141~150
■2024年5月30日
ある日、苦労して貯めたお金ごと貯金箱が浮かんでいた。
「おいおい困るよ」
「しかし金とは羽のついたように飛んでなくなるのが常ですから」
と貯金箱が言い訳する間にも、空の彼方へ消えていった。
今度は鉛の貯金箱でも買うか。ああ、金が幾らあっても足りやしない。
お題・羽根より軽い貯金箱
■2024年5月31日
「大臣邸に強盗です。ただ盗んだのが愛用している万年筆一本だそうで」
「それはマズいな、主戦派が勢いづくかもしれん」
「万年筆一本で?」
「あれは先の敗戦条約締結に使われた万年筆だ。奴ら屈辱の象徴を手に入れかったのだろう」
「ペンは剣より強し。一本のペンが民の命を左右しますか」
お題・好戦の文房具
■2024年5月31日
「遂に物質転送装置が完成したぞ」
「やりましたね!」
「ところがこの装置、鰹節しか転送できない」
「またニッチな。しかしなぜ」
「物質を構成する原子、分子、電子といった素粒子。どうやら鰹節の中にしかない素粒子が関係しておるらしい」
「それは一体」
「ワシはそれをカツオブ子と名付けた!」
お題・デジタル化したカツオブシ
■2024年5月31日
「本当に上京しちゃうの?」
服だけ入れた鞄を持つと首肯する。
「やっぱりN君を探すの?」
同級生のN君、初恋だった。けど村八分で家ごと引っ越してしまった。
「まさか、見つかるわけないよ」
「じゃあなぜ」
「私の好きな人を追い出したこの村をもう好きにはなれない。私は新しい恋を探しに行くの」
お題・どこかにいる恋しい人
■2024年5月31日
何もない平野に流れる小川。だが太古、小川は大河であり、両肩には山脈があった。それを万年かけて川が削り、谷となり、今や平野となったのだ。その悠久の時を小川は偲ばせてくれる。
「という有名な詩があるのは知ってますが。それだけで観光資源にするのは、谷にしても、理屈に溝があり過ぎでは?」
お題・昔肩峡
■2024年5月31日
お前の進路希望書、昼寝って何だ。もう高校三年だぞ。人生ナメてんのか。本当にプロの昼寝士を目指してる奴はな、高校入学時から準備を始めてるもんだ。かくいう先生もな、憧れたもんだが。好きだけじゃやれない世界だぞ。今から対策しても受かるかどうか。それでも? じゃあ少しでも昼寝しないとな。
お題・プロの昼寝
■2024年6月1日
「今日のゲストはアイドルのN子ちゃんです」
「こんにちは~」
「どんぐり集めがご趣味なんですって?」
「どんぐりってぇ、実は一粒一粒の個性があって面白いんですよぉ」
「かーわいいー!」
「それに比べてアイドル業界こそ、まさにどんぐりの背比べ……埋没する個性……」
「はいっ、CMです!」
お題・どんぐり集めが趣味のアイドル
■2024年6月1日
通勤途中のカーラジオ。バナナはおやつか、なんて話題をやっている。戦後はバナナが高級だったから、そんな論争が出たのだろうとか。けど折角なのだから、そりゃ楽しみたいよな。
俺なんてコロナ禍で遠足に行った思い出が微かなまま社会人。せいぜい、こうしてカーラジオの話題だけが楽しみだ。
お題・バナナはおやつ派のラジオ
■2024年6月1日
同じクラスには蓑虫の亜人がいる。小学校からの付き合いだ。蓑虫だから長距離移動ができない。隣の家の俺が抱えて通学している。
「ありがと」
可愛いところもあるんだがな。
……おかしいな。これだけアピールしてるんだから、そろそろ告白される頃なんだけど。
同じクラスには弱虫の男の子がいる。
お題・クラスメイトの蓑虫
■2024年6月1日
子供の頃の奇妙な思い出。僕はお菓子の国を冒険していた。ミルクの川を、チョコの船で下る。果物の家来と共に進むは、キャンディーの密林。
確かに存在したんだ。けど話しても誰からも信じられず、あげく頭がおかしい扱いをされてからというもの。お菓子の国は苦い思い出となっている。
お題・思い出のお菓子の国




