表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
175/240

1741~1750

■2025年6月21日

境内を掃除しようとして驚いた。ご神木にびっしりと藁人形が打ち付けられているのだ。これは流石に腹が立った。


真夜中、寝ずの番をして、藁人形を打ち付けた当人を捕まえる。

「ここはね、予約制なんですよ。それにこんな沢山。他の人の迷惑があるでしょ」

藁人形の使い方について釘を刺しておいた。


お題・藁人形道徳



■2025年6月21日

髪を切ると、その度に伸びるという呪われた人形。それがこの寺に納められているという。無理を言って是非にと見せてもらった。


だが出てきたのは、こざっぱりした髪型の人形。だが和尚は別の物も出した。

「髪の毛を切るたびに伸びるのです」

それは刃先が長大に伸びきったハサミの山であった!


お題・髪を切ると伸びる人形



■2025年6月21日

友人はとても慎重だ。

「将来はミュージシャンになりたくて」

「いいじゃん」

「なので今から夢が挫折した時のことを考えて」

「なんで挫折前提なんだよ!? まずは挑戦しようぜ!」

「全くその通りだな。だから今は、夢が挫折した時のことを考えるのに挑戦してる最中さ」


お題・夢に慎重



■2025年6月21日

夏至とは一年で最も昼が長く、夜の短い日。だとしたら、もう何日も夏至が続いている。夜はどんどん短くなり、今や瞬きほどの時間しかない。ああ眩しい、夜が待ち遠しい。


すると天文学者が、ようやく冬至が訪れ夜が来ると宣言する。やった!


今度は何日もかけて昼が短くなります。


お題・長い夏至



■2025年6月22日

お姫様はソシャゲのガチャが大好き。課金のし過ぎで、とうとう国庫を傾けるまでになった。


貧しい生活を強いられ国民の怒りは爆発。姫様は断頭台の露と消える。


となると新たな国の顔を決めなければならない。他の王族から代表を決めることにした。

「次の王族ガチャはマトモだといいなあ」


お題・ガチャのお姫様



■2025年6月22日

「会えるかもしれない」

いま話題、水鳥の親子。会いたかったけど、お父さん次の日曜は仕事だという。けど叔母さんが車を出してくれるって。やった!


そして到着した湖。えっと、どこかな?


「それで会えた?アヒルの親子」

「会えたのは、カモか知れない鳥だったわ」


お題・会えるかもしれない



■2025年6月22日

広い版図を誇った銀河帝国も今や衰退した。超光速宇宙船を持つ者など、今や一握り。超光速通信も滅多に使えない。


なので辺境へ行くと、こう驚かれるのだ。

「えっ、銀河帝国は衰退したのか!?」

中央の事情すら知らなくて当然。銀河帝国の衰退すら伝わってないとは。銀河帝国も衰退したものだ。


お題・銀河帝国の衰退



■2025年6月22日

「写真を撮られると魂が奪われる」

婆さんはよく冗談を言っていた。まさかその孫が芸術写真家になるなんてね。


今まで何万枚も写真を撮ってきたが、魂を奪えた試しなんてない。


魂を捧げているのは撮影者の方だ。今や時代遅れと言われるようになった僕は、きっと魂を奪われ尽くしているのだろう。


お題・写真の魂



■2025年6月23日

頃合いと赤ん坊に離乳食を与えることにした。どれも美味しく食べている。だがリンゴ、イチゴ、ミカンなど果物を与えると途端に泣き出す。どうやら微かに残る酸味が苦手らしい。

「果物くらい構わないわよ」と泣く息子をあやす母。


そうやって甘やかすから、酸っぱさに慣れないんじゃないのかな。


お題・酸っぱい泣き虫



■2025年6月23日

八兵衛は長屋で一番の粋男。それが近頃は暗い顔をしている。

「どうした、今年は初鰹も食べなかったそうだが」

「あっしも粋だ粋だと言われましたが、もう流行りを追っかけるのも疲れましてね」


それを聞いた町の衆。皆に流されないとは、なんて粋な男なんだと褒め称え。八兵衛は余計に頭を抱えた。


お題・粋

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ