表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
黎明期の英国戦車図鑑(第一次世界大戦)  作者: 爆撃project
黎明期の英国戦車図鑑
11/16

『自走砲マークⅠ』〜多様化する機甲部隊〜

 戦車という兵器は極めて強力で、攻撃、防御、悪地走破能力のどれをとっても優秀だった。

 多くの利点を持つことから、それぞれに特化する形で改良され、対歩兵特化や、輸送特化型が生まれた。

 または欠点を改良し、用途を変更する形で、水上走行、架橋能力などを備えるようにもなった。

 このような特殊戦車の先駆けと言えるのが、『自走砲マークⅠ』だ。


挿絵(By みてみん)


 名前の通りマークⅠの車体を流用し、その上に大砲を乗っけた簡単なもの。そして自走砲と書いてはいるが、本来は火砲運搬車であり、前線に火砲を運び込むことが本来の任務である。

 しかし実際には火砲よりも弾薬や物資の輸送に使われた。車体には多くの車輪が付けられていて、背面の車輪は超壕用だが、側面に縛り付けられた車輪は大砲用である。


 また、後に兵員輸送車に発展する『兵員物資輸送車マークⅣ』は、約30名の兵員か、10トンの物資を積むことができた。



『水陸両用実験車ダック』も上記の車両と同じくマークⅣの車体を流用していて、車体側面に浮力をつけるための筒、履帯に水かきをつけた車両。

 まさしくダックといった様子だったが、実験には成功したらしい。


 マークⅤの車体を流用した特殊車両として、『マークⅤ地雷処理車・架橋戦車』があげられる。

 クレーンに取り付けたローラーで地雷を破壊して進むのが地雷処理車。

 跳ね橋の片側を車体前方に引っ付けたような車両が架橋戦車だ。

 塹壕を超えられるようになった戦車にとって、障害となるのが地雷や河川。それさえ突破できれば何処までも進めたため、このような戦車が作られた。



 以上のように、イギリスの戦車開発は他国より一足進んでいた。

 少なくとも第一次世界大戦の頃は……。




https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%BC_%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AFI

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ