表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/10

第5話 合理的な魔力の使い方を知っているか?②


「この状態のまま……戦う方法?」


「ええ。坊っちゃんの魔力は強大過ぎる故、全力で魔力を放出すればどんな惨事をもたらすかわかりませぬ。常に抑えた状態で、最小限の魔力で戦うのが望ましい」


 ああ……それもそうか。

 実際、赤ん坊の頃にくしゃみで飛行機を撃墜しかけたくらいだもんな……。


 俺自身、自分が本気を出したらなにがどうなってしまうのか、怖くて試せないよ。


「……爺や、どうすればいいのか教えて」


「心意気や善し。では初めに――坊っちゃんは、この世で最も合理的な(・・・・・・)魔力を用いた攻撃方法は、なんだと思われますかな?」


「え……? 呪文を唱えて魔法を放つ、とか?」


「いいえ、答えは〝殴る・蹴る〟です」


「…………」


「そんな「とうとうボケ始めたか、このジジイ」みたいな目で見られますな。今から説明します故」


 爺やは収縮した魔力を元に戻すと、手の平に魔力を集め始めた。


「確かに世間一般では、魔力の射出という使われ方が多くされております。ですが、それはあくまで〝便利だから〟に過ぎないのです」


 彼は手の平から指の先に魔力を集め、デコピンする要領で小さく魔球を撃ち出した。

 その魔球はふよふよと浮遊し、点滅しながら飛んでいく。


「離れた敵を一方的に屠る。これほど楽で安全な戦い方はありません。ですが弓矢然り、投石然り、放った場所から離れるほど威力は減衰していく――」


 ある程度の爺やから離れたタイミングで、魔球はパッと消滅。

 同時に彼は魔力を指先から手の平へと戻した。


「これは便利な反面、魔力消費の効率は悪いと言っていいでしょう。さらに魔力を炎や水といった属性に変換する過程を挟めば、燃費は最悪とすら言えます」


「だから少ない魔力で効率的に、かつ一律にダメージを与える方法が〝魔力を放たない〟ことだと」


「坊っちゃんの聡明さには頭が上がりませんな。とても子供とは思えませなんだ」


 そりゃあ中身は30越えのおっさんですからねぇ……。

 などと思っても言わない俺。


 爺やは腰の横に腕を置き、バッと正拳突きを繰り出す。

 その動きは極めて洗練され、無駄がない。


「魔力を拳や脚に集中し、打突の瞬間だけ相手にぶつける。これならば威力が減衰することもなく、最低限の魔力で効率的なダメージを与えられます。魔力を抑えた状態でのコントロールも難しくない」


「なるほど……。でもちょっと待って。それなら武器を持って、そこに魔力を注ぎ込んだ方がいいんじゃないの? そっちの方が威力も出そうだし……」


「ほほぉ、鋭いですな。爺やはなんだか楽しくなってきましたぞ」


 本当にウキウキとした顔で笑う爺や。


 久しくこういう話を他人としてなかったんだろうな。

 彼の本質は、きっと武人なのだろう。


「確かに攻撃の威力を上げるだけなら、得物を持った方が効率的です。もっとも、坊っちゃんの膨大な魔力に耐えられる武器があれば、の話ですが」


「……武器に魔力を込めるだけで俺――じゃなくて()の場合は、武器自身を壊しちゃうかもってことだね……」


「まさに。ですが心配ご無用。坊っちゃんほどの魔力があれば、素手でも十分過ぎる威力が出せると思いますぞ」


 ハハハと笑う爺や。


 なんていうか……笑っていいところなのか、そこは……?

 遠回しに化物って言われてるような感覚なのだが……。


「お話はここまで。坊っちゃんには今日から、魔力の収縮を維持しつつ徒手空拳に取り組んで頂きます。ビシバシいきますぞ」


「お、お手柔らかにお願いします……」


「なぁに、心配なされますな。この爺やが、坊っちゃんを〝羊の皮を被った大狼〟にしてご覧に入れましょう」




ぜひブックマークと評価をよろしくお願いします!


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ