表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/13

7.最近の変化

今晩は。

久しぶりの更新です。

まあ、だいたい子供の状態、関係がよくない時に書きたくなる気がします。今も、七時に寝落ちたはずが八時に泣き叫び足をばたつかせて、その一時間後寝ましたが、今夜の眠りの質は残念パターンと予想してます。


たまに、この理解できない状態になります。もうすぐ四歳になりますが、同じようなお子さんを持つ親御さんはいるのかな?


恐らく早く寝落ち過ぎたわりに疲れきってない、また友達と遊んだので、その刺激なんだと勝手に解釈しておりますが、遭遇する度に自分の子なのにわけもなく怖くなる時があります。


そういえば、今日、子供達で遊ばせてお母さんと話をしていて急に子供に頭を強く叩かれて痛かった。きっと何か気にくわない事が友達との間におきて八つ当たりされたんでしょうが、いきなり来た強い痛みで注意や理由を聞くの忘れたのを思い出した。


もう時効だ。


前が長くなりました。

エッセイを再開したのは、少し動きがあったので書こうかなと思いまして。


夏休みが終わり運動会の練習が始まった頃、彼女に変化がでてきました。


夏休み前の園の先生との面談で、園庭に出るのがスムーズにいかないという話になり、以前二歳の頃、人見知り対策でしていた方法をしてくれたのです。


それは先の予測。簡単な園の流れを全部で五枚くらい絵にしたカードを先生が作ってくれて、本人に「午前中、挨拶したあと園庭でるけど、どうする? 午後ご飯食べたあともあるけど出る?」みたいに、カードを縦に並べて1日の流れを伝え聞いてみたところ。


「午後、園庭に出ると言ったんですが、今日本人がそう決めたとおり靴も履いてスムーズに出れました」と先生が教えてくれました。


それから運動会の練習で走る競技が好きなようで、そこから園庭に出るようになり体操服や靴が汚れているのをみて嬉しくなりました。


また、つい最近ですが、まだ帰りは疲れているのもありますが行きは、歩いて登園するようになり、泣きそうなくらい嬉しくなりました。


周りのお母さん達や先生が「歩いてきたの? 凄いじゃない!」とほめてくれくれるのも嬉しいようです。周囲に環境に恵まれていて本当にありがたいです。感謝しかないです。


ただ、良い事ばかりではなく、やはり園での反動か気分のムラがひどくワガママの悪化。また特に爪を噛る事が増えました。精神科医は、理由をつきとめなくても「嫌な事があったんだね」などの声かけだけでも違ってくると言いますが、正直、毎回毎回やってられるか、理想論じゃない!と思うのが本音です。


たがら、できる時に試すくらいなのが限界な私です。癇癪をおこすとその場に夫がいると、なんで苛立たせるような対応するんだ? 冷たい態度なんだと無言の圧力に、ストレスで胃がキリキリしているのが現状です。


そういえば、自分が小学生の時、爪を噛っていた子がいたな。今思えば、その子もなんらかのストレスを抱えていたのかもしれないと、また当時、私は、その様子を見て、なんか口にいれている手が嫌だなと感じた事まで思い出しました。


嫌な奴だな自分。


でも当時、私が思っていた正直な気持ちです。それが今、まさに自分の子がしている。


ため息ものです。



と、まあ良い事、悪い事のある日々を送っておりますが、最近、療育の方で話があったのは、同じようにコミュニケーションが苦手な子達の教室に参加しませんかと言われました。園が終わったあと月数回あるそうです。


また、これには以前ちらっと話にでましたが、色々なパターンがあり、週1回、幼稚園をお休みして通う場合もあるようです。多分その子の状態によって通う回数、内容が違ってくるみたいです。


私の気持ちは、同じような子供、社会性がコミュニケーションが苦手な者同士どう絡むの? とまだ参加していないので疑問は多々ありますが、やってみないと分からないので、また通うようになったら呟きたいです。



あと一つだけ。

先日、検診で引っかかり市の教室で以前一緒だったお母さんにばったり会い立ち話をしました。あまり教室でからむ事がなかったのですが、そのお母さんに「お喋り上手でいいな」と言われました。


確かに私の子供は、会話は成り立ち一見静かな子供にみえます。ですが偏食も変わらないし、髪の毛の執着、また爪かじりも発生、二次障害、学校に行こうとしたらお腹痛くなる、など登校拒否の可能性があります。人の言葉に敏感なのに相手が嫌がっていても止めないなど将来的に不安要素が沢山です。


発語がある、会話が通じるだけでも、恵まれているのかもしれませんが、悩みはつきません。またそれは、育児をしている親はなんらかの悩みはあるはずです。


でも、親への受け皿はあまりないように感じます。子供と親、親のメンタルが安定すれば、子供への与える影響もよくなる気がします。


求めすぎなのかな?







評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ