表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/36

5. 戦国時代を生きる少年

「負けました、君は強いな」

 

 将棋大会小学生の部で順調に勝ち進んでいく一人の少年、(まこと)である。

 この日は惜しくも最終の十人までは残ることが出来なかったが、毎回色々な人と勝負することで参考にしたい戦法があったり、その人の性格も何となく分かったりして面白い。毎回こんな遠くまで連れて来てくれる親に感謝である。


 ちなみに誠が将棋を始めたのは親に教えてもらったわけではなく、小学校一年の時に図書室で将棋の本を見つけて勉強したのがきっかけ――というのは表向きの理由である。

 本当はもともと将棋の才能があったから。それが分かったのはある夢を見るようになってからであった。


 

 ある日の夜、眠りについたはずの誠であったが気づいた時にはお寺のような場所にいた。

 優しいお坊さんが目の前にいて、自分を可愛がってくれた。

 

「人が弱っている時にいじめることは、卑怯なことなんだよ」

「はい、分かりました」

 

 お坊さんからは様々なことを教えてもらったが、やはり一番心に残っているのは“人の心”に関すること。相手のことを考えて思いやりを持つことの大切さ。


 だが、目が覚めれば普通の小学生。まだまだ相手を思いやる心の大切さまでは分かっていない。

 

 別の日には、そのお寺で城攻めゲームで遊んでいる夢を見た。相手の動きを見ながら戦略を立てて自ら戦法を考えて、城を攻めていく。サイコロのようなものを使うので時に運にも左右される。

 

 そう、この夢をよく見るようになってから将棋に興味を持つようになった。攻めと守りをうまく利用して勝利をつかみ取る。夢の中で没頭した城攻めゲームに似ている気がしたのだ。

 

 導かれるように図書室で将棋の本を手に取り、テレビで活躍する棋士も見つつ、親に頼んで将棋をするようになったという流れである。


 

 さて、今日は将棋大会にも行って疲れたので早く寝よう。おやすみなさい。


 そして誠が目覚めたのは城の中。ああそうだ。城に住むようになったのだった。

 そこに一人のおじさんがやってくる。

 

「あの地方は未だに領内の争いが収まりません……貴方しかおりません。どうか……」

「我に収めよと申すのだな」


 (いくさ)上手と言われて間もない自分。あの頃の城攻めゲームのおかげなのか、もともと素質があったからなのか、危険が伴う中で争いを収めにいくことに迷いはない。

 

「行くぞ」

 

 馬に乗って向かった先にあるのは、争いの発端となった城の近く。この城を求めて両軍が(いくさ)を繰り広げる。

 犠牲者大勢。終わらぬ争い。混乱する民たち。

 誰もかれも“人の心”など分かっておらぬ。


 

 今ここで、この我が……この争い、収めて見せる。



 ※※※



 誠の率いる兵士達も日々鍛錬を積み重ねて来たため、隙がなく次々と人を倒してゆく。

 

 矛盾している……“人の心”がどうとか言っているものの、結局この世は(いくさ)が全て。民を助けるためにはこの争いをやめさせなければならないが、口で言って収まるわけがない。

 

 何故このようなことをしなければならぬのか。それは天下統一のため。自分がそれを叶えた時は皆、争いをやめるであろう。それまでの辛抱だ。そのためには“力”を持っていることを示すことが必要となる。

 

 すなわち優れた戦法を理解している我のような者こそ――


 この国を治めるのに相応しいのではなかろうか?


 いや考えている場合ではない。一刻も早く、この乱を収めなければ。正面突破が難しければ背後を取る。だが自ら前方から攻められる時は一気にゆく。これが出来るのは、敵の一瞬の隙を見破る能力に長けた者のみ。

 

 それが我だ。


 誠の活躍のおかげもあり、領域の争いを収めることが出来た。

 馬で自分の城へ戻ってゆく。その後間もなく、ある国の守護を任されることとなった誠。

 

「この国を任されることとなったとは……」



 ハッと目覚めた誠。

 何だ今の夢は? 僕は歴史上の人物になっていたような気がする。とにかく必死になって“今”を生きようとしていた。

 

 夢の中で争いが収まったとしても、現実の誠はまだ興奮がおさまらない。ふと枕元を見ると一枚の布が置かれていた。布には漢字が書かれている。

 

「この文字……どこかで……」


 そして学校の図書室で無意識に手に取った歴史本に答えが載っていた。この戦国武将のものではないだろうか? そしてその戦国武将は……まさに自分が夢で見たことと同じことをしていた。というより、自分が夢でこの人になっていたということか?

 

 歴史は将棋の次に興味があったので、誠は昼休みに図書室で歴史本を見るようになった。やっぱり戦国時代、安土桃山、江戸時代が面白いかな。

 でもまず手に取ってしまうのは、自分が夢でなり切った戦国武将が書かれた巻である。

 

 何故だろう。この人がこんなにも気になるなんて……。



 ※※※



 さらに驚くことにそれ以降、時々その戦国武将になる夢を見るようになった誠。

 この夢を見た時はかなり疲れて目が覚める。まるでさっきまで(いくさ)をしていたかのよう。ますますその戦国武将が気になっていく。


 一枚の布を広げて眺める。これは運命としか言いようがない。僕はもしかすると前世はこの武将だった?

 

 それならかっこいいのに……現実の僕といえばクラスで誰かが揉めていても、特に気にしないからな。大体一人で本を読んでいるのだから。


 そしてさらに誠が驚愕したことといえば、同級生の綾菜である。

 ある日の夢の中に、綾菜が出て来たのだ。

 庭で弓矢を放って神経を研ぎ澄ましていると、綾菜がそれを見ていた。

 

 え、綾菜ちゃんが何故いるんだ? ここは戦国時代なのだが。

 

 放っておくことも出来ずに部屋に連れて行き、いつも通り領地を奪われて困っている大名たちを手助けする。

「お兄さんは優しいね。みんなに慕われているね」と言う綾菜ちゃん。どうやら僕だと思っていないらしい。

 

「気持ちの弱った時に攻め入るような卑怯者は許しがたい、そう考えるだけだ」

 これは前にお坊さんに教えてもらったことである。綾菜ちゃんに分かるのだろうか。


 いよいよ自分の城の近くまで敵が攻め入ったことが分かると、(いくさ)に向かうが、

「あたしも……行きたいです!」と言われる。

 駄目だと言っても普通について来そうな気がして、

「良かろう」と言ってしまった。

 

 大丈夫だ……何も問題ない。

 我がついているのだから。


 色々とあったが気づいたら僕は綾菜ちゃんにこう言っていた。

「お主、忘れるでない。人の心……相手を思う気持ち」

「待ってお兄さん! あたし、もっとお兄さんと一緒にいたいよ……」


 彼女が歴史好きだということは知っていたが夢に出てくるなんて。目覚めた僕はいつも通り引き出しに入れた布を眺める。


「あれ?」

 布の右上部分がちぎられたようになくなっている。


 どういうことなんだろう……?

 引き出しに防虫剤を入れていなかったから?

 はぁ……なんか格好悪いけど……学校行くか。


 昼休みの図書室。いつもの席であの戦国武将が出てくる本を読んでいたら、綾菜ちゃんが来た。

 今日は邪魔しないでほしい、夢に君が出て来たから集中できないんだよ。

 

 それでも綾菜ちゃんがこちらにやって来て、武士の土下座スタイルをしようとするものだから、仕方なく本を貸した。

 そして見てしまった。彼女があの戦国武将のページを真剣に見つめているところを。

 

 やっぱり綾菜ちゃんとは考えることが似ているのかな? そう思いながら、代わりに渡された歴史本を流し読みしていたが……綾菜ちゃん、さっきからそのページばかり見てない?

 

 もしかして……夢に出て来た綾菜ちゃんは……今、隣にいる綾菜ちゃんなの?


 いやそんなわけ……ないか。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ