表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
42/120

第3章ー17

 そんなこととは半ば無関係に、帝都(皇居)に対する再度の空襲を阻止しようと、空軍関係の各所は動かざるを得なかった。


 牟田弘國大尉は、成増基地に帰還した後、少しほっとする想いをした。

 列機を2機、失ったと思っていたが、その内1機の操縦士は、無事に落下傘降下を果たしていたのだ。

 その日の内に、基地にその操縦士は戻ってきて、しかも予備機があったことから、翌日には出撃可能ということになった。

 しかも、補充用の予備機が、すぐに届くとのことで、その点も牟田大尉の内心を安心させるものだった。

 これなら、再度のソ連空軍の空襲も阻止できる。

 牟田大尉は、強気になった。


 飛行第4戦隊長である林三郎少佐は、牟田大尉より少し上の視点から、今回のソ連空軍による空襲を見直していた。

 思ったより、ソ連空軍のTB-3は、速度が遅く、巡航高度も低いようだ。

 再度の空襲があった場合、飛行第4戦隊は、埼玉県内まで積極的に出撃していくべきだろう。

 それにより、これ以上の民間人を防ぐ方向に進まねばならんな。

 それにしても、操縦士の損害が少なくて助かった。


 飛行第4戦隊は、出撃機64機の内10機が被弾、墜落しており、他に4機が何とか基地への着陸は果たしたものの、再出撃不能と判定される損傷を被っている。

 だが、実際に戦死、または重傷を負った操縦士は、4人で済んだ。

 しかも、損耗した機材の補充には1月も掛からないし、操縦士の補充も、さすがにすぐには無理だが、7日以内には何とかなるとのことだ。


 林少佐にしてみれば、人員の損害が少なかったのが、最大の喜びだった。

 第一次世界大戦で、大量の操縦士の損耗体験を教えられていた林少佐にしてみれば、部下が相次いで戦死していなくなることは、最大の悪夢、懸念材料だったからだ。


 それより、更に上の視点から物事を反省せねばならなかったのが、後宮淳空軍中将だった。

 確かに、皇居、帝都は守り抜けた。

 だが、埼玉県内では、ソ連空軍の空爆により、それなりの損害が出ている。

 さすがに天皇陛下から今回のことを懸念する御言葉は無かったが、米内光政首相から、内々の話として、山本五十六空軍本部長に、これ以上は民間に被害を出さないように、という釘をさす言葉があったと聞かされてしまった。


 報道管制により、民間に被害が出たことは、新聞には載せられていない(ラジオニュースについては、言うまでもない。)が、こういうことについて、人の口には戸が立てられない、のは自明の事柄である。

 ソ連空軍の空襲があったその日の内に、横須賀鎮守府内の末端の水兵の間にまで、埼玉県内でソ連空軍の空襲により家屋が焼かれ、死傷者が出たという噂が流れた、と聞かされては、国民の間の信頼を取り戻すために、空軍が、本土防空に力を入れないといけないのは、やむを得ない話だった。


 後宮淳空軍中将は、様々な対策を講じることにした。

 まずは、新鋭の99式戦闘機を、新潟飛行場にも配備することである。

 96式戦闘機では、7.7ミリ機関銃2挺という弱火力から、ソ連空軍の重爆撃機を相手取るのには、やはり戦力的に不足していると、判断せざるを得なかったのである。

 また、それによって、帝都(皇居)空襲を行おうとするソ連空軍の重爆撃機部隊に、少しでも打撃を与え、また、送りオオカミの役目を果たさせようと考えたのだった。

 更に、至急、厚木等にも飛行場を建設して、防空戦闘機部隊を増やすことにした。

 そして、今回の戦訓について、戦闘に参加した各部隊から報告書を提出させ、その報告書を、本土防空総司令部内等で検討すると共に、生の情報として、他の部隊にも流し、また、検討させることで、少しでも戦力の向上を図ることにした。

 ご意見、ご感想をお待ちしています。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ