表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
華闘記  作者: 早川隆
7/76

第一章  犬山へ (五)

犬山城の主郭に入り込んだ彼らは、門内の広場でしばらく待たされ、やがて城側から案内が来て、馬上の老人ひとりが奥へ通された。ここまで隊を警衛してきた武装兵たちはひとまずお役御免、老人に随行してきた従者たちは、脇にある小屋掛けにて待機である。


老人は、口取りの手を借りてひらりと馬から降り立ち、先ほどの他国者の隊長に目礼だけしてから、案内人のあとについて歩き出した。そしてそのまま、眼の前いっぱいを塞ぐようにして建てられている、大きな御殿へと入った。さいきん造作された急造施設の筈だが、杮葺(こけらぶき)唐破風(からはふ)の、最前線の戦闘施設にはおよそ不釣り合いと言って良い程、豪奢なつくりの寄せ (入口)であった。




そこで、いきなり声を掛けられた。

「弥三郎!弥三郎ではないか!」

老人は驚いて声の主を見た。そして、彼も思わず声を漏らした。

「おお!」


歩み寄ってきたのは、老人と同年輩の恰幅の良い武士。華美ではないが小綺麗な服装で、まるで朽木のように痩せて生気のない老人に較べると、血色がよく、ほどよく日焼けして健康そうである。

「又助どの。これはこれは、お久しく。」

老人は、笑顔を浮かべてこう答えた。


声を掛けてきたのは、太田又助という男である。(いみな)は牛一。「うしかず」とも「ぎゅういち」とも呼ばれる。かつて織田上総介信長のお側近くに仕え、豪腕無双の弓の名手として鳴らし、その後は織田家宿老、惟住(これずみ) (丹羽)長秀の与力となって齢を重ねている。二人が会うのは、もう十数年ぶりになるであろうか。お互い、風貌はずいぶんと変わったものの、こうやって互いに歩み寄り肩を叩きあう様には、かつての朋輩特有の親しみに満ちていた。


又助は、この弥三郎という老人に尋ねた。

「貴公も、筑前殿に()ばれてやって来たのか?」

「まさに。夜明けの急なお(めし)にて、まずは、取るものも取りあえず。」

弥三郎は、少し困ったような顔をして笑った。


身分にほとんど差はないが、又助は、弥三郎よりいくつか歳が上である。織田家中にて仕え始めたのも数年早く、よって弥三郎は昔からの習慣として彼に対しては敬語を使う。この御殿の周囲に居る武士、すなわち筑前守秀吉に使える者たちは皆若く、知らぬ顔ばかりで、年老いた彼らはやや、身の置きどころがない。


そのまま、気のおけない二人で昔語りでもしたい気がしたが、今は、この国における実質的な最高権力者からの出頭要請を受けている身の上。まずは、その用向きを済ませてからだ。二人は並んで、案内されるまま御殿の奥へと入っていった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ