表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/17

日常の片隅にありそうな、非日常

 右手を懸命にうちわのように振って少しでも自分の顔に風を送ろうと動かす。そんな努力虚しく、暑さは一向になくならない。外にいる限り、この纏わりつく湿度とじりじりと焼かれるような痛い日差しからは逃れられない。眩しすぎる大陽から逃げるように視線を下げ、極力地面を見ていたが照り返しにあい、眩しさを軽減することは叶わないでいる。

日陰に入ったって気休めにしかならない。歩いていれば日向に出る。また日差しの攻撃にあう。明るすぎてもう真っ白にしか見えない。辛うじて物体の影で世界を認識出来ている。 

 

今年の夏も茹だる暑さだ。

毎年最高気温を更新している。 

今日も暑いね、そうそう暑いね。それだけ気温と気候に左右されてしまうのだ、我々人間は。

話題がないわけでもないし、話さない時間が気まずいわけでもない。ただ、暑いという言葉が洩れてしまうのだ。

今日も例にもれず暑いと溢れる。

 

 日々の疲れを癒すために、仕事が休みの日にお茶をしに都内へと出掛けている。夏休みの時期というだけあって、人通りが多い。平日の昼間なのに休日のような賑わいだ。女性二人は熱されたコンクリートの暑さに限界を迎えた。カフェに入りクーラーの冷気に感謝しながら各々お気に入りのコーヒーを注文する。

世間話。

最近の楽しい出来事。

お出かけの話。

ハマってるもの、やりたいこと。

聴いてる音楽、趣味の話。

 

時計をみると15時近かっただろうか。

店に入ってから一時間も経っていた。ここで時間を使いすぎるわけにはいかない。

実は今日、お茶以外にも目的がある。

でなければこんな真夏日に外へなんて出掛けない。暑いからこそ楽しめるレジャーもあるだろうが、彼女達二人はそこまでアウトドアなタイプではない。

 

先日、とある神社に足を運んだ。何かの用事のついでに行ったのだがどうも時間が足りなかったのだろう。境内までの道のりの最中に閉門時刻の放送が鳴ってしまった。一本道で迷いはしなかったが境内にたどり着くための道が長かったせいか、途中小さな橋の下を流れる川を眺める時間が長すぎたせいか。遠くに大きな鳥居を見たが、その鳥居を潜ることなく引き返してきたのだ。行きも帰りも印象に残ったのは小さな川だった。

 また今度いこうね、と言ってからあまり日をあけずにリベンジする機会に巡り合えた。チラリと時計を確認する。

 まだ時間に余裕はある。そう遠くない神社に向かうべく炎天下へと歩きだした。



 あぁ、暑い。

夏だな。

先程のクーラーのお陰で足取りは軽快だった。体力が回復しているおかげだ。他愛ない話をして神社へと向かった。

ふと空を見上げると遠くの空がどんより暗くなっている。最近ゲリラ豪雨が多い。また今日も降るのだろうか。見慣れた雨雲だが、今回の雲はなんだか不気味さと重苦しさがあった。ちょっとだが、頭がずんと重たい気がする。

 これも、暑さのせいだろうか。





ここら辺では大きな神社…いや神宮と言った方がイメージがしやすいかもしれない。大都会のど真ん中に木々が生い茂っている場所があり、そこに突然姿を現す鳥居。これが規格外に大きい。昔の人はこんなに大きい鳥居を何本も建てていたのか。建築の知識のない二人は組み立てもなにもわからない。なのでこの鳥居が、頭の中で突然現れて地面に突き刺さって完成、という現実味のない想像をしていた。

 ここは認知度が高い神社で、国外からの観光客にも人気らしい。飛び交う言葉は母国語より、聞きなれない言葉が多かった。入り口に入ったばかりではまだ境内には辿り着かない。歩くのだ。大きな道の両端は歩きやすく整備されており、真ん中の道は砂利で敷き詰められている。


 この砂利、どの神社に行っても必ず敷かれている。それは当たり前のように神社の一部としてある。どうしてここにあるのか、考えたことも気に止めたこともなかったが、今日は気になったのかもしれない。技術と時代の最先端と言われているこの都会に、田舎にもある神社と内装はさして変わらないのは理由があるのか?

こういう時、スマートフォンは便利である。

検索したいワードを打ち込み虫眼鏡マークをタップした。

 

――神社に敷かれている砂利は玉砂利というらしい。玉砂利の玉とは、魂、御霊という意味がある。また、美しい、大切なものという意味も合わせて持っているそうだ。そうした言葉や意味などを大事にし、今でも玉砂利が敷き詰められているといわれている。後は雨の日でも水捌けがいいから、という現実的な理由もあるらしい――

また一つ賢くなった。

 


 視界一杯に緑が広がっている。山にいるような感覚だ。涼やかな景色で日陰もある。疲れを癒すにはいい場所である。都内の中にあるというのに木々が音を吸収しているのか、街並の喧騒が聴こえない。静かである、いや蝉は喧しい程に鳴いている。わんわん言ってる。気が滅入るがまぁこれも夏だよね、と笑っていた。

しばらく歩くと橋が見えてくる。そういえば前回も渡った。あの橋の下の景色がとても癒されるのだ。緑が生い茂り、涼しげな水の音が聴こえる。

 

穏やかな時間だ。

女性二人は、その川を見ながらぼんやりしていた。どちらから立ち止まったかわからない。同じことを考えていたのかもしれない。自然と歩みが止まり、並んで川を見下ろした。


「のどかだ」

「ねっ。癒されるわ」


どのくらい橋のところで止まっていたのだろうか。


コツコツという靴音、話し声、風に撫でられ囁く草木も徐々に聴こえなくなっていき川の音だけしか耳に入らなくなった。

 この景色に溶け込んだような錯覚に陥る。瞳は相変わらず川を見ている。やがてすっと全ての音が聴こえなくなった。

 

 閉塞感に耳が詰まる。

キーンという耳鳴りが追い討ちをかけてきて頭がぐらぐらした。川のせせらぎだけが意識を繋いでくれていたが、次第に目蓋が重くなり、目を閉じる。




 

 あれ。

ぼんやりしすぎたのか。

[藤雪穂(ふじゆきほ)]は年下の友人、[(たちばな)すい]に声をかける。

あちらもずいぶん自分の世界に入り込んでいたのか一回では返事がこなかった。今度は大きめな声で呼ぶ。

目をぱちくりさせてゆっくりと藤の方を向いた。

なんとなく、寝起きはこんな感じなのかなと思わせる気の抜けた顔だった。


「自分の世界に入りすぎちゃったね。また時間切れになる前に急ごうか」


橘はまだぼんやりしてる頭で川から離れ、橋を渡りきろうとした時、藤が立ち止まり橘を呼び止める。


「なんか、聴こえない?鈴みたいな」

「え?…いや、わかんない…」


そこでようやく気付いた。

さっきまでいた人達、虫達や鳥の気配がしない。なにもない。

足音はおろか、蝉の喧騒すらがきれいさっぱりなくなっていることに…。

微かに聴こえるとかではない。

完全に、聴こえない。なくなっている。

ならば藤が耳にしてる鈴の音は今までうるさかった喧騒や人間の声のせいで聴こえてなかった音がわかるようになったのか。どうやら違うらしい。

橘には聴こえていない。


「やめてよ、幻聴?」


冗談を言ってみたが、藤の顔色がみるみる強張り、ゆっくりと彼女の後ろを指差す。


ねぇ、後ろ…。



 藤は自分達が来た道をずっと見ていた。橘は振り返る。

 振り返ると今までの人生で見たことのない真っ暗な霧の中をぐにゃりぐにゃりと粘着質な生き物がうねりながらこちらに近付いてきているではないか。なんだ、あれは。蛇か?

目を凝らして見ていると、不意に脱力感と倦怠感で体の自由が奪われる。無意識に体が怖がっているのだろうか。いや、恐怖心ならば体が強張ってるものじゃないのか?とか思考はこの体の状況を分析しようとしている。だが、目の前の現実味のない物体と体に起こった異変に情報処理が追い付いてこず、二人は立ち尽くしたまま、ずるり、ずるりと近寄る物体を見ている。

生ぬるい風が全身を撫でる。

動機が激しくなる。 

 

瞬間。



 

パァン。


 音のなかった世界に突然、何かの音が響き渡った。

それを合図に体の自由を失っていた二人のうち、藤の体がびくりと動き橘の手を掴み強引に引っ張り物体とは反対側に走り出した。



 

二人はパニックになっていた。

とにかく、ひたすらあの物体から逃げなきゃと全神経が警報を鳴らす。

足を止めるな。

あれに触れたら。

死ぬかも知れない。

そんなことないかもしれないが、試しに触れるとか考えてられない。取り返しがつかなくなったら、終わりだ。終わりってつまり、死ぬってこと?それはすぐなのか、じわじわなのか全然わからない。

その恐怖心に発狂しそうになった。状況の理解が出来ずにいると、あの不気味な物体とは別の音、足音が後ろから聴こえてきた。砂利を蹴散らす音は人間が走ってるような音に聴こえる。今度はなんなんだと更に恐怖を募らせるが、後ろから先ほど聴いたパァンと言う音がまた聴こえた。

 柏手だ。 

直感的に後ろにいる人はあの生物とは別な気がして藤は振り返る。

 そこには見慣れない着流し姿の男性が二人、あの生物を見ながら足並みを揃えて走ってきていた。彼らは足が速いようでみるみる内に追い付かれ彼女達と並走している。


「だっ、誰!?!?」

「話は後や!」

「鳥居まで頑張ってくださいっ!」


鳥居だって?視界にはそれらしい建物は見当たらない。まだ先にあるということか。後ろから追ってくる物体の速度を考えると自分達の体力が先に限界がきてしまう。見えないゴールに、弱音しか出てこない。


「ちょっと!無理っ、ぽいです!」

「かしわでっ!ですよね?さっきの!打てば逃げきれますか??」

「いやこれはいちじ凌ぎなんです」

「わぁった!よし、しりとりするで。しりと「り」」



 何を言い出すんだこの男は。この状況でするものじゃないだろうと橘は声をあげたが、藤は何かに気付いたのか、り、りと言葉を探す。


「今それどころじゃないでしょ!?」

「り、り、りんごぉ!」

「ご、ごりら!」

「嬢ちゃん、ら、や」

「だからぁ!!」

「いいからっ後で説明するから!今は続けて!!」


橘はわけもわからず、しりとりに参加せざるを得なくなった。


「ら、っ、ら…出てこなッあ!らっぱ!」

「ぱー、…パセリぃ!」

「り、「り!?」また「り!?」りんどう!」

「うま!」

「ま、っ、祭り!」

「りょうり!」

「ッおい!!今り攻めしてる場合じゃないでしょうが!!」

「後ちょっとや!飛び込むで!!舌噛まんようにしぃ!!」


一緒に走っていた男性達は女性達の横に各々近寄り体勢を低くし腰に腕を回してがっしり引き寄せたかと思えばそのまま抱き上げ、走る速度をあげていく。

怖いなんてもんじゃない。自分達が出せる速度を上回り景色がどんどん流れていく。二人共怖さで男性にがっしりしがみつき振り落とされないために必死だった。まっすぐだった道は終わり左に曲がる。速度はそのままのため、遠心力に振られる。後ろから追ってくる物体はさすがに失速するかと思えば全くしないではないか。徐々に距離を詰められる。もう近くまできている。黒い霧がこちらを掴まえようと手を伸ばす。

まだ見えないのか。

 橘が進行方向をみれば大きな鳥居が見えた。あそこだ、あそこを潜れば。男性たちは速度を更にあげる。

 

リーン。リーン。


 

鳥居を潜った瞬間、綺麗な風鈴のような涼やかな音が響いた。先ほどまでどんよりした空気からすっぽりと抜け出したような、爽やかな草原に飛び出したような気持ちいい風がふく。

 長身の男性は徐々に速度を落とし、顔から汗を滴らせながらも安否を確認すれば抱き上げていた橘を地面におろし、へなへなと地面に座り込んで噎せ混んだ。もう一方は追い付かれそうになったのか男性が飛び込むように地面を蹴って鳥居を潜った。藤を抱えているせいで当然着地は難しく、彼女を庇うように抱き込んで地面を何度か転がって止まった。


「いや本当にすまん、怪我ないか?」


関西訛りの男は起き上がり藤の肩を揺すった。


「待って待って、揺らさないでとりあえず落ち着かせて」


長身の方の男性は橘を心配気に覗きこむ。


「大丈夫ですか?どこか痛めてない?」



 まだ心臓が落ち着かない。

あれだけ走ったのだ仕方ないが、それとは別にあの化け物の存在に未だに恐怖心が抜けない。橘は息を整えながらも先程潜った大きな鳥居の向こう側を眺めていた。すると、鳥居を隠すように視界に誰かの袴の裾が映った。

紫色の袴だ。見慣れない服装に目をぱちくりさせてゆっくりと視線を上げれば、神社の関係者だろうか。先程一緒に走ってきた男性達とは別の着物の男性が橘を見ていた。恐ろしく端正な顔立ちに呼吸と動作が止まった。


「あっちは見なくていい」


そう言われ、頭に手を置かれた。普段なら振りほどくほどの警戒心はある橘だがなんだか気が抜けたのか、強張っていた体から空気が抜けるように猫背になった。


「おつかれさん、よく連れてきてくれたな」

「急にカラスがこっちだ!ってあいつの前に飛び出すからびっくりしたよ」


カラスと呼ばれた男性は立ち上がり、黒い着流しについた土埃を払う。


「俺たちより先にあっちが見つけてしもたん。ダイちゃんならついてこれるって信じてたで。いやぁスズが引き込んでくれなかったら間に合わんかったわ、ありがと」


ダイちゃんと呼ばれた白い着流しの長身の男性も立ち上がり、腕を組んで不服そうに眉間に皺を寄せる。紫の袴の男性は溜め息をつきながらも安心したように笑う。


「二人も、突然でびっくりしましたよね?無事でよかったです」

「そっちの(あね)さんはすぐしりとりに順応してくれたな」


知ってたんやな、意味を。


そう言われて橘は横たわって話を聞いている友人を見る。

藤はようやく起き上がり橘を見てから男性達を見上げた。


「そういう類いの話に興味があって知識だけはあるくらいですかね」

「助かりました、柏手だけでは…えと、手を叩くことを柏手って言うんだけど嫌な気とかを追い払う意味合いで使うこともあるんですよ」


状況が上手く飲み込めていない橘に気付いたダイは優しく笑い、柏手の意味を教えてくれた。


「あれだけでは力不足で、飲み込まれてしまう可能性があったのでしりとりをしてくれたおかげで無事にここまで逃げてこられたんです」

「しりとりにも意味があるんですか?」

「なんだ、教えずにさせたのか。ずいぶんと賭けに出たな」


しりとり。

幼少期、言葉を覚えるのに役立った言葉遊び。

知っている。

でも彼らのいうしりとりは橘の知識以外にも意味があるらしい。聞けば、しりとりは、魔除けの力を持つのだそうだ。魔物やこの世成らざる者に干渉されないよう、人間が知っている言葉を使って途切れないように繋ぐことによって「場」に入ってこられないようにすることが出来るらしい。何も知らない子どもの時はいい暇潰しになると思い遊んでいた。そういえば、日が傾いてから家に帰るときはしりとりをして帰ると怖くないよと祖母に教わった事がある。もしかしたら、昔の知恵で無意識に守られていたのかも知れない。

突然の場にそぐわない行動にも意味があるのだと説明をうけてようやく頭は冷静さを取り戻してきた。冷静というか、思考能力だろうか。藤と橘は立ち上がり、改めて一緒に走ってきた彼等に感謝を伝えた。

 

「先程は助けていただきありがとうございました」


 深々と頭を下げれば橘も彼女にならって頭を下げた。これではい、さよならという流れにはなりそうにないことを二人は何となく察していた。

藤は先程の愛想の良い表情を消し彼等をじっと見つめながら言葉を選んだ。


「時に、この状況をまだ理解しきれていないんですが説明願えますか」


 藤の声の冷たさに橘は慌てる。助けてくれた恩人達に対する態度ではないと藤の腕をひっぱるが彼女は目線を外さないまま橘に言う。 


「あっちのお兄さん「連れてきてくれたな」って言ってた。それってつまり意図的にここに誘導したって意味じゃない?」

 

現実離れしたものに遭遇して頭の中が整理しきれていなかった。こんな体験人生で一度だってないし、今後も体験するなんてありえない。アレから逃げる共通の仲間意識があったのかもしれない。

逃げてきたこの場所も、安全でないかも知れないと思うと不安になり藤の腕を掴む。


 ここは、一体どこですか?



 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ