表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

一茜の歌集(にのまえあかねのうたノート)

一茜の歌集(にのまえあかねのうたノート) 澪標

作者: 一 茜

それではいってみよー


粛然(しゅくぜん)

夜目(よめ)に明々(あかあか)

()える月

えみえぬ人と

いづれらちかき


《私の真面目訳》

静かに堂々と

私の夜の目にとても明るく

美しくきわだって見える月は

見ることができない君と

どちらが近いのでしょう


《脚色した現代語訳(語り口調)》

静かに堂々と明るく照らしている月は見ることができますが、どこかに行ってしまったあなたは会うことができず見ることもできません。ならば月のほうが近いのでしょうか。


《一応の解説》

粛然

静か。礼儀正しい。堂々としている。


夜目

夜にものを見ること。またその見ている目のこと。


明々(あかあか)

非常にあかるいさま。


(にのまえ)解説》

発想は古典あるあるですね。

見ることができるものと見ることができないものでは、見ることができるものの方が近いと考えるのは当然。しかし、見えるものに『月』。見えないものに『遠くに行ってしまった人』を当てはめると、正確ではないということがわかりますね。そのようなちょっとした発見を歌にしています。


イチョウの葉が黄色と緑の絵の具を混ぜたかのように紅葉(こうよう)しかけています。

イチョウには銀杏、公孫樹、鴨脚と3つの漢字があります。

銀杏………銀色の(あんず)に似ているから

公孫樹……孫の代になってからぐらいでないと実をつけないと言われるほど長い間実をつけないから

鴨脚………イチョウの葉が鴨の足に似ているから

がそれぞれの語源。

鴨脚は中国で「やーちゃお」みたいな発音だったのでそれが鈍ってイチョウになったそう。

秋の紅葉(こうよう)!楽しみですね。

ここまで読んでいただきありがとうございました。


体育が苦手だった茜は、サッカー、バスケ、などでは、

「ボールで遊ぶ」

というより、

「ボールに(もてあそ)ばれる」

茜でした。


他の和歌も見て行ってくだされば光栄です。


みなさんに31音の魔法がかからんことを

from (にのまえ)(あかね)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ