表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
追放→ざまぁwww こんぴれーしょんぱっく ~追放もの短編集めました~  作者: あがつま ゆい
雨男と砂漠の国 ~超雨男が国から追い出されたけど砂漠の民に拾われて破格の待遇でもてなされる。追い出した祖国は干ばつに苦しんでるけどそんなの知るか~
50/67

第4話 晴れの日が続くソル王国

「今日で2週間ずっと晴れですな」


「いいんじゃねーの? 「雨都」の汚名返上で良い事なんじゃねーの?」


 今日で半月ほど晴天が続くソル王国の首都。実に30年近く無かった快晴続きに国民は大いに喜んでいた。




「おお、セレーノ様だ」


「セレーノ様、この快晴はセレーノ様がもたらしてくれたと聞いていますが本当なんですか?」


「セレーノ様ー! こっちむいてー!」


 城下町の視察に出れば、国民たちは来た彼を暖かく出迎える。その表情は誰もが笑顔だった。


 およそ30年ぶりの快晴をもたらしたというセレーノの偉業は既に国民の間にも広く浸透していた。低迷しつつあった支持も晴れをもたらしたことで急回復。

 一気に国民の信頼を得て、早くも「ソル王国の明主(めいしゅ)」ともてはやされていた。




「なるほどそういう事か」


 穀倉地帯から治水工事、具体的に言えばため池の整備に関する声がいくつも上がっており、セレーノはその修理に関する報告書を見ていた。


「ふーむ、ため池の修理か。そういえば水には困っていなかったから放置しっぱなしだったな。良いだろう、全ての治水施設への修理を許可しよう。予算は出すと伝えてくれ」


 セレーノは国王として適切な指示を出す。今までは年中雨が降ってたので貯水施設が壊れていても持っていたので後回しにされていたのだ。

 ピオッジャを追い出してこれから晴れることが予測されるのなら、今のうちに修理しておくというのは正解と言える選択肢だ。




「しかし今日で2週間も晴れですか。作物にとっても日の光は重要ですからピオッジャ殿には悪いですが、いなくなってくれたのは好都合ですな」


「だろ? アイツが雨男だったせいで作物の収穫はガタ落ち状態だったんだ。今年の収穫は期待してもいいんじゃねえのかと俺は思うがな」


「さすがはセレーノ様、先見の明がありますな。この調子だとソル王国の歴史に名を刻むことになるのも時間の問題でしょうな」


「オイオイ、おだてたって何も出ないぜ?」


 和やかに会話をする2人。ピオッジャにはいなくなってもらった方がよかった、という考えは共通していた。




 雨が降らなくなったソル王国は一見、順風満帆(じゅんぷうまんぱん)と言ってもいい位に順調な歩みをしているように見えた。

 だがこの時の彼らは知らない……この時期は元々雨が多く、その雨が大地を(うるお)していることに。30年ほど雨の日ばかり続いていたことで、その伝承は途絶えてしまっていたことに、誰も気づいていない。


 この時のセレーノは「自分が晴れ男だ」というのを分かっていなかった。ピオッジャがあまりにも強力な雨男だったのでその能力を活かせる機会が無かったのだ。

 ピオッジャという雨男がいなくなったことでセレーノの晴れ男としての能力はフルに発揮されることになった……そう。晴れ男というよりは「ひでりを呼ぶ男」と言われるくらいには太陽を呼ぶ男であった。




 ソル王国第6代国王セレーノ。後に彼は「ひでり王セレーノ」と呼ばれソル王国史上最低最悪の暗君(あんくん)として王国史にその名が刻まれることになるのだが、それまであと半年。




【次回予告】


雨男ピオッジャは砂漠の国デラッザの研究所職員として配属された。実際には実験材料と言う立場だったが彼の能力を見て職員たちは大騒ぎだ。


第5話 「研究所を騒がせる雨男」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 第50部分到達、おめでとうございます! [一言] >ソル王国第6代国王セレーノ。後に彼は「ひでり王セレーノ」と呼ばれソル王国史上最低最悪の暗君として王国史にその名が刻まれることになるのだが…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ