表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/33

手枷・足枷

(コイツ、おそろしくカンがするどい)

 キリガクレとしては、いくら前方の看守にたいして注意をしており、意識を向けていたとはいえ、ニンジャの出であるじぶんに、まったく気づかれることなく、エルヒーは、じぶんのうしろに、一定時間いたである。

 コレだけでも、十分すぎるほど驚かされるのに、さらに、些細な点から、コチラの真意というものを、するどく見ぬいてきたのだ。

(ナニモノなんだ、コイツは)

 ここでふと、気になることがでてきた。

(さっき、このエルヒーというオンナは、じぶんのことを、いや、あの3人もふくめて、4人とも、異能者じゃないと言ってたが)

 キリガクレとしては、このことに、どうにも妙な感じがした。違和感といってもいい。

(フツウ、異能者ってのは、そのカラダから、あるていど異能がソトにでてる。どれほどソトにでるのをふせごうとしても、漏れでることを、カンゼンにふせぐことはできん。

 その異能者の持ってるチカラが、おおきければおおきいほど、つよければつよいほど、ソトに漏れでてくる分量は増える。それこそ、あの門番の老人のように。

 見たところ、このエルヒーというオンナだけじゃなく、あっちの3人も、ココロなしか、それこそ微妙な感じだが、異能が漏れでてるように感じるんだが)

「チョット確認をしたいんだけど、いいかい?」

「なんですか?」

「さっきエルヒーは、じぶんたち4人は、異能者じゃないと言ってたけど、ソレは単純に、異能を、今まで一度もつかったことがない。つまり、使えたことがない。と、こういうことかな?」

「ええ、そうです」

 エルヒーは、キリガクレからの質問にたいして、「なぜこのようなことを聞くのか」という表情をしながら答えた。

「なるほど、つまりソレは、『むかしは使えていたけれど、今現在は、使えなくなってしまった』と、こういうことではないと」

「そのとおりです。今まで一度だって、使えたことはありません」

(どういうことだ?今まで一度も、異能を使えたことがない。つまり、使う術を、まったく知らない。

 なのに、この4人は、まるで意図してるかのように、ソトに漏れでる異能が、わずかでしかない。

 フツウ、異能の才能・能力を持った、候補者がいたときは、まだあやつる術を知らないから、ソトに漏れでる異能を、抑えることができない。

 だから、こうも微妙な量が漏れでる。っていうことはなくて、もっとダダ洩れになるはずなんだが)

 ここまでかんがえたあと、キリガクレは、3人の手と足にハメられている、手枷足枷を見た。

(まったく異能を使えないはずのニンゲンが、チカラをあやつれる異能者のように、カラダのソトに漏れでる異能がすくなくなるよう、コントロールできるとはおもえん。だったら、ソトからムリヤリ、抑え込んでるっていうことか?)

「チョット、失礼するよ」

 こういうと、キリガクレは、エルヒーの手枷足枷を見た。そこには、ちいさなカギ穴があった。

 キリガクレは、じぶんの手から、霧やケムリ状のモノをだして、そのちいさなカギ穴のなかにいれた。

「どうしましたか?」

 エルヒーが、こう聞いた瞬間、彼女の手枷足枷はハズレた。

「え?どういうことですか?なんでワタシの手枷と足枷が、急にハズレたんです?」

 エルヒーが驚いているようすを、キリガクレは見ていた。とはいっても、その驚くようすを見ているのではなくて、カノジョのカラダのまわりを見ていたのだ。すると、

「こりゃスゴイ」

 おもわず、キリガクレはクチにだしてしまった。

「どうしましたか?なにがスゴイんですか?」

「くわしいことは、あとでせつめいするよ。チョット、あの3人をコッチに呼んでもらえないかい?おそらく、君がいえば、素直に従うとおもうんだけど」

 じぶんの手枷足枷が、とつぜんハズレたことに驚いてしまい、どうやらエルヒーは、キリガクレのいうことにたいして、ギモンにおもったり、疑うことを、わすれてしまったようである。いわれたとおり、3人を、キリガクレの近くに呼んだ。

 そして、キリガクレは、エルヒーにしたのとおなじように、3人の手枷足枷もハズシた。3人とも、エルヒーとおなじように、驚きを隠せなかった。

(どうやら、この手枷足枷は、異能を封じこめるチカラがあるらしい。たしかに、ドレイたちのなかに、異能をつかえるニンゲンがいたら、そのチカラをつかって、反乱を起こされるかもしれん。

 そういうリスクやキケン性をかんがえたら、異能のチカラを封じこめることは、ひつよう不可欠っていうことか)

 ちなみに、キリガクレがつけていた手枷足枷は、この島に潜入する前のだんかいで、用意されたモノであった。つまり、『異能を封じこめる』というチカラはなかった。

 だからこそ、今までキリガクレは、異能のチカラというものを、自由につかえることができたのだ。

(それにしても、こんなたいせつな情報を、なんでオレにいわなかったのか)

 このことにたいして、ハラが立ってくるのであるが、ソレと同時に、

(それとも、もしかしたらホントウに、依頼主も知らなかったのか)

 とおもえた。いかんせん、こんかいの依頼は、こまかいところがアイマイであり、カナリ大ざっぱな内容なのである。

 そもそもの前提として、くわしい情報というものを、潜入捜査をする本人が知らないのであれば、任務に失敗するリスク・キケン性・確率・可能性というものが、たかまるはずである。

 だからこそ、こういう重要であり、たいせつな情報というものは、じぜんに知らせるはずである。

 だがしかし、くわしい情報を手にいれるヨユウもなく、急いで依頼をだしたとすれば、ソレはソレで、ツジツマが合うのだ。

(こういう情報を、じぜんに手にいれる間もなく、急いでオレに依頼をだしたんだとすれば、緊急というか、急ぎの案件っていうことになる。となると、よほど焦ってたのか)

「さっきのハナシのつづきだけど、エルヒーは、オレが逃亡者じゃなくて、看守を観察していたことから、この島にたいして、敵意を持っているニンゲンだと、そういってたよね」

「ええ、たしかにいいました。だからこそ、こうして接触をしたんです」

「じゃあ、ズバリ聞くけれど、オレの意図や目的、狙いは、一体なんだとおもうのか」

「じゃあ、ズバリいいますね。ワタシたちは、この何年もつづく、ドレイのようなあつかいに、もう限界なんですよ。

 いつまで経っても、ソトに解放されることがない。それこそ、死ぬまでこうして、ドレイとしてあつかわれて、強制労働を課せられてしまう。こんな状態にたいして、心底から嫌気がさしています。

 でもワタシたちだけでは、ここの看守たちと、たたかうことはできない。それだけのチカラを持っていないんです。

 ですから、この島を、叩きつぶすことがムリだとしても、せめて、島を脱出することはしたい。とかんがえています。

 ですので、この島にたいして、めいかくな敵意をもったナカマが、それも、すこしでもつよいナカマがほしいんです。

 つまり、『ワタシたちと、おなじ目的や狙い、意図を持っているニンゲンじゃないか』とかんがえています。

 こういうワケで、先ほどアナタにたいして接触をして、この場所につれてきました」

「なるほど」

 こういうと、キリガクレはすこしのあいだ、かんがえこんでしまった。ソレは、「このエルヒーというオンナが言っていることに、ウソがあるのかどうか。もっといえば、信用してよいのかどうか」ということを。

(このオンナが言ってることは、おそらく、ホントウのことなんだろう。もしもオレをダマシて、看守どもに突きだすんだったら、さっきオレが、看守を監視してるだんかいで、さっさと看守にいえば良かったワケだし。

 それに、わざわざこうして、こんな人気のない場所につれてきて、オレに襲いかかってきて、つよさを試すべき理由も、まして、ひつよう性もない。

 だから、このオンナはおそらく、ホントウに、この島を叩きつぶすか、抜けだしたいんだろう)

 キリガクレは、依頼をうけたときのことを、おもいだしていた。それは、「なにかあったとしても、たすけはこない」ということである。

「わかった。こうなったら、オレも乗りかかったフネだ。ひとりでこの島で戦って、つぶしたり、抜けだそうとしても、おそらくムリかもしれない。

 だったら、ナカマをつくって協同で、一緒におこなったほうが効率がいいし、つごうもいい。だから、そのハナシに乗ることにする」

 こういうと、キリガクレは、エルヒーのカラダを、自由にうごけるようにした。

「あ、カラダが自由にうごきます。ヤッパリ異能をつかって、ワタシのカラダのうごきをにぶらせて、止めたんですよね。

 スゴイですね。ワタシたちにも、このチカラがあったなら、もっとはやい時期に、反乱を起こすことができたのに」

 こういうと、エルヒーは残念そうな、無念ともいえるカオつきをした。

「いや、たぶんソレは、悔しがることはないとおもう」

「どういうことですか?」

「ソレも含めて、くわしくハナシをするよ」

「ところで、こうしてこの場所に、つれてきてしまたワタシがいうのもヘンなんですが、キリガクレさんは、今げんざい、本来だったら、持ち場にいなければマズイですよね。

 ソロソロ戻らないと、抜けだしたことがバレるんじゃないでしょうか?」

 心配そうに聞いてきたエルヒーであったが、キリガクレは、あんしんするようにいった。

「ソレは大丈夫だよ。手は打ってある。ところで、ナカマっていうのは、君たち4人だけなのかな?まだほかにもいる?」

「はずかしながら、ワタシたち4人だけなんです。たくさんのニンゲンにハナシをすれば、どこからかハナシが漏れて、看守につたわるともかぎりませんので」

「ソレはただしい判断だとおもう。ひつよう以上にたくさんのニンゲンに、たいせつなハナシをつたえると、まず間違いなく、十中八九、どこかで情報が漏れることになる。

 キケンなことをおこなう以上、そういう警戒心というか、注意ぶかさは、ひつよう不可欠なことだろうね」

「おっしゃるとおりですよ。ハナシがはやくてたすかります。先ほども聞きましたけれど、ホントウに持ち場に戻らなくても、大丈夫なんですか?」

 不安そうに聞いてくるエルヒーを見て、あんしんさせるひつようがあると、キリガクレは感じた。

(オレの異能を、あるていど、教えておいたほうがいいか)

 こうおもうと、キリガクレは右手のひとさし指を、前にだした。すると、その指の先から、なにやら霧やケムリ状のモノがでてきた。

「オレの持ってる異能は、こうして霧やケムリ状のモノをだして、ソレを加工することでね。糸やヒモ状にしたり、うすい膜からぶ厚いカベのようにしたり、その強度や硬さ、やわらかさ、伸び縮み、形状や粘着度、色や感触とかを、自由にあやつることができる。

 コレをつかえば、じぶんの分身をつくって、ソレをあやつって、身代わりにできるんだよ。異能っていうのは、ソレを持っていないニンゲンには、フツウは見えないもんだけど、異能者が意図すれば、フツウのニンゲンにも、見える状態にすることができる。だから今、持ち場での強制労働は、オレの分身がやってくれてる」

「なるほど、だから今こうして、この場所にいることができるんですね?コレが異能ですか。ホントウにベンリなんですね。こういうチカラが、ワタシたち4人にもあれば、どれだけ助かったことか」

 残念そうなカオをしながら、エルヒーはこうつぶやいた。ほかの3人も、キリガクレの指先を見て、おどろきの表情をうかべていた。

「いや、そのことなんだけれども。どうも君たち4人は、異能の資質を持ってる、候補者だとおもうんだよね。

 まだその異能を、自由にあやつれないだけで、おそらく、異能者になれるニンゲンだとおもう。

 その証拠に、4人とも、今現在、オレの指先からでてるモノが、見えてるとおもうんだけど」

「ええ、たしかに、指の先から、霧というか、ケムリみたいなモノがでてるのが見えます。アナタたちも見えてる?」

 エルヒーに聞かれた3人は、全員がうなずいた。

「なるほど、ヤッパリ君たち4人は、もともと、異能者になれる資質があったんだろうね。今のオレは、異能を持たないニンゲンにも見えるように、チカラを発動していない。

 つまり、ホントウに君たちが、異能の才能・才能、資質を持っていなければ、なにも見えないはずだよ。

 おそらく君たち4人は、今まで、そのチカラを、自由に使えなかった。というよりも、使えないように、抑えこまれていた」

 キリガクレがこういうと、4人とも、おどろいた表情をうかべた。

「スイマセン、ソレは一体、どういうことなんでしょうか?ワタシたち4人は、なにか具体的に、異能を抑えこまれるようなことを、されたキオクはないんですが」

 このエルヒーの問いかけにたいして、キリガクレは、先ほどハズシてみせた、4人の手枷足枷を指さしたのである。

「コレが理由だろうね。コレはどうやら、異能を抑えこむ器具らしい。4人とも、ずっとコレをつけられてるんだよね?

 だから、そもそも最初のだんかいから、異能を使うことができない状況になってた。っていうことになる。

 じぶんたちに、異能を使える資質がある。っていうこと自体、まったく気づかず、認識してなかったんだとおもう」

「そうだったんですね。この手枷足枷には、そんな効果があったんですか」

 おどろいたエルヒーであったが、つぎの瞬間、キリガクレのほうを、ジッと見てきた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ