り、空は真っ暗になってしまった。


お題・流れ星の釣り



■2024年5月10日

私は駅のベンチに座り、朝の様子を見る癖がある。さっきまでは背広の並ぶ通勤電車。今度は学生服の並ぶ通学電車。電車はまるで似た服を吊るしたクローゼットだ。


私は想像する。電車は一日の運行が終わると、電車のクローゼットに吊るされ仕舞われるのだ。きっと。


お題・電車のクローゼット



■2024年5月11日

「あ、まただ」

見合いで結婚してから十年。平穏な家庭。けど私はこの人の何を知っているのか。


買い物の途中、偶然会った同僚と話す顔、私はこんな風に彼が笑うと知らなかった。

「どうかした?」

心配して私の顔を覗き込む。でも、きっと他の誰も正面から見る、彼のこんな顔は知らないはず。


お題・知らない横顔



■2024年5月11日

「ホッチキスは会社の名前で、正式名称ではないんだ」

「確かステープラーだっけ?」

「更に言うと、コの字の金具こそがステープルなのだけど」

「あれが主役か」

「そしてステープルとは金属の留め具のことであり、更に柱を建てるのが……」

「おいおいホッチキスと違って、話の歯止めがきかないな」


お題・ホッチキスから見た世界



■2024年5月11日

科挙にて官吏を目指す学生がくしょうが、効率的な勉強にと使ったのが「朝机」である。科挙試験の直前になると、もう二度と学生にはならぬと朝机を斧で叩き壊す風習があったが。そうそう合格するものでなし。


後にこれがステマとバレて、怒った学生たちにより家具屋の方が打ち壊しにあった。


お題・朝机破



■2024年5月11日

大カラスが翼を広げると、天は夜になる。大カラスの好物は太陽だ。秋に熟した太陽を食べだし、冬には食べ終わる代わりに、新しい太陽が実る。その頃、大カラスはふっくら太ってるから、夜が長くなる。


新しい太陽は青くて食べられないから、夏になる頃に大カラスは痩せ細り、夜が短くなるって寸法さ。


お題・夜のダイエット

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ