表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
華闘記  作者: 早川隆
3/76

第一章  犬山へ (一)

天正十二年長月(ながつき)のある日、尾張国犬山城下の古街道を、北の方角に向け、ゆらゆらと進む人馬の一隊があった。


人数は、馬上に一名、口取りと従者二名、あとは警護の兵どもが数名ばかりである。少数とはいえ兵の顔は陽に()けて黒ずみ、眼は炯々(けいけい)として陣笠(じんがさ)の奥の闇からただならぬ光を放ち、持槍(もちやり)を肩に当て周囲の様子を隈なく見渡しながら、一切の隙を見せず着実に歩を稼いで行く。


いっぽう、馬の背に揺られるこの隊列の主といえば、まるで、風に吹かれるがまま前後に揺蕩(たゆた)う柳のよう。もう六十年配ほどの老人で、たまゆらに一睡してしまうことがあり、半白の頭が前後に傾ぎ、やがてハッとして上へと(なお)る。そしてしばらく、そのしょぼしょぼとした(まぶた)をしばたたかせ、頬を撫ぜる気持のよい秋の風にうっとりとして、また少し眼をつぶる。


脇で彼を警護する隊長が、その様子をいまいましげに見上げて、誰にも聞こえぬよう舌打ちした。馬上の老人には、命をやり取りする者たちが持つ真剣さのかけらもない。まるで、弁当を用意して物見遊山に出てきた村の好々爺(こうこうや)である。馬の腹から上だけを見るならば、ここが現在、日ノ本(ひのもと)を二分する大戦の、まさに戦場(いくさば)であることなど、誰にもわからないに違いない。




空は抜けるような快晴で、雲ひとつなく、(あお)がただ天高くどこまでも続いている。かなたでは、季節外れの渡り鳥がなにごとか()()わしながら翔んでゆく。北の彼方からそろりと吹いてくる風は、湿気を帯び冷んやりとして、重装備の兵どもが頬や脇にかく汗を上から少しだけ撫ぜた。


朝陽はすでに東の空にふわりと浮き上がり、四周に向け滲むような光の棘を投げかけている。光球の芯を直視すると残像が残りしばらく戦闘能力が喪われるため、隊長をはじめ兵たちは、そちらのほうを警戒するときには、ここ数ヶ月の実戦経験から陣笠の縁を少し下げて光を遮るように努めていた。


この古街道に、本来、人通りはさして多くない。しかし後ろから彼らを追い越して数台の荷駄が急ぎ転がるように北上して行き、逆の方角からは、隊伍を整え、種子島を肩に、片方の手では火縄をぶら下げた武装兵の一隊や、蟻のように不揃いで長い列を組んだ夫丸(ぶまる)どもが、ぞろぞろと南の最前線へ向け歩いていくのとすれ違った。


地面からはゆらりと陽炎(かげろう)が立ち、行き交う兵どもが蹴り飛ばした小石や砂利が散らばり、埃が舞い、すでに通り過ぎたはずの火縄の紫煙が漂って、いまだ鼻につく火薬の匂いをあたりに()いた。




ここは、戦場(いくさば)であった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ