2/10
ねねの最愛の息子
秀吉とねねには実子がいなかった。
そのため、親類縁者や他家の子供を、養子や家臣として数多く養育している。
前者では加藤清正や豊臣秀次、後者では豪姫や結城秀康などが有名である。
しかしながら、その中でねねの血縁者と言えるのは、秀秋ただ一人であった。
ねねは浅井家の養女であり、実家は杉原(木下)家。
兄弟は木下家定、くま(医者に嫁ぐ)、やや(浅野長政室)の三人である。
秀秋は家定の五男なのでねねの甥になる。
ほかの養子は
秀次(秀吉の姉の子)
秀康(徳川家康の子)
秀勝(秀吉の姉の子)
秀勝(織田信長の子)
豪姫(前田利家の子)
菊姫(前田利家の子)
家臣
加藤清正(秀吉の母の親戚)
福島正則(秀吉の叔母の子)
豊臣秀保(秀吉の姉の子)
ねねが秀秋を特別愛していたことを示すものが、京都の高台寺に残っている。
高台寺はおねねが秀吉の菩提を弔うために建立した寺院である。
そこには秀吉の肖像画(絹本着色豊臣秀吉像)と共に、
小早川秀秋の肖像画(絹本着色小早川秀秋像)が残っている。
ねねは、秀吉と秀秋の菩提を弔って晩年をすごしたのではないだろうか。