表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/13

2.現在

先に現在の事を。


子供は、自閉症スペクトラムの気があると医師から言われています。診断は医師じゃないとできませんので心理士さんに尋ねても答えてくれません。(当時不安で市の心理士さんに質問したりしました)


今年幼稚園に入園しましたが、行く前にはしくしく泣き自分で着替えず、園に連れていけば玄関で上履きを履き替えることもせずまた泣いております。


まず幼稚園って何処にすればよいか悩みますよね。ちなみに私は、産む前に保育園にいれようと考えておりましたが、結局幼稚園に決めました。


私が住んでいる場所は、幼稚園バスがほとんどですが、子供は乳児の時からよく吐き、未だに車に30分も乗せたら泣き叫ぶか「お腹か痛い」と叫び出します。そんな事もあり本人には負担かなと徒歩の園を選びました。またそこは小さい園ですが、その分目が届くのではないかという思いもあって。


目が届くを何故気にしたかと言いますと、子供はコミュニケーションがとても苦手で、今思うといわゆる人見知りを越えていたように感じます。

その為、幼稚園に入園する前にプレという園で月二回~三回、一回一時間。期間は約一年間教室に通いつつ、市の教室も月二回、一回一時間半ですが、それも受けてました。


まず幼稚園のプレは有料で、先着順でした。回数や月齢、内容など、園によって違うと思いますが、私個人としては、通ってよかったと、今、凄く思います。


何故か。


子供はそれぞれ個性が本当に違うので行く行かないも、勿論自由です。金銭面も痛いです。ですが私が行かせたのは、子供がかなりの人見知り、場所見知り、また当時、市の心理士さんとの面談で言われたのは、社会性が低い、あと自我がけっこう強いという事を言われて、少しでも怖くないよう馴れさせたかったからです。


一年かけて同じメンバーで遊びながら学び、そのままその子達はだいたい入園し、クラスも一つなので顔見知りばかりです。これは本人にとっては良い事だと思います。


そして、現在は幼稚園生活をしながら、療育センターで心理士さんと年二回、医師と二回面接の方向です。もう少し園生活が落ち着いてきたら心理士さんが幼稚園に様子をみにいってくれるそうです。ちなみに子供によって、計画書というかプログラムを組むのでそれぞれ違います。療育に通う子供もおり幼稚園に通いつつ週一回お休みして療育センターで、もう少し具体的に、個人の目標をそれぞれたてて、苦手な事を減らしていこうという寄り添った感じです。


私はてっきり通うようになると、通いたいと思っておりましたが、とりあえず園生活の様子をみていこうという方針になりました。


これは私が周りに相談したりして聞いたりした結果感じた事ですが、ハッキリいってしまえば、家庭内暴力など家庭崩壊がせまっていたり、早急に専門の方々のケアを必要としている方々優先なのかなと。現状、パンクとは言わないまでも、受け皿はかなりきついのかなと思います。


暗い感じになりましたが、子供に「ねぇ、幼稚園ちょっとは楽しい?」と聞くと「ちょっとだけ」と答え、毎日迎えに行くと、テンション高く叫んでいます。解放感からかもしれませんが。


長くなってしまいましたので一度切り、療育センターにいきつく迄の流れを次回書きたいと思います。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ