表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
宿直の夜  作者: 楠羽毛
5/45

竜を狩りに山へゆく話

 さて、じゃあおれも少し喋ろうか。

 子供のころ、ばあさまから聞いた話じゃ。


 竜、というものを聞いたことがあろう。おそろしく鋭い牙をもち、炎を吐くという、あれだ。

 むかし、竜を探すことに、とりつかれた若者がおったという。

 わけは、知らぬ。

 竜の骨は高値で売れるとか、すみかには宝物があるという話もあるが、あるいは、それがめあてであったかも知れぬ。

 ともかく、若者は、竜を探して各地を歩いた。

 竜を見たものがあるときけばそこへ、竜の鱗が落ちたときけばそちらへ。

 けれども、竜にはなかなか会えなかった。

 さて、長いあいだかかって、あちこちで竜のうわさを集めるうち、竜がいるらしき場所がだんだんわかって来た。

 西のはて、ダイバラン山地とよばれるところから竜はやって来るらしい。

 けわしい山である。近隣の住民も、山にはけして近寄らぬとかで、道もなく、案内人も見つからない。それでも、若者はためらわなかった。

 ふもとで十分な準備をして入ったものの、知らぬ土地のこと。森ぶかい山の奥へゆくにつれ、だんだん道がわからなくなっていった。

 ともかくも、頂上と思われるほうへ、少しずつ進むだけである。

「竜やあい、竜やあい」

 ときおり、若者はそう叫んだ。

 すると、それにこたえるように、


 ごろごろごろ、ぐるぐるぐる、


 と、奇妙な音が聞こえてくる。

 山鳴りの一種のようでもあり、なにか動物の唸り声のようでもあった。

 あたりをさがしても、何もない。

 ともかく、その音に誘われるように、若者は、奥へ奥へと入っていった。


 さて、山に入って、七日。

 ゆけどもゆけども竜には会えぬ。

 頂上を目指していたはずが、登っているのか、降りているのかもわからない。

 若者はとうとう動けなくなって、岩肌に座りこんでしまった。

 その、直後。


 ごろごろごろごろろ、ぐわーん!


 いっとう大きな山鳴りがして、地面が大きく揺れた。

 あっ、と思う間もない。

 若者が座っていた岩はぼろりと土からはずれて転がり、どこかへ消えてしまった。とっさに、地面に手をつこうとしたが、そこには、ぽっかりとした虚空があるばかりだ。

 気がつくと、手にも、足にも、尻の下にも、支えてくれる地面はどこにもなくなっていた。

 若者は、突然生まれた巨大な地割れのなかに、なすすべもなく落ちていった。


 さて、その日の晩、山のてっぺんから、火と灰と岩が降った。

 近くのものは、また竜が人を食った、と噂したという。


 え? 若者は戻らなかったのに、なぜ最後のようすがわかるのか、って。

 知らんさ。あるいは、嘘かもしれぬ。けれども、おれの母方のばあさんの弟が、若いころに、たしかにダイバランの者に聞いたそうだ。

 その山は、今でも竜の山とよばれ、ときどき火を吹くそうな。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ