表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/120

第1章ー2

 1939年8月のこの時、ヒトラー率いる独政府は、英仏両国政府、更に日米等の各国の連合国政府の世界大戦への決意を、そう重くは考えていなかった、という有力説がある。

 確かに、ポーランドの独立を、英仏のみならず日米も保障しているが、ポーランド回廊のみ、独からポーランドへ割譲するようにとの要求に対しては、英仏(日米)は、ミュンヘン会談の時の対応から考えて、ポーランドに対して、正当な要求だから、応じるようにと勧告するだろう。

 だから、世界大戦にはならない、と考えていたというのだ。


 それ以前から、ポーランド回廊を、独に割譲するようにとの独の要求は、不当だ、と英仏両国政府は訴えていた、という通説からの反論に対しては、それは外交上、言っているだけ、と独政府は考えていた。

 だから、ヒトラーには、世界大戦を起こすつもり等、全く無かった。

 第二次世界大戦の原因は、主に英仏(日米)側にある、という主張である。


 しかし、幾ら正当な要求だ、と自国が考えているにしても、相手国が応じないからと言って、戦争を引き起こすのが許されるわけがない。

 ヒトラー率いる独政府の考えは、どう見ても通らない考えだろう。


 また、第二次世界大戦が起きても、それはすぐに終わると独政府は考えていた、という有力説もある。

 第一次世界大戦と違い、ソ連という有力な同盟国が、独にはある。

 更に、英仏日米各国にいる多くの民主主義者は、民主主義国である独ソとの戦争に反対するだろう。

 ポーランド全土が、独ソに占領された時点で、英仏日米各国政府に、講和を呼びかければ、各国国内の民主主義者は、それに賛同し、各国政府は講和せざるを得なくなるだろう、と考えていたというのである。


 実際、ポーランド侵攻時点で、英仏米日各国政府は、独に宣戦を布告、それに対して、独ソ同盟に基づき、ソ連も参戦して、第二次世界大戦に発展するのだが。

 既に中国内戦に介入していたことから、戦時状態にあった日本はともかくとして、英仏米の国内では、何故にポーランドの為に、自国民の血を流さねばならないのか、速やかに独ソと講和し、世界を平和にすべきだ、という大規模な反戦運動(その背後の一部には、独ソの様々な動きがあった、という。)が起こる。


 特に深刻だったのは、フランスで、1940年春に行われた独軍の仏侵攻作戦発動時でさえ、戦いよりは平和を、と訴える反戦デモが、首都パリで(当時、既に非合法政党となっていた)共産党主導の下、組織されて、パリ警視庁の弾圧にもかかわらず、実行される有様だった。

 1939年秋に、ポーランド崩壊を、遠く離れていた日米はともかく、英仏は何故に見過ごしたのか、という非難が、21世紀の現代でも行われているが、このような国内の状況があっては、独領への英仏両国軍の侵攻等、実施はとても不可能な話だった。


 このような英仏米日各国の内部事情から、ポーランド侵攻から世界大戦が起きたとしても、第一次世界大戦と違い、すぐに講和が成立するだろう。

 だから、大丈夫だ、とヒトラー率いる独政府は考えて、独軍のポーランド侵攻、という決断を下した、というのである。


 だが、実際には、そうはならなかった。

 第一次世界大戦より遥かに大規模な世界大戦に、第二次世界大戦はなり、第一次世界大戦では陥落しなかった首都ベルリンは陥落し、独全土が英仏米日等各国軍に占領されるという結末を、独は迎えることになる。


 ヒトラー率いる独政府は考え違いをしていた。

 第一次世界大戦と違い、米国が積極的に早期から参戦しており、日本も英仏救援に駆けつけた。

 このことが、英仏等の継戦を後押しすることになり、更に容易に講和を成立させなかったのである。

 ご意見、ご感想をお待ちしています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ