表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
宿直の夜  作者: 楠羽毛
18/45

年のかわる夜に怪異がある話

 いまの話で思いだした。

 南方のブレニーという村では、年がかわる夜には、けっして起きていてはいけないそうだ。

 それには、こういうわけがある。


 昔、ある女が、父親のわからない子どもを産んだ。

 家族はずいぶんと問い詰めたが、娘はなにも言わなかった。生まれたのは男の子で、ラダナと名付けられた。

 ラダナは奔放に育てられたが、ひとつだけ、母親から厳しく言い聞かされたことがあった。年に一度、年がかわる夜だけは、決して起きていてはならぬと。

 そして、年がかわる夜に眠っていると、ラダナは、きまって同じ夢を見た。


 夢がはじまると、ラダナは、見たこともない道のまんなかに立っている。

 夜であり、人どおりもないが、建物のようすを見るかぎり、ラダナの知っている場所とはまるでちがう、異国のようであった。

 それどころか、あたりにはえている木々も、空の星さえ。

 夢の中では、ラダナの体は重みがなく、ふわふわと浮いたようになって、壁をすりぬけてどこへでも入ってゆけた。建物のなかに入って、奇妙な姿をして眠っている人々や、見たこともない料理を食らうものたちを眺めたりもした。

 しばらくそうしていると、きまって、天上からきらきらとした光が降りてきて、ラダナの体をつつむ。

 そうした後は、いつも、よく思い出せぬ。ただ、何かとてもよいものが迎えに来て、目が覚めるまで楽しく過ごしていたような気がしていた。


 ラダナが十二の歳に、母が死んだ。突然の病であった。いまわの際に、母が言い残したのはやはり、年のかわる夜のことであった。

 大人にならぬうちは、けして、その夜に起きていてはならぬと。


 その次の年末、ラダナはいつものように眠ろうとしたが、いろいろなことが頭に浮かんで寝つけぬ。うるさく言う母もおらぬ。ええい、起きてしまえと身を起こすと、あたりは、墨で塗りつぶしたように真っ暗。しばらくしても、いっこうに目が慣れぬ。目をこらしても、指の先さえ。

 そんなことが気になりはじめると、ますます眠れぬ。


 やがて、ぼそぼそとしわがれた声が聞えてきた。

「……なんとしたこと。寝ておらぬではないか。」

「これでは、連れてゆけぬ。」

「やむを得まい。今年はなしとしよう」

「いや、約定じゃ。……連れてゆかねば、われらの首がとぶ。」

「そうじゃ、約定じゃ。十六の年までは、ときまっておる。」

「なれば、仕方がない。いっそ生身で。」

「生身で。」

 これも夢か。そう思うなり、ふっと気が遠くなった。


 気がつくと、ラダナはいつも夢に見る、奇妙な道に立っていた。

 けれども、いつもの夢と違うのは、体がまるで起きているときのように重く、ものを触ってすり抜けることもない。とぼとぼと歩くと、何度も見たことのある建物、木々、星あかり。それから、ひときわ大きい、とても明るく円い星。

 どれだけ待っても、迎えは来なかった。

 朝になり、人々が起きてきた。ラダナは道ばたでぼうっとしているところを見つかり、騒ぎになった。結局、ラダナはそのまま村に居着き、妻をめとり、やがて死んだという。


 今でもブレニーには、ラダナが住んでいたという家がある。そこに行けば、かれがやって来たときに身に着けていたという奇妙な服や、かれが語った、もと住んでいた世界の話を記録したものなどが残っているという。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ