表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
85/120

第5章ー10

 そんなことがパリで起こっている頃、米国の首都ワシントンでは、一人の男が大騒動を起こしていた。


「わしを、フランスに派遣しろ。あの男達と肩を並べて戦いたい」

 パットン准将は、会う人毎に話すというより、説得している有様だった。

「あの男達、サムライと肩を並べて戦えるのなら、わしの軍人として本望だ」

 パットン准将は、しまいには、そこまで言う有様だった。


 この当時、中佐だったアイゼンハワー将軍は、第一次世界大戦直後の頃に、パットン准将と共に働き、親友と言ってよい仲になっていたのだが、この頃のパットン准将については、

「もう、自分の最愛の恋人が、フランスにいるかのように、わしを、フランスに派遣しろ、と会う人毎に叫んでいたな」

 と、第二次世界大戦終結後に語る有様だったのだ。


 そうは言っても、親友のパットン准将の真意を確かめ、友人を助けるために、アイゼンハワー中佐(当時)は、それなりに動いてはやった。

「正直なところを言ってくれ。20年余り前、サムライを侮辱する言葉を吐いて、日本どころか、英仏の軍人たちまで怒らせたのを忘れたのか。未だに、あの時の言葉を忘れていない人間は多い。君が、フランスに行ったら、あの時のことを持ち出す人間が、日本の軍人どころか、英仏の軍人でも出て来るぞ」

 アイゼンハワー中佐は、親友として、パットン准将に忠告した。


 その言葉を聞いたパットン准将は、さすがに神妙な顔つきになって言った。

「分かっている。若気の至り、では済まない話だった」

 パットン准将は、その後、言葉を続けた。

「だが、ベルギー解放軍の一員として戦ったことから、目が覚めた。サムライには、本当に尊敬する軍人が揃っていた。中でも、共に肩を並べて戦った北白川宮提督は、自分が指揮下に入ってもいい、とまで思う軍人だった。その北白川宮提督が、日本の欧州派遣総軍総司令官だという。それを聞いたら、矢も楯も堪らなくなってしまった」

「ふむ」

 アイゼンハワー中佐は、考えを巡らせた。


 パットン准将が、そこまで言うのなら、親友の為に動いてやろうか。


 アイゼンハワー中佐は、マッカーサー将軍の副官として働いた際に、(本人としては、不本意だったが)陸軍省のみならず、各方面に顔と名前を売っていた。

(もっとも、そのために、アイゼンハワー中佐は、第二次世界大戦後に、急激に出世できたともいえる。

 第二次世界大戦後、各方面で働くと、あの時のマッカーサー将軍の副官か、ということで、すぐに思い出してもらえ、自らの才能も相まって、高評価されたのである。)

 そして、アイゼンハワー中佐は、パットン准将の為に、顔見知りに働きかけ、その行動は、アイゼンハワー中佐の知人の多さから、ウッドリング陸軍長官の耳にまで届くことになった。


「この際、パットン准将を、少将に昇進させ、米第1軍司令官に任命しようか」

 ウッドリング陸軍長官は、陸軍省の幹部と会議を開いて、提案した。

「しかし、ろくな兵がいませんが」

 幹部の一人は、難色を示した。

 何故なら、米陸軍の拡充は、始まったばかりで、しかもその兵力の多くが、マッカーサー将軍の働きかけにより、アジアに向かっていたからである。


「張りぼてでいい。米陸軍の拡充が、順調に進んでいると独ソを欺瞞する。それによって、独軍の対仏侵攻を防ぐ」

「成程」

 ウッドリング陸軍長官の言葉に、多くの陸軍省の幹部は納得した。

 米英仏日等の国力は、独ソの国力を遥かに凌ぐ。

 戦争が長期化する程、独ソは不利になる。


「今のところ、兵はいないが、米第1軍司令官に任命するだと」

 パットン准将は、その話を聞いた瞬間、上機嫌になった。

「よし。独の糞野郎を叩きのめしてやる」

 パットン准将は叫んだ。

 書くまでもない話かもしれませんが、この世界のパットン准将が、第一次世界大戦で、何をやらかしたのかは、第4部で描いている通りです。


 これで、第5章は終わり、次話から第6章、ノルウェー侵攻になります。


 ご意見、ご感想をお待ちしています。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ