表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

世界は私に甘すぎる。-番外編-

作者: ゆきもち

 友人を作るのが苦手だった。

 親に連れられたパーティで僕はいつも1人になる。話しかけようと思っても勇気がなかなか出てこない。オマケに僕は走り回ったりチャンバラをしたりするのが苦手だから、せっかく仲間に入れてもらえても馴染むことが出来なかった。

 家ではいつもぬいぐるみ遊びをしている。お気に入りの大きなクマさんを抱いて屋敷のなかを散歩したり、一緒におやつを食べるのが1番楽しい。でも、僕の周りの男の子たちは誰も共感してくれなかった。


 ある日僕の部屋に鳩がやってきた。朝ベッドから目を覚ますと、コンコンと窓ガラスを鳩がつついていた。僕が窓を開けてやると、鳩は僕の手のひらに乗ってきて淡い光を放つ。僕はすごく驚いて、「なんでっ!」って叫びながら鳩を抱きしめた。この時の僕は「伝書鳩魔法」を知らなかったからだ。腕のなかに抱いた鳩は姿を変え1枚の便箋となった。僕はそれを恐る恐るつまみあげた。一体これはなんなんだろう。誰が送ってきたものだろう。正体が気になった僕は、封をきり封筒のなかから手紙を取り出した。紙に書かれていたのは、物語だった。



【むかしむかしあるところに、裁縫好きの少年がいました。母は服の修繕をする仕事をしており、母が大好きだった少年は針抜いのやり方を教えてもらっていました。母が仕事でチクチクと布を縫っているとき、少年も母のとなりでチクチクと針を動かしぬいぐるみを作りました。完成したのは犬のぬいぐるみ。初めて作ったぬいぐるみでしたがとても上手に出来ました。母もとびっきりに褒めてくれました。少年はぬいぐるみにコラッジョと名前をつけて、街へ連れてでました。少年は引っ込み思案な子でしたが、コラッジョという仲間ができて勇気が湧いてきたのでしょう。腕のなかのコラッジョに「あれは時計屋さん」「あれは服屋さん」「あれは肉屋さん」と街を案内します。しかし、それを見ていた街のこどもたちは少年を馬鹿にしました。

「人形遊びなんて女の子みたい!」

 少年は悲しくなりました。あんなに舞い上がっていた気分が急に萎んで行きました。少年はとぼとぼと歩き、コラッジョを連れて街をでました。街のすぐそばに森があるのです。そこなら、誰も来ず静かに1人で遊べると思ったからです。少年は森の奥へと進んでいきます。すると、1匹のオオカミが地面に倒れているのを見つけました。少年は慌てて駆け寄りオオカミのお腹の傷を見つけました。なにかで切られたようにざっくりと肉が割れています。オオカミはクゥーンクゥーンと泣きながら少年に助けを求めました。使命感にかられた少年は慌てて家に帰り、裁縫道具を持ってきます。それからチクチクとオオカミのお腹を縫いました。縫い目は綺麗に出来上がります。それから傷薬を塗って、オオカミの治療は終わります。

「ありがとうございました」

オオカミは礼儀正しく、少年にお礼を言いました。

「どうしてこんな酷い怪我を負っていたの?」

少年はオオカミが心配で、怪我の理由を聞きました。

「私は元々オオカミの群れのボスだったんです、しかしつい先日仲間に裏切られ群れを追い出されてしまいました。そして先ほど運悪くクマの奴に出くわして怪我を負いました。仲間だった奴らとの喧嘩でできた傷のせいで体のうごきが鈍くて、いつもだったら難なく避けられた攻撃を食らっちまったんです」

少年はオオカミに同情し、彼の頭を撫でてやりました。オオカミは少年の手を受けいれ、気持ちよさそうに目を細めました。

「ところでさっきから気になっていたのですが」

オオカミは寝たまま首を動かし、少年が持つコラッジョをみつめました。

「そちらにいるオオカミはどなたでしょうか?」

「コラッジョのこと?コラッジョは僕の作ったぬいぐるみだよ」

「ぬいぐるみ…?よくわかりませんが全然しゃべらないんですね」

「布と綿でできたおもちゃだからね。それでも僕とコラッジョは大切な友達なんだ」

触ってみなよと、少年はコラッジョをオオカミに差し出します。オオカミは前足でちょんちょんとコラッジョをつつきました。コラッジョのお腹は柔らかくとても触り心地のいいものでした。オオカミは夢中になってコラッジョをつつきました。

「そんなに気に入ってくれた?」

少年が尋ねると、オオカミは尻尾をぶんぶん振って答えます。

「ええ!とても素晴らしい友人ですね!触るととても気持ちがいいし、私が触れても嫌がらない。おまけに喋れないから喧嘩をすることもない!」

少年はコラッジョを褒められてとても嬉しくなりました。気分が良くなった少年はオオカミにコラッジョを譲ってあげようと思いました。

「よければ、コラッジョもらってくれないかな」

「えぇ、いいんですか!」

オオカミは尻尾を振りながら、前足でコラッジョを抱きしめました。

「仲間に追い出され、本当は寂しかったんです。でもこの子がいれば私は一人ではなくなるんですね」

オオカミは少年にお礼をいって、コラッジョと共に森の奥へ消えてゆきました。


 少年は良いことをしたなと満足し、家に帰るため町の方へ歩きはじめました。ところが、そんな少年の前に一匹のキツネが姿を現しました。このキツネは森でも意地悪でセコいことで有名でして、オオカミと少年のやりとりを物陰からこっそり見ていたのです。

「そこの少年。金儲けに興味はおありかな?」

キツネが少年に話しかけました。少年は首を傾げて考えました。自分に欲しいものはないから街で買い物することはほとんどありません。お金が必要だと自分で思ったことはなかったのです。でも、お金があれば新しい生地やボタンが買えるってお母さんが言っていたし、家の生活費の足しになるかもしれないと思いました。

「あるよ。それがどうしたの?」

にやにや笑いながらキツネは少年に近づいてきます。

「いや実はねあなたの裁縫の腕を見込んでお願いがあるんですよ」

キツネが言うには、森でぬいぐるみを売る店を開かないかということ。少年がぬいぐるみを作りそれをキツネが動物たちに売る。自分たちがモチーフになったぬいぐるみは動物たちには新鮮で、目新しい。さっきのオオカミの様に群れで過ごさない動物たちにとって良き友人になるだろうというのです。少年はキツネの話を真剣に聞きました。そしてとても良いアイディアだと感心しました。少年はキツネにぬいぐるみを作ることを約束し、一緒にぬいぐるみ屋さんを経営することを決意しました。

 翌日から、少年はさっそくぬいぐるみ作りに取り掛かりました。まず初めにキツネのリクエスト通りリスを作りました。裁縫に没頭し数週間かけてそれを完成させました。できあがったリスを森のキツネへ届けに行きます。キツネはそれを受け取った後、少年の手のひらに赤い実を三つ乗っけました。

「これがぬいぐるみの代金だよ」

キツネの言葉に少年は赤い実をまじまじと見つめました。そして、実を掲げて「やったー!」と喜びました。少年は自分の作品がこうして評価され、その代価を受け取るのは初めてでした。この赤い実はリスにとって食料のはずだから、人間で換算すればきっとパン三つ分の価値が自分のぬいぐるみにあったんだろうと思ったのです。

 少年は赤い実をハンカチでくるんで大事そうに持ち帰っていきました。


 まさかその後姿を、苦虫をつぶしたような顔でキツネがみていたことを知らずに。



 それから少年は以前以上にぬいぐるみ作りに没頭しました。コマドリ、フクロウ、シカ、それにクマ。たくさんのぬいぐるみを作りました。そして、キツネから代金を受け取り、喜んで次の製作に取り掛かりました。自身の行為がキツネの言っていた「お金儲け」とはちょっと違うことに気付いていましたが、それでもかまいませんでした。キツネから受け取った木苺やクルミ、蜂蜜は日々の食事を少し豪華にしてくれたので最初の目的から外れていませんでした。それに、物を作って、その報酬をもらうという行為が何より楽しかったものですから。


 ある日、少年はキツネのぬいぐるみを作ることを思いつきました。いつもお世話になっているキツネにお礼がしたいと思ったのです。少年はぬいぐるみ屋の仕事の傍ら、キツネのぬいぐるみを少しずつ作っていきました。キツネが完成すると少年は新しい売り物のぬいぐるみと一緒にキツネの元へもっていきます。いつものようにキツネから代金を受け取ったあと、少年はサプライズの様にキツネのぬいぐるみを彼に見せました。

「僕をぬいぐるみ屋に誘ってくれて嬉しかったよ。いつもありがとう!」

少年の言葉に、キツネは驚いた顔を見せた後ボロボロと涙を見せて泣き始めました。

「ごめんよ!本当はぬいぐるみ屋なんて嘘だったんだ!君が作ったぬいぐるみで鳥たちをおびき出し、食ってやろうと思ってたんだ。でも、君があまりにもうれしそうに木の実を受け取るから、僕はそうするのが怖くなってしまった。君のぬいぐるみを売りたくても、僕のことを森の連中は誰も信用していないから買ってもらえないんだ。君が今まで作ったぬいぐるみは全部僕の家にある」

少年は驚きました。自分が作ったぬいぐるみは全部売れていなかったのです。代金の木の実や蜜は全部キツネが用意したものだというのです。少年は少し腹を立てました。でも、ワンワンと泣き続けるキツネが不憫で怒りはすぐに収まりました。何より、自分に作品に価値を見出してもらうことの嬉しさを教えてくれたのはキツネでした。

「泣かないで。それでも僕は嬉しかったよ。」

「許してくれるのかい?」

「うん。だから、今度は二人でぬいぐるみを売ろうよ」


 そして、二人はキツネの家でぬいぐるみ屋さんを始めました。最初は罠だと疑っていた森の動物たちも、キツネの必死な態度と、作品のすばらしさに感動し少しずつ店を訪れるようになりました。そこから少年とキツネの店の評判は広がり、二人の店は森で知らない人がいないほどの有名店になりました。


 そう、そういえば少年が作ったキツネのぬいぐるみですが、店のカウンターに飾られているようです。なんでもこのぬいぐるみは「ふたりの友情の証」だそうですよ。



 めでたしめでたし】




 手紙を読み終わり、僕は傍にあったクマのぬいぐるみをぎゅっと抱きしめた。この子はひとりぼっちな僕の唯一のお話相手で、大切な友達だった。もしも、この子がこの物語のように誰かと友達になるきっかけになってくれたらどんなに素敵だろう。森の動物たちと仲良くなれたらきっと毎日が楽しいだろうな。

 僕は手紙をもって、クマと一緒に中庭に出た。それから物語の少年と同じように、「あれは小鳥」「あれは噴水」「あれはお花」とクマに教えてあげた。そしたら、クマが言うんだ。「あの鳥はなんていうの」「このつぼみはいつ咲くの」って。もちろんクマは喋らないけど、でもそんな風に言われた気になって、図書室にいって図鑑を開いた。図鑑には綺麗なお花の絵がたくさん載っていて、心を奪われた。鳥の図鑑は見たことのない鳥たちの絵が載っている。物語の中に登場したコマドリも書いてある。とてもきれいな鳥だった。ぼくはこの鳥のぬいぐるみが欲しくなって、その日の晩食で母様と父様にお願いした。それから、手紙に書いてある物語がのっている本も探してもらうことにした。こんな素敵な物語を書く人の、他のストーリも読みたいと思ったからだ。

 コマドリのぬいぐるみはすぐに用意された。僕は嬉しくてそれをギュウと抱きしめた。でも本探しの方は順調じゃなかった。手紙に書いてある物語はどの本からも見つからなかった。僕はこの手紙が鳩の姿でやってきて触れたら便箋になったことを両親に伝えると、「それは伝書バト魔法の仕業だ」と教えてくれた。「伝書バト魔法」は念じた相手に手紙を送る魔法で、僕のところに手紙が来たのは魔法が失敗したせいじゃないかと言っていた。それじゃあ、この物語の作者をどうやって見つければいいんだろう。ぼくは作家さんを見つけたくて仕方がなかった。だってこんな素敵な物語を読ませてくれたのに、ありがとうも言えないなんて嫌だ。

 僕は父様にお願いして「伝書バト魔法」のやり方を教えてもらった。父様は「顔の知らない相手に送るなんて不可能だ」と言っていたけれど、それでも僕はあきらめなかった。まずは、物語の感想の書いた手紙を何十枚も用意した。全部おんなじ内容だ。感想を書くのにも苦労して、何を一番相手に伝えたいか絞り込むのに時間がかかった。突然鳩が着て驚いたこと、手紙の中に物語がかいてあったこと、物語にとても感動したこと、それに影響を受けてコマドリのぬいぐるみを買ったこと、伝書バトの練習をしたこと、一から十まで全部書きたかった。自分がどれだけ衝撃と影響を受けたか伝えたかった。でも、それを書くと手紙の枚数が増えてしまう。手紙を鳩に変えるのも難しくて、封筒にぺらりと一枚いれたものしか僕は鳩に変えることができなかった。だから『初めまして。物語を読みました。とても面白かったです。』としか書けなかったのだ。

 同じ内容を書いた手紙をたくさん用意した後は、魔法で念じた相手に送る練習をする。封筒を手のひらで包み、「物語の作家さん」の元へ届くよう強く念じる。手紙は鳩へと姿を変え、窓から外へと飛んで行った。成功したのかな、と窓から空を見ているとコンコンとドアをノックする音が聞こえた。返事をすると、鳩を抱えた父様が苦笑いしながら扉を開けて入ってきた。僕は魔法が失敗したことに気付いた。


 それから毎日、僕は「伝書鳩」を送り続けた。鳩は失敗して母様の部屋や父様の書斎、召使いたちの寝室に飛んでいってしまうけど、諦めず飛ばし続けた。

 ある日、飛ばした鳩の数と戻ってきた鳩の数が合わないことに気がついた。もしかしてと思って、窓の傍で待ち続けていると、やっぱり鳩は僕の元へ帰ってきた。失敗しちゃったな、と思いながら鳩に触れると、見た事のない蝋で封を押された封筒へ変化した。僕は驚いて手のなかの封筒を見つめる。そして恐る恐る、封を開けた。なかから1枚の便箋を取りだし内容を読み上げた。



『感想ありがとうございました。とてもうれしかったです。良かったら、また手紙を送ってもいいですか?』




 僕は涙を零して、泣いた。

 良かった。届いた。手紙を読んでもらえた。僕の言葉に喜んでくれた。魔法は成功した。努力は実った。

 零れる涙を袖で拭いながら、遠くにいる相手に向かって何度も頷いた。


 僕ももう一度、貴方に手紙を送りたい。

あとがき


可愛い子は守りたい。

そこに性別は関係ありませんよね。加護欲が煽られたなら本能に従い我々はそのかわい子ちゃんを守るべきです。なにせ可愛いは正義ですから、我らは義を味方につけヒロインのための英雄となりましょう。

皆さまはどのようなヒロイン(男女問わず)がお好きですか?明朗快活?腹黒紳士淑女?大和撫子?しかし、ヒーローも好まざるを得ません。か弱き乙女が王子に守られるシチュエーション、王道ですね。もちろん、王道と呼ばれるほど人々に愛され使い古された情景。私も大好きです。しかし、男が漢気が強い女の子に守られるというシチュエーション。ギャップ萌が過ぎませんか???男の子はオルタのように弱気な子でも、普段から王子然としている男の子でも構いません。いざというとき、思い人を守ろうとした男たちが逆に女の子に守られてしまう。男たちは驚くでしょう、そして女の子の背に強さと羨望を抱くことでしょう。「カッコいい」は女の子にとっても褒め言葉です。好きな男のために敵の前に立ちはだかる戦乙女たち。怖いという感情を隠しながら、見栄を張れる女たち。なんてお強いんでしょう。「好き」という感情がなくとも、負けん気の強い子が敵をぶん殴るシーンは堪りませんね。年齢も関係ありません。宿屋のおばちゃんが主人公を追う敵をフライパンで顔面パーンと叩いたら歓喜します。不審者に出会ってしまったヒロインを背に庇い、自衛のため持っていたスタンガンで撃退する女児に拍手を送りたくなります。

 そういうわけで、皆さま是非ギャップある戦うヒロインの執筆をよろしくお願いいたします。


 以上で、私の布教は終わりです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ