表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
文gave  作者: うおたま
4/14

ep.4 モナ・リザは微笑む

大山田編です!

いきなり意外な一面が!?七不思議を追う!

普段の2倍の量です。

のどかな放課後、今日も僕もとい後藤型武は文芸部の部室に行く。活動内容?それなら、前半は頑張って文化祭の企画を練るのだが、脱線してしまうことが多い。気がつけば雑談だ。今日も扉に手をかけて、ドアを開く。

「丁度いいとこに来た!カタム!」

副部長の大山田 奏美だ。文芸部の先輩は割と温厚な人が多いが、この先輩は少し苦手だ。

「何なんですか!?」

嫌な予感がする。

「今から取材するんだけど、手伝って!」

ぐっ。大山田は新聞部にも所属している。正直いって嫌だ。なんとか断る理由を考える。

「実はさ、学校の七不思議がこの柿坂高校(かきさかこうこう)にもあるんだけど、それを記事にしたいんだけど!」

大山田は、興奮した子供のようにまくし立てる。

「待ってください!部長は許可したんですか?」

「別にいいよ。急いでやることなんてないしさ」

無情な・・・。教室の4分の一ほどのサイズがある部室のテーブルに座っている小野山は眼鏡をを外しながら答えた。

「白川さんだ!どうだ?気になるんじゃないか?」

「すみません。用事があるので」

白川は苦笑いを向ける。

「あいつだ!前橋は?」

「まだ来てないよ。女の子だけに行かせるつもり?」

前橋はホラーは嫌いじゃなく、むしろ好きな方に入ると前言っていたのだ。それなのに・・・

「滝田せんぱ・・・」

見ると、滝田は手で✕をつくり、首をゆっくり振っていた。

「滝田は基本動かないからね!観念しなさい!」

「嫌だぁ!僕に拒否権はないんですかぁ!」

大山田に引きづられていく。

「ちょっとで終わるから。それに、お化けなんて少し怖いしね」

冗談じゃない!


実は僕は幽霊が大の苦手なのだ。


「で、その七不思議って何なんです?」

あきらめがついたので、聞いてみる。

大山田は廊下を歩きながら、手の中の資料を出す。

「これだよ。『笑うモナ・リザ』」

「モナリザは常に微笑んでるじゃないですか?」

そう言うと肩を叩かれた。

「そういうんじゃないって!本当にモナ・リザの笑い声が聞こえるらしいんだよ!他にも、『夜に響くピアノ』とか、『夜に喋る人体模型』とかあったんだけど」

「夜に調べるわけにも行きませんもんね」

「いや、そうじゃなくて夜は平日は無理ってことだよ!夏休み入ったら絶対調べてやる!」

大山田はいたずらをする時の子供みたいに笑った。

「でも、笑うモナ・リザならカメラ意味無いですね」

首にかけてるカメラを一瞬見つめて、その後今まで笑っていたのが嘘かのように無表情になった。


笑うモナ・リザは、美術室にある。美術部が基本使っているらしい。中に入ると部員が十人前後いた。

「こんにちはーっす!新聞部っす!」

絵を描いているのにそんなうるさくしていいのか?と思った。すると、部長らしき人が挨拶に来た。

「こんにちは。美術部部長の照井(てるい) 善人(よしと)だ。新聞部の大山田奏美さんだね?」

「例の七不思議を調査しに来たんだけど!」

大山田はグイグイいく。部員の中の1人がこっちに向かってきた。僕も見知った顔だった。

「もしかして、後藤くん?」

それは、同じ中学校だった鳥島(とりしま) 希穂(きほ)だった。大人びた顔立ちが中学の時から印象的だったが、一層大人びていた。

「鳥島さん、久しぶりだ」

笑顔を返す。

「済まないが今日は帰ってくれないか。こちらの2人がモナ・リザを解決してくれるそうだ」

照井が部員にそう告げる。

解決だなんて一言も言ってないぞ?大山田を見ると、満足そうな顔だ。まさか、このために僕を?


照井が部員を帰してくれたおかげで、美術室は静かになった。照井と鳥島、大山田と僕だ。照井が語り出した。

「あれは、毎年夏になると起きるんだ。6時にチャイムがなるだろ?その後にモナ・リザが笑うんだ。部員は怖がって、『笑う時期』になるといつも早く帰るんだよ」

僕は疑問に思った。

「笑う時期って何ですか?」

「春から秋にかけてさ。冬は笑わないんだ」

大山田を見ると、せっせとメモをとっている。鳥島が青ざめた顔で言う。

「そのこと、うち知らなくて残ってたんだけど、チャイムがなってその直後くらいに確かに笑ったの!本当にあれは怖かった・・・」

「それはごめんね。今年は去年より笑う時期が早くてね」

今までメモをとっていた大山田が口を開いた。

「噂に聞いたんだけど、この時期にモナ・リザを模写していた生徒がいて、冬に事故死したってのは本当?」

何なんだ、その噂。そんなの聞いてないぞ!僕は帰ろうとしたが、大山田に足を思い切り踏まれる。

「わからないが、書きかけのモナ・リザなら準備室にあったんだ。おっと、あと1分だ」

時計は5時59分。カチッと音を立てて6時を告げた。

キーンコーンカーンコーン。

「だ、大丈夫ですよね!よし、噂は嘘だったんだ!帰りましょう!大山田先輩」

すると、次の瞬間。

ひっひっひっひっひっ。ひひひひひひひ。

笑ってる。モナ・リザの笑い声。大山田は怖がりながらもカメラで写真をとっているが、顔は真っ青だ。

「出たァ!無理だぁ!」

照井が逃走。それを追うように、鳥島も。僕も続こうとする。しかし、大山田が固まっているため僕も逃げたら怒られるに違いない。

「先輩?」

「ごめん、カタム。あし、うごかない」

これまで見た中で、1番弱々しい声だった。それでもモナ・リザはあざ笑う。

ひっひっひっひっひっ。ひひひひひひ。

僕は必死になり、大山田の肩を持ち、走り抜けた。その後出口でずっ転んだ。


「やっぱり、記事にするなんて馬鹿なことするんじゃなかった・・・」

大山田は、照井が用意した毛布をきゅっと掴み、青ざめている。

「後藤くん。先に逃げちゃってごめん」

「いやぁ、本当に済まないね」

美術部の2人が謝る。

「後藤くん、最後にずっこけたのを除けば、かっこよかったよ!怖くなかったの?」

僕は、恥ずかしくなった。先輩を引きずって戻る時に転んだのだ。幽霊は流石に怖い。僕はあれがモナ・リザなんかじゃないことがわかったからだ。震える大山田の肩を持ち、

「大丈夫ですよ。正体わかりましたから」

確かにいつもの大山田は苦手だ。でも、今の大山田はもっと苦手なのだ。


「モナ・リザの絵の裏には何があります?」

「モナ・リザを動かすのか!」

照井は大げさに驚く。

「違いますよ、部屋です」

「美術準備室だが」

「入れますよね」

4人は準備室に入る。やっぱり、思った通りだ。

「もしかしたら、正体見れますよ」

1つ開きかけの戸棚がある。その戸棚を閉める。運良く、放送が流れた。

『1年前橋耀華、今すぐ文芸部部室まで来てください。繰り返します・・・』

すると、戸棚が開いた。

「もしかして、」

「そうです。戸棚の上にスピーカーがありますよね。戸棚の戸が立付けが悪くなってるので、放送がなるとその振動で空いてしまうんです。これが揺れて、それで軋む音が笑い声に聞こえたんです」

「後藤くん、だから夕方6時に笑ってたんだね!でも、何で次の日には閉まってるの?」

言おうとした時に、滝田 幸。そう、美術部と文芸部を掛け持ちしている、彼が駆け込んできた。

「滝田先輩が、画材などをここから取り出した後、多分閉めるんですよね?だから、しまってたんです」

我ながら今回は決まったと思う。


滝田は画材と絵の具を手に取ると、すぐ戻った。美術部の2人は何度もお礼を行ってくれた。大山田と文芸部の部室に戻る。

「カタム、1つ聞きたいんだけど、何で滝田ってわかったの?そして何でモナリザが幽霊じゃないってわかったの?」

「いっつも終わりがけに荷物を置いたまま、外に行くじゃないですか。滝田先輩、画材とか取りにいってるんじゃないかなって思いました。それに、冬には笑わないってことは、窓からの風かなって。それで戸棚に風が当たって鳴ったんですよ」

本当に今回は運が良かった。前橋に皮肉を言われずに解決できたのだ。

「カタム」

いつになく、大山田はそわそわしている。

「何ですか?」

「あの、その、あ、ありがとう」

顔を背け、夕焼けの赤に染めながら言う。僕は、意外すぎる行動に気を取られてた。

「そんな、別にいいですって。それに記事になりますか」

「いい記事になりそうだよ!七不思議の正体見たり!っね!カタム、名前出してもいい!?」

ああ。いつもの大山田だった。少しがっかりする。

「戻りますよ、部室に」

「わかってるって」

少しだけ、ほんの少しだけ。僕は、大山田奏美のことがわかった気がした。決めつけは良くないな。夕焼けが少しづつ星になっていった。

少し、そういう要素も含めました。

話の構成を考えた結果、2倍くらいに・・・。

次は、この話の時の文芸部部室の話です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ