表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/5

さすが異世界⁉︎

「何とも変わった奴じゃのう」


「仕方ないぜ、頭の中グラグラ痛いわ、身体には力が入らないわで、大変なんだよ」


「まだ身体がふらつくの?」


「あぁ、今ならラッキースケベ10連発できそうなくらいな。

フィズ、悪いが肩を貸してくれ」


バシッとビンタが飛んでくる。


「婆婆様、私は召喚相手を間違えたかもしれません」


「そうかも……しれんな」


「ところで族長さん」


「何じゃ、タチバナ」


「あ、いや、タチバナ、タチバナと呼ばれるのもあれだから、ガクトと呼んでくれ。

ちょっと魔法を使ってみたいんだが、構わないか?」


「儂に使うということか?」


「あぁ、族長の身体の代謝を上げて、活性化してみようと思うんだが」


「代謝? そりゃあ何じゃ?」


「まぁ、簡単に言えば血の巡りみたいなもんかな?

やってみればすぐに分かる」


「まぁ、お主の好きにせぇ」


一応お許しが出たので、族長の元まで這って近付く。


「ちょっと失礼」


俺は族長に手をかざして頭の中で行使する魔法をイメージする。

初めて魔法使う事にやや興奮している。

だが、俺の中の知識はすでに魔法が行使可能だと訴えている。


「スキャニング!」


俺の中の何かが発動エネルギーに変換されて、魔法が発動し、頭の中に族長の体内スキャンが投影されていく。

対象の体内の異常を探る魔法。

地球でいうレントゲンやCTみたいなもんだな。


「やはり俺とは肉体の構造が少し違うな。

ここが少し動脈瘤になりかけているな。

それとこれは何だ?

血管とは違う管があるな」


「それは魔力線だろうよ」


「魔力線?」


「血と同じように魔力も体内をかけめぐっておるからの。

特にエルフは魔力の扱いに長けておるから、体内を巡る魔力線も太い」


「なるほど、じゃあこの魔力線にも魔力瘤があるな。

よしじゃあこの瘤を何とかしてみるか。

エクステンション!」


動脈瘤や魔力瘤と思われる箇所の管を拡張してやる。

すると、目に見えて族長の血色が良くなってきた。


「何じゃ、これは⁉︎

身体に力が漲ってきよったわ!」


「後はそうだな、老廃物を取り除くか。

リモーバル!

それと、筋肉や神経、心臓を活性化、アクティベート!

おまけで遺伝子レベルでも細胞を活性化しておくか。

ジェネティックマニュピレーション!」


「おぉ、おおおぉ、何と!

身体が若返っておる!!

儂の肌がピチピチになっとるわい☆

フィズよ、見てみぃ、お主の肌と変わらんぞい」


「す、凄い!

婆婆様が、お婆婆でなくなった?」


そこに居るのはもうお婆婆などではない。

歴とした大人の女性エルフである。

細胞レベルで活性化したためか、身長が伸びて、服がキツそうである。


「ふむ、うまくいったな。

どうだ、身体的に若返った感触は?」


「素晴らしいぞ、ガクト!

現役の頃のように力が溢れてきておる」


「まぁ、実際現役時代の頃に身体が戻ってんだけどね。

とりあえず服着替えてきてな、目のやり場に困るから」


「おぉ、そうじゃの、ちぃ〜とばかり、皆に見せびらかしてきてやるわ!」


そう言って族長は部屋を出て行った。


「ちなみに私には?」


「う〜ん、どこも悪くないっぽいけど、一応見ようか?」


「うん、お願い」


「んじゃあ、とりあえずスキャニング!」


俺の頭の中にフィズの体内画像が投影される。

これでスリーサイズもバッチリだ。

どれどれ、背筋辺りの魔力線は相当太いが、一部流れが滞っている部分があるな。


「ちょっと背中向いて」


「こう?」


「あぁ、そのままな。

この魔力線をアクティベート!」


「うわっ、何これ⁉︎

背中がジンジン熱くなってきた!」


「ちょっと流れの悪い部分を治しといたから」


「身体の中に魔力が満ち溢れてきてる。

ガクト、あなた凄いのね!」


「いや、まぁ、フィズが使えるようにしてくれたもんだからな。

凄いと言われてもな」


「私はあなたが元々持っているモノを引き出しただけよ。

この力はあなたが本来持っていた力だから」


「そうか、で、身体の調子はどうだ?」


「いい感じね、身体が軽いわ。

それに魔力の巡りもいいみたい」


「そりゃあ良かった。

自分にも使ってみるかな。

アクティベート!」


身体がフッと軽くなった感じがする。


「よし、これで何とか立てそうだ。

よっこらしょっと」


俺はしっかりと床を踏みしめて立ち上がった。

先程みたいにふらつかない。

これでしばらくはラッキースケベともお別れだな。

グルグルと首や腕、腰を回し、屈伸運動をする。

暇だしラジオ体操第一でもやっとくか。

タンタンタタタタ、タンタンタタタタ、タタタタタタタタタタタタ〜ン♬

頭の中で伴奏が響く。

軽く腕を振り、軽く膝を曲げる運動。


「な、何、その変な動きは?」


フィズが何やら怪しいモノを見る目で言う。


「うん、これはラジオ体操っていう準備運動みたいなもんだ」


「へ、へぇ〜、ガクトの世界には変な動きの準備運動があるのね」


「本来は伴奏があって、リズムに合わせてするんだぞ。

小学校の夏休みには、皆で集まって朝からしてたな。

そうそう確か6時半からだったっけな、懐かしいぜ。

教えてやろうか?」


「わ、私は遠慮しておくわ」


「そうか、残念だ。

この体操の良さが分からないとは」


どうやら俺的異文化交流に失敗したらしい。

ラジオ体操第一も終盤に差し掛かり、大きく深呼吸している間に族長が戻ってきた。

着ている服はフィズとあまり変わらないが、フィズよりも露出度が高い。

ワンピース丈は短く、胸元は谷間がのぞいている。


「待たせたのう。

皆、目ん玉が飛び出さんばかりに驚いておったのでな、年甲斐もなくついつい調子に乗ってしもうたわ」


「あぁ、まぁ、軽く動いてたから問題ない」


「早速じゃが、今から神殿で臥しているエミルリーテ様の元に向かう。

良いな?」


「あぁ、分かった」


族長に続いて、フィズと俺も部屋を出た。

すると部屋の扉の前に二人の男性エルフが居て、軽く会釈してくれた。

一応俺も会釈し返しておく。

エルフは男性でも美しい容姿なんだな。

着てる服もワンピースっぽいのに、下は長ズボンだし、体格でしか見分けがつかないな。

グルグルと螺旋階段を下り、長い廊下をコツコツと歩く。

ジグザグと少しずつ下りていっているようだ。

所々に光を取り入れる小さな窓があり、今が昼だと分かる。


「あのさ、これって木の中なのか?」


「そうじゃ、エルフは木と共に生きる種族でな。

魔大樹と呼ばれる木の中に魔法で住処を作って住んでおるのじゃ」


「そうなんだ、えらく木の香りがすると思ってた。

神殿ってのは、木の外にあるんだよな?」


「そうじゃな、今外に向かって歩いておるぞ」


「結構歩いたのにまだ外に出ないって事は、この木かなりデカいんだな」


「魔大樹は大きなものでは、高さ数百メートルを誇る木での、幅も数十メートルはあるぞ」


「そりゃまた馬鹿デカいな。

俺が住んでた世界には、大きくても高さ数十メートル、幅は数メートルってとこだったな」


「安心せい、もうすぐ外じゃ」


広々とした廊下の先が明るく光っている。

あれが出口か。

両脇にエルフの兵士らしき人が二人立っている。


「族長、その者が例の」


「そうじゃ、ガクトという。

今から神殿に向かうのでな、レーテよ、ここは頼んだぞ」


「はい」


「彼は?」


「儂の曾孫のレーテじゃよ」


「へぇ〜、曾孫⁉︎

族長って何歳なんだ?」


「お主、レディーに歳を聞くとは礼儀知らずじゃのう」


「いやいや、レディーって。

そもそも誰のおかげで若返ったと思ってるんだよ」


「婆婆様はもう800歳近いのよ」


フィズがゴニョゴニョと耳元で教えてくれる。

あ、ちょっと唇が触れた。


「そ、そりゃあ完全に婆婆ァだな」


「やかましぃ、フィズも余計な事は喋るでない!」


「は、はいぃっ!」


外に出るとそこは森の中だった。

周りにはえている木は、俺が知っているものよりも遥かにデカく、そのせいか、辺りは薄暗くなっている。

背後を振り返ると更にとてつもなくデカい木が聳え立っていた。

俺はあんな馬鹿デカい木の中に居たのか。


今更ながらに自分が本当に異世界に召喚されたのだと実感した。

空を見上げても、木の枝と葉っぱしか見えない。

そもそも魔法が使える時点で異世界だよな。


族長とフィズが畦道を進んでいく。

置き去りにされたら辿り着けそうにないな。

見失わないようについていかないと。


俺も二人を追うように畦道を早歩きで進んでいった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ