表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
宿直の夜  作者: 楠羽毛
14/45

影のごとき魚の話

 なんでも、かつて都があった西方のキルゲーというところに伝わる話だということだ。

 市のたつ日の夕刻、人もまばらとなった表通りに、一人の男が、ござをしいて座っていた。ござの上には、大瓶がひとつ。通りかかった者が、「そのかめを売るのか、」と声をかけるが、首をふるばかり。ついには、

「市場にものを持ってきておいて、何も売らぬという法があるか。」

 酔った男が、そう絡みだす。

「知らぬ。おれは、ここで待っているだけだ。」

「なにを待つというのか。」

「迎えをさ。」

「待つなら、端で待っていろ。ここは市ではないか。」

「知らぬ。」

 そんな問答を繰り返すうち、だんだん酔っ払いが顔を赤くしていく。

 ついに、大声をあげて、瓶を蹴倒してしまった。

 ござの上の男は、わっ、とあわてた声をあげて、倒れた瓶をのぞき込んだ。が、そうする間もなく、瓶から何かがあふれ出てきた。

 それは、黒いものの群れのように見えた。

 しかし、目をこらすと、何もそこには無い。あるのは影ばかり。

 影しかないので、色はわからぬ。かたちは、魚のように見えた。

 大量の、魚の群れの影が、瓶からあふれ出て、地面を泳いでいくのだった。

 酔っ払いは腰を抜かして、その場にへたり込んだ。

 ござに座っていた男は、すっと立って、

「……こうなっては、仕方がない。おれの手にはおえぬ。」

 そう、つぶやいて、去ったという。


 さて、影のような魚は、すぐに街じゅうに散らばっていった。

 何をするわけでもないが、地面といわず、壁といわず、屋根の上といわず、影が這い回るのだから、気味が悪くて仕方がない。

 街のものたちは、日が暮れて影が見えなくなるのを待つばかりだった。

 もっとも、夜になったところで、それが消えるという保証はどこにもない。


 さて、その日は月夜であった。

 夜中になっても、怪異がおさまらぬので、人々はあかりを消して、家にこもっていた。

 外に出れば、月あかりのなかを、影の魚が泳ぐのが見える。夜半になると、月の光はいっそう強くなり、まるで昼間のように明るくなってしまった。

 そうして、どこからともなく、


 〽エイ、ヤハ、エイ、ヤハ

  この網引けば、魚が千ト、また網引けば、魚が満ト

  海とも言わず、川とも言わず

  竜のとこからとって来いやァ


 そんな歌が、一晩中響いて、次の日には影の魚はどこにもいなくなっていた。

 キルゲーでは、今でも祭りの時期になるとその歌をうたって、影の魚を追う真似をするという。


 ところで、その月夜に、ひとりだけ、外に出て魚を見ていた子供がいた。

 街じゅうの高い建物の屋根のうえに、影のように黒い男たちが立って、歌いながら網を投げては影の魚をとり、瓶に戻しているのが見えた。

 網はやはり影のようで、壁といわず地面といわず、投げるはしから遠くへ広がって、逃げる魚をとらえたという。

 そのうち、一匹の魚が、地面から這い上がって、子供の体にはりついた。子供はなんとなく不憫におもって、魚をくっつけたまま家に入って隠れていた。


 魚の影は、その後も子供の体に残り、時たま動いて、人々を珍しがらせたという。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ