表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/18

「国家」という仕組みが抱える構造的欠陥

人類が築いてきた最も大きな「秩序の枠組み」──それが国家という概念である。


国家とは、人々の安全を保障し、経済を発展させ、法を整備し、文化を保護し、社会全体を一定の規範の下に統治するために作られた巨大な仕組みだ。人間の文明が農耕や定住を基盤とし、集団の統率を必要としたとき、国家という枠組みは誕生した。


しかし、国家とは本質的に「理想のための手段」であるにもかかわらず、その手段がしばしば目的化し、自己保存のロジックに支配されていくことがある。


現代の世界を見渡せば、あらゆる国において政治的腐敗、制度の形骸化、権力の私物化、行政の硬直化、そして国民の疎外が起きている。民主国家であろうと独裁国家であろうと、この腐敗の構造から完全に自由な国は存在しない。


ではなぜ、国家という仕組みは、常に、あるいは最終的に腐敗へと向かうのか?


それは単に指導者が悪いからでも、国民が無関心だからでもない。もっと根本的な、「国家という構造そのもの」が持つ内在的な欠陥に起因するのだ。


この書では、国家が腐敗するメカニズムを、「構造」「情報」「利害」「感情」「歴史」「制度」の観点から解き明かしていく。


国家はなぜ「代表」を必要とし、それがいかにして「権力の集中」に繋がるのか。

制度はなぜ「維持されること」そのものが目的化し、社会の変化と乖離していくのか。

なぜ「個人と全体」の利益は衝突し、官僚機構は自律性を持ち始めるのか。

そして、民主主義ですら、なぜ機能不全に陥るのか。


これらを単なる批判ではなく、構造的に、論理的に、俯瞰して理解することによって初めて、私たちは「理想に近づく国家運営」や「新しい制度設計」の第一歩を踏み出すことができる。


本書は、国家という最も巨大な人間の集団構造に潜む設計上のパラドックスに迫るための試みである。


なぜ国家は腐敗するのか──

それは、国家が機能するために必要な構造こそが、腐敗の温床を作り出すからである。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ