表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/16

6 ポーション


「あの、叔父様? あの方はどなたなんですか?」

「ああ、彼はクイン君と言ってね。見ての通り宮廷魔術師だ。かつて私の教え子だった子だよ」

「まぁ、叔父様の」

「時折、仕事の関係でこちらに来るんだ」

「そうなのですね」

「彼は昔から非常に優秀な生徒でね。学生の頃はこんな小さかったのに、今では可愛げがなくなって……」

「……ちょっと、お静かにしてもらえませんか?」

「っ! す、すみません!」

「……」


 時間をかけてじっくりと論文を読み終えたクインは、その情報量に眩暈を覚え、額を押さえて俯いた。


 ――ありえない製法だ。


 宮廷魔術師として活躍するクインでさえも初めて見る製法は、複雑かつ斬新で、こんな方法があるのかという驚き、どうしてこんな結果になるのかという戸惑い、その応用力と突飛な発想力に頭が追いつかない。

 勉学で明け暮れた学生時代でも、ここまで頭を悩ませたことはなかった。


「……教授。これは何ですか?」

「……信じられないかもしれないが、古代魔術の復元によって作られたものだ」


 ダリウスが渋い顔で唸るように言った。


「古代魔術!? まさか! ……いや、待て。言われて見れば、確かに、新しいようで道筋が既に確立されている術法。論文に書かれた元の素材も昔に存在していた物ばかりか……。だから、こんな法外な値段の材料を代用して?」


 論文を見直せば、確かにすごいのは製法だけではなかった。

 薬品に使われている材料も普通だったら考えられないものが使われていた。


 例えば、リリックバスは今はほとんど絶滅して野生では生息しておらず、この学校でかろうじて栽培している花だ。

 稀少価値が高く、その値段は途方もないくらい高い。

 それが惜しげもなく使われていたし、リリックバス以外にも高価な材料が贅沢に入っている。


 クインは目の前の薬品を眺め、眉を顰めて考える。


 これ一瓶でいくらするんだ?


 ざっと算出しただけでも鳥肌ものだったが、それよりも魔術師としての好奇心の方が勝った。


「ダリウス教授。実際に効果を試してみましたか?」

「い、いや。まだだ」


 畏れ多いと言うようにダリウスが首を振った。


「あ、あの……。一応は植物で試したんですけど」


 目の前の少女がか細い声で口にし、クインは顔を上げた。


「……」

「……す、すみません」


 しかし、目が合うと、またすぐにフードの中に顔を隠されてしまった。


 ーーこのオドオドとした少女が、本当にこれを?


 未だに半信半疑なクインは、首を緩く振って小さく息を吐く。


「植物だけの検証では不十分だ。生き物で試さないと本当の効力は分からん」


 論文にも記載されていたが、少女が試したのは植物に傷をつけ、そこに薬品を使って回復されるか検証したものだった。

 それによると、たしかに効力があることを確認したようだが、植物と動物ではそもそもの構造が違う。


 クインは一旦外に出ると、ケージに入った一匹の実験用のネズミを持って戻った。

 

「流石に自分で試すのは怖いからな」


 そう言って、ケージからネズミを取り出すと、躊躇することなく、そのネズミに簡単な魔法で傷を負わせ、その傷口にメラニーの作ったポーションを一滴垂らす。

 そしてすぐにネズミをケージへと戻した。


「…………」

「…………」

「…………」


 三人が固唾を呑んでネズミを見つめると、見る見るうちに傷口が塞がった。


「……普通のポーションとそう変わらないな」

「そうですね。……いや、なんだか様子が変だぞ?」


 最初は大人しかったネズミが段々と活発になって、ケージ内を走り始めた。

 その速度はどんどん凶暴化していき、ケージを壊す勢いで暴れ回る。

 気のせいか、ネズミの体が膨らんでも見えた。

 しかし、すぐに暴れ回っていたネズミが突如として止まり、今度は体を痙攣させ始める。


 そして……


「……動かなくなったな」

「死んだようですね」


 ダリウスとクインは息を呑んで、ケージの中で動かなくなったネズミを凝視する。


「……今のは拒否反応か?」

「いや、過剰反応でしょう。効力が大き過ぎて、この小さな体じゃ耐えきれなかったんだ」

「……一滴でこれか」

「……一滴でこれですね」


 二人は顔を見合わせ、唸った。


「……とりあえず、これは成分解析に回そう」

「そうですね。厳重に管理した方が良さそうです」


 ダリウスの提案にクインは一切の抵抗なく賛同する。

 そして、この恐ろしい効果を持った薬品を制作した少女に目を向けた。


「ところで君は何を?」

 

 何故か彼女はケージから死んだネズミを取り出そうとしていた。


「え、あの、飼っている使い魔の餌にしようと思って……」

「……」

「す、すみません」

「……いや、いい。好きにしろ」

 

 なんだかよく分からない子だ。

 一見、純朴そうな少女だが、どこか抜けているように見える。

 まるで事の大きさを全く理解していないようだ。


 クインはダリウス教授の腕を引っ張ると、少女に聞こえないように少し距離をとって話しをする。


「教授。彼女は何者なんです?」

「……私の姪だ」

「――と言うことはスチュワート家の?」

「ああ。ここの生徒ではないんだが、訳あって研究室を与えていてね」

「……なるほど」


 歴史的に見ても権威のあるスチュワート家の人間であれば、古代魔術を復元させたと言うのも納得ができる。


「しかし、ここまで才能のある子とは、ついさっきまで私も知らなかったんだ。正直、私には持て余すよ。今後、どのように教育するか悩ましいな」

「……」


 ダリウス教授の言葉にクインも同意する。

 この薬品一つだけでも、その異形さが分かる。

 古代魔術の製法を復元させるなんて、今まで聞いたことがなかった。

 見た目とは裏腹に、異能な才能を持った少女だ。

 一つ間違えば、国の脅威にもなりかねない。

 しかし、その才能を野放しにするにはあまりにも惜しい。


 クインはしばしの間沈黙すると、顔を上げ、改めて少女に向き直った。


「君、名前は?」


 クインが訊ねると、少女は戸惑ったように身を縮ませながら、小さな声で答える。


「メラニー、です……」

「そうか。――メラニー」

「は、はい」


 怯えた目がクインを見上げる。


「君、私の弟子にならないか?」




下の『ポイントを入れて作者を応援しましょう!』の☆☆☆☆☆のところをポチっと押して、応援していただけると嬉しいです!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ