表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/15

チョコへの覚悟

バレンタイン企画(個人的な)として書きました。


 ヴァレンタイン。男子はチョコが貰えるかどうかに一喜一憂するらしいが、チョコを上げる側も大変だ。義理チョコならまだいい。本命に託すとなると、色々な事が頭をよぎる。


 チョコに気持ちを込める。言葉としては素敵だが、玉砕したらその努力は水の泡だ。第一、そんな重い気持ちのこもったチョコ、相思相愛でなければもらってもひたすら重いだけだ、と私は思う。それは合理的じゃない。合理的じゃない事は私の理にそぐわない。さらに料理が苦手な私だ。手作り料理なんてもっての他だ。それなのに────。


「往生際悪い」


 悪友の佐知サチが苦笑して応じる。その他、多数の女の子がひしめき家庭科室でチョコ作りに勤しんでいる。


 図書委員会主催、学校公認ヴァレンタインチョコ講座なるものが現在、開催されていた。校風が自由すぎる。それ以前に何故、図書委員が? という感じだが、料理クラブと共催という位置づけになってるらしい。


 講師は図書委員長。彼は料理────特に、お菓子作りが趣味との事で、教師・生徒混じり、女子会の様相を示している。そこをサポートする同じ図書委員の弥生が、フォローしながら回っている。単純にチョコを作りたい人、本命に全身全霊で頑張っている人、興味本位、それぞれがこのイベントを満喫していた。


「チョコ作っても、私のはマズイよ」


 本音を佐知に漏らす。私は料理が苦手だ。



「うん、知ってる」


 にこっと笑って、何を今さら? という目で返す佐知。


「でも、小菜サナ、卒業近いよ? このまま終わる?」


 死刑宣告に近い言葉を突きつけられて、私は言葉に詰まった。


「秋庭君は小菜を待ってると思うけど?」


「うるさい!」


「まぁ、本当は男の子から欲しいよね、そういうサインは」


「だから私達、そういう感情は────」


「ない?」


「うるさい」


 不機嫌に言う。高校の1年から現在に至るまで、同じクラスで席が近いを繰り返したのは何の縁か。おまけに委員会や係まで一緒で、どこかほっとする相手にいつのまにかなっていた。佐知以外、人との交流が苦手な私が、唯一まともに話せる相手かもしれない。


 ただ踏み切れない理由があった。


 この委員長と同じく、料理が趣味のあいつと。数字や英語には近いが、まるっきり料理が苦手な私と。まるで吊り合わない。


 卒業後、ヤツは料理系の専門学校へ行くと聞く。私はかたや理系大学へ進学し、研究者を志している。そもそも、並んで一緒にいて、可愛くもない私には、高嶺の「君」のような気がする。


「チョコ、焦がさないようにお願いしますね」


 突然、図書委員長に声をかけられて、ビクンとした。テキパキとそれぞれに声をかけている。慌てて、鍋のチョコをかき回す。


「急がなくていいですよ、ゆっくり。ムラになってもいけないから」


「愛情を込めて、ってやつ?」


 皮肉口調になっている自分がいて、ますます自己嫌悪だ。空気を悪くさせていると思う。柔和な委員長は、弥生と付き合っているのは公認の事実だが、それでもファンが多いのは裏事情だったりする。柔和だが、目が笑って無い様は同じ理系脳を感じる。どこか線を引き、その後ろで冷静に見ている感じだ。きっと、本音や弱音を漏らせるのは、サポート役の弥生なんだろう、と思う。今回の講座の進行を見ていても、二人は息がぴったりで、見ていて羨ましい。


「愛じゃ料理はできないですよ、先輩?」


 委員長がニッと笑った。私は目を丸くしたのが自分でも分かった。


「料理は理詰めなんです。生チョコはチョコの分離が一番厄介なので、じっくりやらないといけないダケ。まぁ、愛情はあった方がいいとは思いますけどね?」


ダイ君、折角のヴァレンタインに身も蓋もないよ」


 図書委員の弥生がやって来て、さらりと苦情を言う。そしてまたすぐに去っていく。アドバイスを次々に各テーブルに投げかけていく。その上で、委員長に進捗を報告し、また委員長も的確な指示を出していくものだから、遅れる人もなく展開がスムーズだ。


(いいなぁ)


 率直な私の感想。二人の息────呼吸の合わせ方が、本当に絶妙で、羨ましい。


「僕もどちらかと言うとヴァレンタインは不要論者なので、気持ちがわからなくもないですよ」


 再び図書委員長に声をかけられ、顔を向ける。


「義理なら無駄な社交辞令だし、本命なら重すぎるチョコ。元々はチョコメーカーのセール戦略だし、宗教感覚の無い日本では無駄な行事」


「同感。なのにチョコ講座なんかするんだ?」


「女子の皆さんが、弥生を扇動してくれたおかげでね」


「委員長も彼女にはかなわないと」


「ご明察」


 クールに眈々と返す後輩に、呆気に取られる。彼女優先とかそんな素振りは見せないのだが、意外といえば意外なイメージだ。


「で、先輩はどうしてチョコを?」


 という委員長の唇が小さく笑んだ。見透かされている感がある。私が無言────ひるんでいると、彼はペースを崩さずのんびりと追い打ちをかける。悪魔的な笑顔で、だ。


「踊るにしろ、踊らないにしろ、行動した者は強い。重いチョコって言うけど、それくらいの覚悟をもって渡すんだから、相手だって覚悟がいる。だったら虜にするようなチョコで、相手を掴んでしまえばいい。気持ちと味の両方で攻めるイベントとしては、最大にして最強かなと思ったりしますけどね」


「い、言うね、委員長君?」


 たじろぐ。佐知がニヤニヤ笑っている。これはどうやら、彼を巻き込んでの最大の作戦だったらしい。


「いえ、差し出がましい一言でした。と、そろそろいいかな?」


 チョコを見て言う。無造作に火を止める。


「弥生」


 名前を呼ぶ。彼女は大きく腕で丸を作った。各グループは終了したらしい。委員長は何でも無かったかのように、前へ向かった。


「佐知、あんたねぇ」


 睨むが、悪友もどこ吹く風だ。


「強心剤になったでしょ?」


 とニヤつきを止めない。いきなり接点をもたない人から説教を喰らって、驚愕だがそれだけ彼女が、私(達)を心配してくれていたのも分かる。

 

 このままでいいのか?

 

 私は深呼吸をした。覚悟を決めよう。いつまでもモヤモヤのまま、この感情を引きずってオシマイにするのは、嫌だ。だったら────

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ◆

 

 

 

 

 ────2月14日────。

 

「秋庭、ちょっといい?」


 勇気を出して声を出す。心なしか声が掠れていた気がした。退けない、もう退けない。


「お? 調度良かった。僕も森下に用があったんだ」


 秋庭は眼鏡を直しながら、さっと私の机の前に包みを出した。


「バレンタインだからチョコ作ってみた。味見してくれる?」


「は?」


「それと、先に言っておく。森下小菜、僕は君の事がずっと好きだった。答えはチョコ食べてからでいいから、いつか聞かせて────」


「バ、バカぁぁぁ!」


 私は怒号した。頭はパニック、混乱、錯乱。もうなにがなんだか分からない。渡すつもりだったチョコを秋庭に押し付けて、この場を離れようとした。その手を秋庭が止める。


 う、動けない?


「作ってくれたの?」


 秋庭が顔を覗きこむ。み、見るな。私があんたを直視できないじゃないか。目をそらす。訳が分からなくて、目尻が濡れているのは何故なのかよく分からない。


「ばか、バカヤロウ、バレンタインで男が女子力高い様を見せつけるなんて、いやがらせかっ!」


「そんなつもりは無いんだけど?」


 秋庭は困った顔で苦笑をしつつ、私のチョコの包装を撫でた。


「ありがとう」


 ニコニコして秋庭が言う。もうダメ、私はダメだ。こいつはいつもそうだ。なんだかんだで一緒にいながら、ギスギスした私を解いていく。不器用な私をそっと支えてくれる。どんな行事の時も、何気ない日常生活でも。


「あんたのに比べたら、まずい」


 そっぽ向く。素直になれない。そのくせ秋庭、コイツは素直すぎる。


「森下が作ってくれたんだ。それが一番。」


「…………」


 もうだめ、もうだめだ。誰もいない教室で良かった。涙腺が崩壊している。それを何でもないように抱き締める、秋庭祐太。


「バカヤロウ」


「うん、心地いいね」


「マゾか」


「森下に付き合うとなったら、マゾでないとやってられないね。本田の苦労察し申し上げたい所だよ」


 と、この場で佐知の事まで持ち出す。


 何を言ってもダメだ。

 だったら、せめて────。


 私は秋庭の背中に手を回して、距離をより近くへ求めた。近くて遠いとずっと思ってた。それが今、こんなに近い。

 

 

 

 

 

 

 

 そして、図書委員長君が言っていた────

 

────虜にするようなチョコで、相手を掴んでしまえばいい。


 その言葉通り、さらに虜にされた私がいた。だから心のなかで毒づく。


(秋庭のバカヤロウ。)


 とことん素直になれない、でも少し素直になれた私がいて。秋庭に本当に美味しかったと言われた時、また泣いてしまった私だった。


ちょっと、久々だったのでイマイチ感がありますね。また頑張ります(笑)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ