表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
宵の陰陽師 ~百鬼絵巻~  作者: 山岸マロニィ
7/13

漆ノ巻──千古不易の怨み

「……あの子の、カグラの悲しい思いに自分を重ねて、身を任せてしまった。それが、私の罪です。

 どんなに言い訳をしようとも、人を殺めた事に変わりはありません。この場で首を斬ってもらって構わない。

 でも、どうか、カグラだけは、成仏させてあげて……」

 ヨシノは一通り話し終えた後、ハルアキに頭を下げた。


 結局、一同はヨミの御堂に来ていた。ハルアキの様子を見せて、クズハを心配させないよう、あやめが判断したのだ。

 ハルアキとヨシノが部屋の中央で向き合う。それを、メイレンと桜骸丸は壁にもたれて眺めていた。ヨミとセン、そしてあやめは、少し離れたところで妖刀を見張っている。

 闇は薄れ、暁光が淡く空を染めだしていた。


 ヨシノは取り乱す事なく、毅然と背筋を伸ばして顔を上げた。

 センの手当てで、包帯でぐるぐる巻きにされて動かない手を眺めて、ハルアキは首を振った。

「あなたが死ねば、妖刀の悪鬼は、余計に怨みを増すだろう。あなただけが同調している訳ではなく、悪鬼もまた、あなたに同調しているのだから。

 ──それよりも、私には気掛かりがある」

 ハルアキはメイレンに顔を向けた。

「ヨシノが家族を皆殺しにしたという話は、誰に聞いたんだ?」

 メイレンは熱した鋼のような瞳でハルアキを見返した。

「依頼主、つまり、その娘の親族だ」

「……なるほど……」

 ハルアキは細めた目をヨシノに戻した。

「その親族は、あなたの家族が盗賊に殺された事を隠したかった」

「もしや……」

 あやめが声を上げた。

「その親族が、盗賊の黒幕である可能性が高い」

「………」

 ハルアキの言葉に、ヨシノもさすがに狼狽えて、両手で顔を覆った。

「自分の悪行を、生き残りであるあなたに暴かれる事を恐れ、辻斬りの噂を流し、メイレンたちに始末するよう依頼した……」

「しかし、その娘の話が真実だという証拠はあるのか?」

 メイレンは刀を抱えて、立てた膝に肘を乗せた。

「残された死体の数を調べれば、真偽はすぐに分かる」

「………」

 メイレンは無言で立ち上がり、スッと刀を抜いた。

「───!」

 止める間もなくヨシノに歩み寄る。そして、目にも止まらぬ所作で刀を振った。

 一同は固唾を呑んだ。

 ──だが、血は流れず、代わりに黒絹のような髪が一束、ヨシノの手に落ちていた。

 ヨシノは驚いた眼差しでメイレンを見上げる。サラリと童子のように前髪を下ろした瞳は、いつしか黒いものになっていた。

「これを証拠に、おまえを殺した事にして、報酬をぶん取ってやる」

 メイレンはヨシノの手から髪束を取り上げた。

「おまえは死んだんだ。これから生き直せ」

 刀の処遇に興味はないと言い残し、メイレンと桜骸丸は去って行った。


「──しかし、謎は全て解けた訳ではない。一番分からないのが……」

「何故、ハルアキを殺そうとしたのじゃ?」

 ハルアキの言葉をあやめが継いだ。ヨシノは顔を上げて答えた。

「……女の子に、言われたんです」


 ──夜の街を彷徨うヨシノは、ある時、街角で泣く童女を見付けた。

 歳の頃は十程だろうか。菊の文様のある袖で顔を隠し、嗚咽を漏らしている。傍らに、灯の消えた燈籠が置かれていた。

 見過ごせずに、ヨシノは声を掛けた。

「悪いお兄さんに、燈籠の灯を消されて、暗くて家に帰れないの」

 泣いている理由を問うと、童女は涙を拭いながらヨシノに訴えた。

「路頭に迷って死ねばいいと言われたの。怖かった……」

 死──という言葉にヨシノの心は揺さぶられた。心から同情したヨシノは、町屋の軒先の灯りを借りて燈籠を点けた。そして、童女を家へ送ろうと、手を取り歩きだした。

 その途中──。

「……あの人」

 童女は立ち止まり、前方を指した。──そこには、こちらに向かって歩いて来る狩衣姿の若い男の姿があった。

「間違いないか、見てくる」

 童女は先に歩き出した。物陰に身を隠し、様子を伺うヨシノに、すれ違いざま、童女は合図を送った……。


「……体が、勝手に動いていました」

 項垂れるヨシノに送る目を、ハルアキは細めた。

「あの後、女の子とは別れましたが、昨夜、また会ったんです。そして、あなたの元へ導かれて……」

「その童女の住まいは?」

「家の近くだからと、途中で別れたので……」

「つまり、素性は知らないと」

 ヨシノは頷いた。

「………」

 腕組みをするハルアキに、あやめが声を掛けた。

「その童女、もしや……」

「確証はない。しかし、都合が良すぎる」

「……夜行の、手下かもしれぬ」

 一同は静まり返った。朝の最初の光が部屋に差し込み、雀の声が響く。


「──五悪というのを、ご存知ですか?」

 沈黙を破ったのはヨミだった。

「仏の教えでは、五つの戒めを守らなければ、浄土へは参れぬと言われています。──それを守らず、逝き場を無くした魂の成れの果てが、百鬼夜行とも」

「………」

「妖怪共の首領と言われる夜行が、なぜ、生きている人間をあなたへの刺客としたのか。なぜ、妖魔の類では無かったのか……」

「式神で対抗できないように、か?」

 ハルアキの返答に、ヨミは首を振った。

「それも一理はあるかもしれません。しかし、あなたの扱う式神と渡り合えない程に、夜行に力がないとは思えません」

「………」

「ならば、夜行は何をしたいのか……。

 ──何かを、あなたに伝えようとしている。そんな気がしてなりません」

 ハルアキは眉をひそめた。

「どういう意味だ?」

「千里眼とて万能ではありません。ここで議論をするよりも、あなた自身が夜行に近付けば、何かが見えてくるでしょう」

 そしてヨミは、妖刀へと盲た目を向けた。

「それから、この刀ですが、どうするつもりですか?」

「悪鬼を祓う」

「あなたにできますか?」

 ズバリと言われて、ハルアキは返答が出来なかった。

「では、私に任せてくださいませんか?」

「……どうするんだ?」

 ヨミは妖刀を手に立ち上がった。

「この刀の持つ怨念は、千古不易のもの。容易に祓えるものではありません。呪いを消すには、ここまでに恐ろしいものと育ってしまった、それと同等、いや、それよりも長い時間が必要でしょう。

 あなたには、その時間は足りません」

「………」

「私が残りの人生をかければ、不可能ではないでしょう。しかし、私よりも、この刀の悪鬼を改心するに相応しい人がいます」

 ヨミは、両手に持った妖刀を、そっとヨシノの手に預けた。ヨシノは驚いた顔でヨミを見上げた。

「師匠!正気か!?」

 驚くハルアキを振り返って、ヨミはフッと微笑んだ。

「悪鬼と心を通じ合わせられるこの方なら、怨念を清められます」

「大丈夫なのか?」

「私の千里眼は、大丈夫だと言っています」

「もし、万一の事があれば、私がヨミ様をお護りしますので」

 傍らのセンが、カチャッと刀の柄を鳴らした。

「ヨシノ殿の身は、こちらでお預かりします。心配する事はありません」

「あの……」

 ヨシノが不安げな表情を見せる。

「こんな私に、何かできるんでしょうか?」

 ヨミはヨシノに柔らかい微笑みを落とした。

「カグラと共に過ごしなさい。そして、あなたの優しさ、純粋さを、カグラに伝えるのです。そうすれば、カグラの中の人間らしさが戻り、どうあるべきかに気付くはずです」

 ヨシノは刀を握り締めた。

「それは、あなたの仕事です。あなたにしか成し遂げられはい、大切な仕事です」

「ありがとう……ございます」

 ヨシノの目に涙が光った。

 ヨミはハルアキに顔を戻した。

「こちらは任せて。

 あなたには、まだしなければならない事があるでしょう。お行きなさい」



 ✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼



 式神というのは、召喚者と契約した八百万神や妖魔の類が、式札と呼ばれる紙人形を介して、召喚した者に力を貸す使い魔だ。

 しかし、力を貸すだけであって、存在自体がその場に移動する訳ではない。本体は別にあり、召喚という形を取って、仮の姿で現われるのだ。だから、その場で斬られようが、本体に影響はない。

 だが、意識は本体に通じている。召喚先で機嫌を損なうと、その先、召喚に応じてくれなくなる事も多々ある。


「……自業自得じゃな」

 ご機嫌取りの団子を頬張りながら、あやめは冷めた目をハルアキに向けた。

「………」

 全く呼び掛けに応じない、九天玄女の式札を前に、ハルアキはため息を吐いた。

「先程、迦楼羅と乱天丸にも話を聞いた。あのように式神を扱えば、おぬしは陰陽師として信用を無くすぞ」

 縁側で煙管を燻らす廻魏羅(エギラ)が、天狗の仮面の下からジロリとハルアキを睨んだ。老獪な天狗の里の長である。

「天狗族として、おぬしに力を貸すとは言ってある。しかし、我らの武を否定されては、それもできぬ」

「……申し訳ありませんでした!」

 ハルアキは絡繰りのように頭を下げた。

「やれやれ、式神に土下座する陰陽師がどこにおる……」

 あやめが呆れ顔で団子の最後の一つを食べ切った。


 屋敷に戻ったハルアキは自室に籠り、様々な式神と接触を図っていた。昨夜、機嫌を損ねた詫びと、この先相対する事になる敵を伝える為だ。

 式神となるよう契約をしたきっかけは、討伐対象としてハルアキが力を封印した者や、代々の関わりから協力を得ている者など、様々だ。

 廻魏羅は後者であり、彼の持つ力はハルアキが抑えられるようなものではない。他の式神とは一線を画す存在であり、彼から見捨てられるのは、陰陽師として絶対に避けたいところであった。


「……だが、百鬼夜行を敵に回すとは、おぬしの父以来の惚け者よの」

「──その時の事を、知っているのか?」

 廻魏羅は空に顔を向けたまま悠然と煙を吐いた。

「……我の力をしても、適わなかった相手だ」

「どんな奴なのじゃ?」

 あやめが食いつく。

「──姿なき災厄、とでも言おうか」

「………」

「刃では勝てぬ。奴の本性を暴くには、奴の策略に乗る必要がある。命が幾つあっても足りぬぞ。

 おぬしに、その覚悟はあるのか?」

 ハルアキは返答出来なかった。

「悪い事は言わぬ、手を引け。──いや、その時は逸したか……」

 不意に廻魏羅の姿が消えた。それと同時に、玄関先で声がした。

「御免下さい。高名な陰陽師様のお屋敷はこちらでしょうか?」




 座敷へ通された客人たちは、余りのみすぼらしさに目を泳がせていた。

 かく言う客人たちも、小綺麗とは到底言えぬ、農夫の格好をしている。埃色のボロを纏った三人の男たちは、あやめに差し出された湯呑みに、恐る恐る手をつけた。

「……あなたが、ハルアキ様で?」

 こんな若造、信用に足りるのか?と、言葉に出さずとも、心の内は読み取れた。しかし、そんな事には慣れていた。

「私がハルアキです。ご用向きは?」

 すると、代表格と思われる、初老の男が切り出した。

「我々の村には、守り神として、巫女様が居られるのです。その巫女様の事なんですが……」


 豊かな土壌に恵まれたその村は、同時に、勢力拡大を図る荘園の領地として、狙われる事も多かった。村人たちは、田畑を守るため、用心棒を雇おうと話し合いを持った。

 そこへ現れたのが、コノエという名の巫女だった。彼女は類稀なる神通力で、侵略者や盗賊を撃退した。

 村人たちは彼女を守り神と崇めた。村を治める礼として、村の実り、村の宝を、彼女に捧げる事を惜しまなかった。

 ところが──。


「……だんだんと、捧げ物の要求が厳しくなってきて……」

「村人たちは、食うにも困る程なんじゃ」

「このままでは、村は食い尽くされてしまうだ!」

 三人の迫真の訴えに、だがハルアキは目を細めた。

「……それは、その巫女と話し合えば良いのでは?」

 すると、三人は顔を見合わせた。

「言って聞いてくださるようなお方なら、あなた様にお願いに来たりなどしません」

「とにかく、自分の言う事を聞けの一点張りじゃ」

「力で訴えようとしても、あの神通力だ。全く歯が立たない」

「なら、私にどうしろと?」

 三つの視線は、ハルアキを真っ直ぐに見据えた。

「陰陽師の力を持ってして、あの巫女を、退治して頂きたい」




「……また易々と引き受けおって」

 あやめは呆れた顔をハルアキに向けた。

「夜行討伐はどうなったのじゃ?」

「この時期にこの依頼。無関係とは思えないんだ」

「……どういう事じゃ?」

 ハルアキは床に五枚の紙人形を並べた。

「師匠の話を覚えているか?

 夜行とは、五戒を守らなかった者の成れの果てという」

 ハルアキの指が、一葉の人形を指す。

「ヨシノは、人殺しを行った。よって、殺生の戒」

「………」

「そして、今回は村人の財産を奪う、偸盗の戒と取れる」

 ハルアキは二枚目の紙人形を手にした。

「……偶然であろう」

「絶対にそうだと言い切れるか?」

「まぁ、保証はないがな。しかし、それを言えば、そなたの説にも確証はあるまい」

「確かに。だが、気になるんだ。万一、私の説が真なら、この依頼の黒幕は──」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ