表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

古き事を記した野望

歴史創作に挑戦しました。所々間違っている気がしますが多目にみてください。

「古事記の編纂が終わりました。」

そう云ったのは太朝臣安萬侶と

男かいや女か分からない顔立ち。顔もそこまで良いとは言えない。いや顔が悪いのではなく鼻が少し大きいと言うか長い。

ああこの方が稗田阿礼か。

彼、藤原不比等はそう思った。稗田阿礼は天鈿女命(アマノウズメ)の子孫と謂われている。天鈿女命の夫の猿田彦命サルタヒコは鼻が長いと謂われていてそれを受け継いだのだろう。稗田阿礼は一度見たもの、聞いたものを忘れないほどの記憶力があるらしい。

今回は天武天皇の命で語り部から昔のこと聞き稗田阿礼が誦習いていた。そして覚えたのを聞いて太朝臣安萬が侶書き写した。須佐之男が詠った「 八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣を 」という倭(日本)で最初の和歌や天照命の岩戸隠れなどが書かれている。他にも藤原の...

「すみません。ちょっといいですか?」

そう訊いてきたのは太朝臣安萬侶だ。

「どうしてっ。どうして貴方はこの‘古事記’を‘藤原氏の書’にしようとするのです?」

太朝臣安萬侶は続ける。

「大国主命を国津神にしたり、幾つかの神を消したり。それに藤原氏を優位にたたせようとしてますよね。」

藤原不比等は云う。

「当たり前じゃないか。」

「えっ?」

二人とも驚く

「だってこれは藤原氏の支配のための書だ。いつかは天皇(大君)に成って代わって政治を行い、天皇家と関わりをもち、いつかは天皇の座を狙う。これはその為の書だ。」

太朝臣安萬侶は反論する。

「ばれたらどうするのです。」

藤原不比等は落ち着きある声で

「ばれる訳ないでしょう。国史の改竄がばれた所でどうなる。その頃には私たち藤原氏の支配が完成する。蝦夷も平城京も天皇家も伊勢や出雲の大社も!」



「全て私達藤原氏のものになっているのだから。もう遅いのだ。」

藤原不比等は不敵な笑顔でこちらを向き言い放った。


藤原氏が途切れ、結局支配どころか天皇家に近づくことしか出来なかったのは別の話。

藤原不比等なんてマイナーかもしれませんが楽しんでもらえましたか?また機会があれば歴史創作をやらせてもらいます。

ここまで読んでくださりありがとうございますm(__)m

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 藤原不比等は、名前しか聞いたこと無かったのですが、このような創作小説を読むと、歴史も楽しく感じることができますね! これからも、執筆活動を頑張って下さい!
[良い点] 「歴史の創作」の場面を「創作」している点。 [気になる点] 平安時代に詳しくないので、場所、人物、動機などが分からなかったです。安萬侶・阿礼・フヒラの力関係(上司部下、友人、依頼、命令)で…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ