表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
宿直の夜  作者: 楠羽毛
9/45

奇妙な骨の話

 おれが、都にむかったときの話だ。

 知ってのとおり、このたびの派遣は、うちの町からだけではない。この近くだけでも、ベルム、クレリア、ナナママクドリから、一人ずつ選ばれている。

 さて、おれが都へむかう途中、ジャドリというところで、同じように街道をあるく、旅姿の男と一緒になった。並んで歩くうち、なんとなく世間話をするようになり、互いに名乗ることになった。

 男は、ベンスという名だった。

 偶然にも、用向きはおれと同じ。ベンスはジャドリのすぐ隣の、ペリドムというところの村役人で、都へ向かおうとしているところであった。

 ベンスはつかみどころのない男で、驚くようなことを、笑顔のままひゅっと口に出すようなところがあった。

 名乗りあって、すぐの頃。山越えの道の半ばにさしかかったとき、ベンスは言った。

「……この道をつくったとき、変な骨が、出てね。」

 驚いて聞き返すと、ベンスは、

「十年くらい前かな。山越えの道はもともと無くてね。シャドリの住民たちが訴え出て、道普請することになったんだ。」

 この道がなければ、都へゆくには大きく山を迂回するしかない。

「ペリドムの住民たちは賛成しなかったが、ともかく普請はすることになった。五年で終わるはずが長引いて、八年。最後の難所とされた岩場の隅から、奇妙な骨が出た。」

「それは、どんな。」

「人骨よ。いや、それだけなら、さして奇妙でもない。首から下の人骨が4つと、牛か何かのような、大きく曲がった角のある動物の頭の骨が、4つ。大岩の真下の土の中に、埋まっていた。」

「それは、つまり首が……、」

「出てきたのは、ただの骨。生前どういう状態だったかは、わからぬ。死体が埋められて骨になったのではなく、骨になってから埋められたものらしい。」

「ほう……、」

「その骨を見たものは、みな、病になった。」

「なに!?」

「その日の夜、みな高熱をだして、動けなくなった。一人ずつ、わけのわからぬうめき声をあげて、朝には息を引き取ったと云う。……なにやら、異形のものの姿を見たというものも居た。死ぬ前には、口をそろえて、そのものの名前を、」

「まて、まて。」

 たんたんと語るベンスに、おれはあわてて口をはさんだ。

「見てきたように言うが、おぬしはそのとき何をしていたのだ。」

「その道路普請の、かしらの一人さ。現場はジャドリのものが殆どだったが、おれも含め、ペリドムの役人もいた。」

「では、その骨を見たのか。」

「見たさ」

「みな、病になったと言うたが……、」

「おれも倒れたが、死にはしなかった。……守り袋を持っていたから。」

「守り袋?」

「これさ。」

 ベンスが懐から出したのは、何の変哲もない、紐のついた小さな布袋だった。

「この中には、小さな書きつけと、絵が入っている。」

「それが、守ってくれたと。」

「さァ、守ったと言うべきなのか。ともかく、こういうものを持たぬものは、死んだ。特に、ジャドリのものは、全員。」

「それで、その後は。」

「何もない。骨はとっくに捨てられて、どこにあるかもわからぬ。人足は補充され、翌年には道ができた。それで、おわりだ。」

 そういってから、ベンスはこともなげに、もう一言つけくわえた。

「こんな話は、よくある。たいしたことではない。」

 そのあと、袋の中を見せてやろうかと言われたが、とても勇気が出ずに断ってしまった。

 からかわれただけかもしれぬ。だが、ともかくそんな話だ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ