表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/9

ブルーマウンテン

 ブルーマウンテン。

 珈琲豆の銘柄の一つであり、高級な珈琲の代名詞でもある。


 ブルーマウンテンは、限られた地域でのみ栽培される銘柄のため、収穫量は少ない。

 つまりは、流通量も少なくなる。筈なのだが、人気が高いためか、実際には市場に多くの偽物が出回っている。

 もしくは。ストレートで使うには量が揃えられないため、他の豆とブレンドして提供されているケースも少なくはない。


 珈琲としてのブルーマウンテンの特徴は、香り高く繊細な味わい。


 ただし。この店のマスターに言わせると、苦みと酸味のバランスが絶妙で全く癖のない飲みやすい珈琲、なのだそうだ。

 珈琲の理想形とはされているが、珈琲好きな玄人から言わせると、ある意味で面白みのない素直過ぎる味わい、らしい。


 珈琲は嗜好品なので、自分が美味しいと思える銘柄が一番であり、必ずしもブルーマウンテンを至高の銘柄とする必要はない。

 稀少性などに起因して珈琲豆の価格には大きな差があるが、高価な銘柄が必ずしも美味しいものとイコールではない。


 この店でバイトを始めた頃の私は、そんな説明の数々に頻りと感心したものだった。

 ちなみに。

 この店のマスター曰く、ブルーマウンテンのブレンドは無意味、なのだそうだ。


 絶妙な苦みと酸味のバランスが取れているブルーマウンテンに、他の銘柄の癖ある珈琲豆を混ぜてバランスを崩してしまうのは愚の骨頂。

 他の銘柄の珈琲豆で絶妙な苦みと酸味のバランスが取れているのならば、そこにブルーマウンテンを混ぜることに意味はない。


 この理論にも私は成る程と納得しているのだが、残念ながら、世間一般では受け入れられない説のようで、世の中にはブルーマウンテンのブレンドが少し高級な珈琲として定着している。



 * * *



 近所にある和装小物を扱う土産物屋さんの、店員さん。と、以前にそんな話を聞いたことがあるような気もする、少しエラの張った可愛らしい子猫のような顔付きをした物静かな女の子。


 この店を訪れるのは、お店での仕事が終わった後らしく、いつもジーンズのズボンを穿いてラフで質素な服装をしているが、小柄で身体の線が細くて如何にも和服が似合いそうな雰囲気を持つ年若い女性だ。

 どちらかと言えば顔付きは気が強そうにも見えなくもないのだが、落ち着いた感じの喋りでポツリぽつりと楽しそうにマスターと会話を交わしながら静かに珈琲を楽しんでからひっそりと帰って行く姿を時折り見掛ける常連さんだ。


 ただ、残念なことに。私は、彼女に少し警戒されている、ようなのだ。


 私自身にはそのように特別に意識したつもりは無かったのだが、この店には珍しい同年代と思われる若い女の子のお客さんなので、初めて応対した際に少しがっついた感じで前のめりになってしまっていた、らしい。

 割と好みの容姿をした綺麗な女性から迷惑がられているのは、心が折れそうになる状況ではあるが、傍から見ると自業自得とも言える事態なので甘んじて受け入れ、出来るだけ出しゃばって迷惑がられる事がないような応対を常に心掛けている。


 まあ、それは兎も角。


 そんな一人で訪れる若い女性の常連さんは、彼女自身の弁によるとあまり給与が多くないそうで、普段は一番リーズナブルな二種類のブレンドのどちらかを気分によって選ぶ。

 月に何度かは、少し価格がアップするモカ・ブレンドを飲むこともあるのだが、先日、ご褒美に思い切って飲んでみたいと、ブルーマウンテンを注文した事があった。

 普段から、砂糖もフレッシュも入れずにストレートでゆっくりと味わうように飲むお客さんだから、その違いがハッキリと分かったようで、しきりに感心しながらも楽しそうにマスターと珈琲談義を交わした後、満足そうな表情で帰って行った。


 不快感を与える事がないように出来るだけ不躾な視線を向けないよう気を付けている私ではあったが、思わず見詰めてしまったその時の彼女の表情は、今でも記憶に焼き付いている。


 この店を贔屓とする常連さんには、其々にそんな些細だが心温まるエピソードがあったりするのだった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ