表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
幸狂曲第5番〈Girasole〉  作者: 目玉木 明助
第1楽章 カルマファミリー編
2/94

1.運命


「よし、これでばっちりかな?」


はるは姿見の前で、にこーっと笑顔になってみる。アイボリーのスーツに、お気に入りの髪留め。


(この格好、就活以来だなあ)


 ついに半人前の自分にも、仕事らしい仕事がやってきたのだという実感が湧いてくる。


 今日は、大事な出張プレゼンの日。


実をいうとはるはわくわくしすぎて、前日の夜はよく眠れなかった。小学校の遠足が思い出されるほどだ。


「いってきまーす!」


はるは一人暮らしだが、空っぽの空間……いや、日頃お世話になっている家に、元気よく挨拶をする。


 


 うららかな春の風が、はるをくすぐる。


 こんな素敵な日は、石畳の上で虹色のスキップを奏でてみたい。



 いつもの街路樹。いつもの電車。3両目に乗って、同じポジションに行くまでが、はるの毎朝のルーティーンだ。





 109とデザインされた時計塔をほうっと眺めていたら、しだいにずびずびと鼻水をすするような音が聞こえてきた。ふと優先席を見やると、そこには鼻を真っ赤にしたおばあさんが座っていた。ブルーの瞳からは、今にも雨が降り出しそうだ。

 はるは慌てて、持っていたポケットティッシュを彼女に差し出す。


「花粉症ですか? おつらいですね」


 はるが優しく声をかけると、おばあさんはなぜだか目を丸くした。はるからぎこちなくティッシュを受け取ると、チーンと豪快に鼻をかむ。


 イタリアなまりを混じえながら、おばあさんはひとつ微笑んで、このようなニュアンスのことを言った。


「"お嬢さん、ありがとうね。若いのに優しいねえ"」


 今度ははるが目を丸くする番だった。自分は別に、意識して"人助け"をしたわけではないのに。


 でもはるは嬉しくて、たまらずにへへと笑う。

「困ったら助け合うのが人間ですよう。」



……今の、不自然だったかな。ただでさえ、今日はいつもよりテンションが高いのだ。気を引き締めなければ。



「"面白いのかしらね、アレ"」


おばあさんが怪訝けげんそうな顔をして、前の座席を指差す。若者がたくさん座っているが、彼らは皆、雑誌やら新聞やらを手にしている。

 

 あんなに顔を近づけて、近視にならないか、ちょっと心配だ。

中には面白いものもありますよ、とはるはつとめて当たり障りのない回答をする。





「"あら、私、もうそろそろみたいだわ。それじゃあね、優しいお嬢さん"」


ーーおばあさんは次の駅で降りて行ってしまった。何度もありがとうを言いながら。


 

 はるはまた、じーっと車内を見わたす。

音楽を聴く人。ガムを3個くらい口に詰め込んでいる人。トランシーバーで電話をする人。


 本当に、色々な人がいる。



(あ。あの人、今日もお葬式にいくのかなあ。大変だなあ)


 いつも同じ時間に、同じ車両で会う人。


 彼は毎日、ぴしっとした喪服を着ている。

 サラサラのミディアムヘアを七三分けにしていて、目元のなきぼくろが上品な彼。

 はるは心の中で、ひそかに彼のことをレオさまと呼んでいた。なぜなら、いでたちがさながら、若かりし頃のレ●ナルドディカプリオを彷彿ほうふつとさせたから。


 思わず見惚れていたようで、レオさま(仮)と視線が絡み合う。

彼ははるを見てニコリと会釈する。


 はるは楽器ケースを抱え、勢いよく頭を下げた。



__________________________________________



ーーいつも電車で会うあの人は、今日は違う駅で降りるらしい。


(彼女は、僕とは"違うベクトル"で善良だ)


ここ最近、男は彼女の一挙手一投足をくまなく眺めていた。


(毎日毎日、進んで人助けをするのに、あんなにも打算のない人間は初めて見た)


今朝だって、花粉症のひどそうなイタリア人の老婆を助けていた。 

困っている人には、手を差し伸べるのが当然だとでもいうように。

 そんな彼女と、初めて目があった。


 喪服の男は、少し不思議に思った。


 なんだか今日の彼女は、特別張り切っていた様子だったけれど。

 

ーーひょっとして、大事な出張でも控えていたのだろうか。研ぎ澄まされた観察眼を頼りに、男はそんな仮説を立ててみる。


(ちょっと気になりますね)


 男はためらいなく歩き出す。

閉まりそうなドアを片手で押さえて、男は彼女と同じ駅で降りた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cid=288059" target="_blank">ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ