表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/9

第二部 風は、まためぐる(高校一年生)

──静かなる剣士が、令和に還る

 歴史に名を遺さなかった剣士は

 再び、生まれ変わった

 現代という平穏のなかで

 彼を見つけた者たちは、それでも「何か」に気づく

 誰かの視線、記憶の断片、静けさの奥にある祈り──

 沖田静という青年が、令和に生きる姿を

 さまざまな目線で辿っていく連作抄

________________________________________

【沖田 静・本人の記憶】

 ──それは、昼のことだった。

 教室の光は、午後の窓から差し込んでいて、誰かが冗談を言っていた気がする。

 笑い声。遠くのほうの机の軋む音。黒板のチョークが転がる音。

 それらが、ふっと遠のいた。

 そして次の瞬間、僕は土の匂いを嗅いでいた。

 いや、違う。

 目の前にあるのは、湿った地面。

 倒れた草がひやりとして、頬に触れた。風がある。風が、血の匂いを運んでくる。

「……っ、ここは……」

 言葉が喉の奥で引っかかった。

 手の中にある。──柄が、ある。

 握っているのは、見覚えのない刀の柄。

 握り締めた手に、血が乾いて張り付いている。

 僕は、何をしていた?

 遠くで、誰かが倒れている。

 見覚えのない戦装束。地鳴りのような叫び。火の粉。煙。

 でも、一番強く残っているのは──誰かが僕を呼ぶ声だった。

 低く、切実な声で、誰かが僕の名を──

 意識が、浮かんでいく。

 目を開けたとき、僕は保健室のベッドにいた。

 冷たい額の感触と、静かな音。遠くでサイレンの音がかすかにしていた。

 胸が痛い。何かを抱えていた感覚だけが、消えてくれなかった。

「……夢、じゃ……ない……」

 あれは、夢じゃなかった。

 なぜなら──僕の掌には、まだ柄の“感触”が残っていたからだ。

________________________________________

【クラスメイト・男子の視点】

 ──「あいつ、急に止まったんだよ」

 静と俺は、昼休みに近くの席にいた。机を寄せて、次の授業で使うグラフのまとめをしてた。

 ノリで「俺、この前さ、スマブラでさ──」とか話してる途中で、

 あいつが、ぴたりと動かなくなった。

 ほんとに、止まった。

 瞬きすらしてなかった。呼吸も薄くて、まるで時間が“止まった人形”みたいだった。

「おい、静?」

 声をかけても反応しなくて、腕を軽く叩いたら──

 次の瞬間、あいつ、すごい速さで肩を震わせた。

「……!」

 何かから“帰ってきた”みたいだった。呼吸が荒れて、顔が青ざめてて、けど目は異常に冴えてた。あんな静、見たことない。

 通りがかった先生が教室に入って来て、そのまま保健室に連れて行かれた。

 後ろ姿、足取りはしっかりしてたけど、あれは……普通じゃなかった。

 なんか、“見てはいけない何かを見た目”してた。

 それ以来、なんとなくクラスの誰もが、静のことをちょっと距離を置くようになった。

 でも俺は、ずっと思ってた。

 あいつ、たぶんあの時──

“この世界じゃない場所”に行ってた。

 たとえそれが夢でも幻でも、俺たちには届かない場所に。

 後日、静に「なんだったんだよ、あれ」と訊いてみた。

 そしたら、静はちょっと間を置いて、

「……たまに、変な夢を見るんです。昼でも。」

 って、ふわっと笑ってた。

 それが妙に怖くて、でもちょっとだけ──かっこよかった。

________________________________________

【保健室の先生の視点】

 ──あの子の目を、私はたぶん一生忘れない。

 沖田静が運ばれてきたのは、昼の十三時過ぎ。

 付き添いの教諭が「様子がおかしい」と言って連れてきたとき、意識は戻っていた。

 でも、あの眼差し──明らかに“何か”を見て帰ってきた人の目をしていた。

「頭、打ったかもしれません」

 そう言った彼の声はしっかりしていたけれど、熱もなく、怪我もなく、脈も正常。

 ただ、何かが違った。

 ……この子、体の調子が悪くて来たんじゃない。

“世界とズレてしまった感覚”を抱えて、ここに戻ってきたんだ。

 ソファに座らせて、お茶を出しても、手の震えは止まらなかった。

 けれど、無理に理由を訊くのはやめた。

 本人も、説明できる状態じゃないのは明らかだったから。

 ベッドで少し眠らせて、目覚めた彼に「少しは落ち着いた?」と訊いた。

 静は、少し微笑んでこう答えた。

「……すこし、遠い夢を見ていました。でも、どこかで本当にあった気がします」

 その言い方が、とても年齢に似合わなかった。

 でも同時に、それが“真実”なんだろうなと思った。

 彼の中には、今の年齢だけじゃない時間がある。

 それが、いつどんなふうに溢れ出すのか──

 私はそれが、ただ怖かった。

 そして少しだけ、羨ましくもあった。

 この出来事以降、私は彼が保健室に来るたび、

 黙って見守ることにした。

 彼が“夢を見に行く”時間に、誰にも邪魔されないように。

________________________________________

番外話『母は、音の変化に気づく』(母親視点)


 うちの子は、小さいころからあまり手がかからなかった。

 熱を出しても静かに布団の中で寝ているし、叱っても声を荒げることがない。

 泣き叫ぶようなこともなかった。

 静――名前の通り、ほんとうに“静か”な子だった。

 それでも、わかる。

 母親はね、音で気づくのよ。

 静が三つ四つの頃までは、夜中に小さく鼻歌を歌っている日が時々あった。

 眠れなかったんだろうと思う。

 古いアニメの主題歌をぽつぽつ繰り返す声が、寝室の壁越しに聴こえてきた。

 でも、ある日を境にぱたりと止んだ。

 そしてその代わりに、部屋の中で何かが「きゅっ、ぎぃ」と擦れる音が聴こえるようになった。

 最初は何の音かわからなかった。

 けれど後になって、それが“足の動き”だとわかった。床を蹴って、立ち位置を移動して、軸を変えるような音。

 ──あの子、夜中に一人で剣道の型をしていたのね。

 小学生になってからも、あの子はよく「夕飯の前にちょっと散歩してくる」と言って、竹刀を持って出かけていった。

 学校で何があったのか話すことはあまりない。

 でも、笑ってはいた。あの子なりに、バランスを取っていたのだと思う。

 けれど──中学二年のある日。

 あの日から、空気が変わった。

 学校から帰ってきたあの子は、変わらない顔をしていた。

 けれど、リビングに入ってきたときの足音が違った。

 今までならふわりと入ってきたのに、その日は“足音がなかった”。

 まるで、風が入ってきたみたいだった。

「ただいま」

 その声は、変わらない。

 でも、私は聞き返したの。

「静……どこか行ってた?」って。

 すると、少し驚いたように、でもすぐに笑って答えた。

「ううん、帰り道、ちょっと寄り道しただけだよ」

 ……その笑い方が、少しだけ“昔の笑い方”じゃなかった。

 その夜、静は早く布団に入ったけれど、私は台所からずっと気にしていた。

 すると──午後八時すぎ。

 ふと、床板のこすれる音が聴こえた。

 ……久しぶりに、型をやっている音だった。

 でもそれは、何かを「取り戻そうとしている」ような、焦り混じりのリズムだった。

 呼吸が速くて、足の運びが乱れていた。

 私は、そっと寝室の戸を開けた。

 扉の隙間から覗いた先で、あの子は膝をついていた。

 両手で顔を覆っていて、肩がかすかに震えていた。

 声はなかった。

 涙の音も、嗚咽もない。

 ただ──見えない何かを、呼んでいるようだった。

 私は扉を閉めた。

 呼ばれるまでは、母はただ“待つ”のが役目だから。

 あの子は何かを思い出した。

 それが夢なのか、過去なのか、私にはわからない。

 でも、確かに──「変わった」んじゃない。

“帰ってきた”んだと思う。

 あの子の中の何かが。

 ずっと遠くから。

 だから私は、いつでも静が帰ってこられるように、

 毎朝、お味噌汁を炊く。

 変わらぬ香りを、ただひとつ、目印として。

________________________________________

■『語られなかった頁の余白で』(歴史教師・視点)


 教師という職業を長くやっていると、生徒たちの顔はだいたい「世代の色」で記憶されるようになる。

 今年の1年A組は、やけに明るい。目立ちたがり屋が多いが、悪い意味ではない。声がよく出る。よく笑う。担任もたまに手を焼いているが、それに余って教師としてはやりやすい。

 そんな中で──一人だけ、輪郭の“調子”が違う子がいた。

 沖田静。

 その名前を名簿で見たとき、どこか引っかかりはあったが、別に歴史上の誰かと被るわけでもなかった。ただ、何となく、音の奥に余白があるような名だった。

 最初に気になったのは、春の授業中。

「江戸末期の市民階級と武家の武装意識」について話していたときのことだ。

「たとえば、幕末期になると“武士という身分”より、“剣を持つ覚悟”のほうが個人の信念として強くなるわけで……」と話していた時、教室の後方で誰かが一瞬だけ顔を伏せたのが視界に入った。

 それが沖田静だった。

 別に居眠りをしているわけではない。

 ただ、ほんの一瞬。

 何かに触れたように、目を伏せ、息を止めるような仕草をした。

 ……その所作が、古かった。

 説明のつかない“時代の重み”のようなものが、あの子の呼吸の間に混ざっていた。

 彼のノートは綺麗だった。小さな字で、無駄がない。

 でも、一度だけ、本文の横に書き込まれた余白にこう記されていたのを目にした。

「記録とは、遺すためのものではなく、奪われたものを取り返す行為かもしれない」

 それは、歴史を学ぶには早すぎる解釈だった。

“体験”として知っていなければ出てこないような言葉だった。

 補習授業中、ふと彼に訊いた。

「沖田、君は……武士って、どう思う?」

 唐突な質問だったが、彼はまっすぐこちらを見て、少し考えてからこう言った。

「名乗りたい人のもの、じゃないと思います。そう呼ばれた人の、代わりに残る名じゃないですか」

 ……そのとき、私はぞっとした。

 私は長く歴史を教えてきたが、あのような答えは初めてだった。

 事前に教科書で学んだ言葉ではない。誰かから教えられた定義でもない。

 まるで……自分が一度“そう呼ばれたことがある”者の口調だった。

 それからというもの、私は沖田静という生徒を“見る”のではなく、“読む”ようになった。

 歴史の資料と同じように。

 曖昧な余白と、傷の跡と、語られていない部分の多さに、意味を探しながら。

 教室では、彼はよく笑うようになった。

 友人の冗談に小さく肩を揺らしているのを見ると、「ああ、この子も今を生きているのだ」と安心する。

 けれど、その笑い方の“終わり方”がとても静かだと、気づいてしまうと──

 私はどうしても、背筋が伸びてしまう。

 彼はたぶん、知らない。

 自分の中の“何か”が、時折こうして誰かの記憶を揺らしていることを。

 でも、私は知っている。

 歴史はいつだって、“名のない人間”の繰り返しでできていることを。

 そして沖田静という名の、その静けさが──

 最も雄弁に、何かを語っていることを。

________________________________________

■『何も思い出していないのに、懐かしかった』(矢野蓮・視点)


 正直に言うと、最初はただの偶然だったんだ。

 中学一年の春の全校集会。体育館で学年全員が立ち並んでいて、俺は後ろの方の列であくびをかみ殺してた。

 そのとき、前列のちょっと斜め右に立ってたやつが、一瞬だけこっちを振り返った。

 目が合ったわけじゃない。

 でも、わかった。

──“知ってる”。

 脳みそのどこかが、そう断定していた。

 名前も、経歴も、何も知らないはずなのに、俺の中のなにかが「知ってる」って言ってた。

 そのあと、偶然同じ校舎の掃除当番になって、顔と名前を知った。

 沖田 静。

“せい”って読むのかと思ったけど、“しずか”だった。

 名前を聞いて、また身体の奥の方がぎゅうってなった。

 意味もなく、吐き気に似たような感じがして──

 けど、すぐに消えた。

 たぶん、思い出せるはずの記憶が、まだ鍵のかかった箱の中にある、そんな感じだった。

 俺と静は、掃除のときもそんなに会話しなかった。

 けど、不思議と気まずくはなかった。

 静はたいてい、ほうきの手入れから始める。ちゃんと穂を整えて、床を丁寧に払っていく。

 その仕草が──すごく、見覚えがあった。

 まるで剣を抜く前の“型”みたいに、無駄がなかった。

 俺は昔、剣道をやってたことがある。小学校の頃までだけど、どうしても思い出せない“誰か”の姿が、いつも心のどこかに引っかかってて──

 その誰かが、こうやってほうきを整えていた気がしてならなかった。

 いや、違う。

 あれは竹刀だ。

 俺の前で、それを抜いて、構えて、俺を守った──

「矢野くんって、剣道やってた?」

 突然声をかけられて、振り返ると、静がいた。

 相変わらず表情は柔らかいのに、どこかこちらの内側まで見透かすような眼だった。

「昔ね。今はやってないけど。……なんで?」

「握り方が、覚えてる人の手だったから」

 笑いながらそう言った静の手が、竹ぼうきを握るのと同じように──

“誰か”の刀を持っていた手と、重なった。

 思い出していないのに、懐かしかった。

 本当にいたのかどうかもわからない、幻のような何かが、いま目の前にいる気がした。

 そのあとも、何度か顔を合わせた。

 俺が中一の秋に剣道部に入部してからはほとんど毎日。

 中学の三年間は同じクラスにこそならなかったけれど。

 でも、まだ言えない。

「お前を知ってる」なんて、そんな簡単に言葉にできるもんじゃない。

 たぶん──まだ、時期じゃない。

 でも、俺は知ってる。

 こいつの隣で、俺は一度、命を落としかけたことがある。

 それを守ってくれたやつが、たぶん、今こうして「ただの中学生」として生きている。

 だったら、今度は俺が──

 こいつの“隣”にいるんだ。

 記憶より先に、そう思った。

 静の背中は、春の風みたいに軽い。

 だけどその中に、冬の夜みたいな寂しさがある。

 きっと、何かを忘れてきたんだ。

 それでも、この世界に“また”生まれてきたんだ。

 なら、次は俺の番だ。

 忘れててもいい。思い出せなくてもいい。

 今度こそ、静の横にちゃんと立つ。

 剣を持たなくても、もう一度“肩を並べる”。

 ──そう決めたんだ。

 あの日見た夢の続きを、こいつと一緒に思い出すために。

________________________________________

■『面の奥、まばたき一つぶんの距離で』(剣道部・中等部後輩視点)


 俺が沖田先輩のことを「やばい人だ」って思ったのは、中等部入学後、剣道部に入部して三日目だった。

 新入部員の顔合わせが終わって、道場の片隅で面のつけ方を先輩が教えてくれたとき。

 手際がきれいとか、声が落ち着いてるとか、そういうレベルじゃない。

 何かが違った。

 たとえば、手。

 紐を結ぶとき、いちいち“形”が整いすぎてて、逆に不自然なくらいだった。

 それで「ずっと剣道やってたんですか?」って聞いたら、

「いえ、なんとなく始めてたら、こうなってました」って微笑んだ。

“なんとなく”で、構えがあれなの?って思った。

 だって、竹刀を握った瞬間の構え──すでに「勝つ側の人間」だった。

 それから数週間。

 初めて先輩と打ち合う機会があった。

 正直ビビった。

 構えただけで空気が変わるって、漫画の話だと思ってた。

 でも、本当に変わった。

 道場の音が、全部遠くなった。

 竹刀が、冷たくなった気がした。

 試合開始。動いたのは俺のほうだった。

 でも、次の瞬間、面の真正面に──“何か”がいた。

 斬られたわけじゃない。

 竹刀は振られてない。

 なのに、身体が「これ以上は無理」って、勝手に止まった。

 ほんの一瞬。

 それだけで、こっちは完敗だった。

「今の、止まったの、わかりました?」

 そう訊かれて、頷くしかなかった。

 負けたとか勝ったとかじゃなくて、“心がつかまれた”感じだった。

「僕、剣で人を倒すのはあまり好きじゃないんです」

「でも……僕はもう二度と先輩の前で剣を持って立てない気がします」

「そうですね……立たせなくするのは、得意かもしれません」

 ……いやもう、それって結局一番強いってことじゃん。

 先輩の剣は、どこか懐かしい。

 って言ったら変だけど、なんかこう──「こうあるべきだった」っていう型が、最初から染みついてる感じ。

 本人は飄々としてて、練習が終わったら売店でアイス食べてるし、

 俺が足を痺れさせて悶絶していたら、

「正座って、しんどいですよね」なんて、普通に言ってくる。

 でも、一度だけ聞いた。

「先輩って、なんで剣道やってるんですか?」

 そしたら、少し考えて、

「……わかりません。でも、やめようと思ったこともないです」

 って。

 それを聞いて、なんかわかった気がした。

 この人、たぶん「始めたんじゃなくて、思い出してる」んだ。

 剣道っていう形を借りて、

 ずっと遠くの何かに──何かの感触に、繋がってる。

 先輩の目は、構えてるときと、笑ってるときで全然違う。

 面の奥にいるときは、時間ごとすっ飛ばすような目をしてる。

 俺たちのことも、きっと“ここ”だけで見てない。

 でも、見てる。ちゃんと。

“どこか遠くから帰ってきた人”みたいに、全部に距離があって、

 でも確実に“ここにいる”。

 ……ずるい人だと思う。

 追いつけないけど、追いかけたくなる。

 それが、沖田静という人だった。

 今度の大会、俺は先輩の背中を見ながら、

 ちゃんと一太刀ぶつけたいと思ってる。

 たとえ“まだ思い出してない剣”だとしても、

 今ここで一緒に戦ってるのは、間違いなくこの時代の、俺たちだ。

 ──「先輩、俺、勝てるようになったら、また教えてください」

 そう言ったら、静かに笑って、

「うん。じゃあ、そのときは“ちゃんと切る”ね」

 って返された。

 “切る”なんて言葉、あんな穏やかに使える人、初めて見た。

 あの人の剣は、やっぱりどこか“昔”のものだった。

________________________________________

■『歩き方を覚えている気がした』(街の人・視点)


 それは、休日の朝だった。

 商店街のすぐ裏にある小さな神社の階段を掃除していたとき、鳥居の向こうから、白いシャツの高校生が歩いてきた。

 人通りは少なかった。

 でも、見た瞬間に「空気が変わった」と思った。

 なにが、ってうまく言えない。

 ただ、歩き方が違った。

 地面を選んでるような。

 いや、そうじゃない。

“ここが敵地じゃないかどうか、確認してる”みたいな足運びだった。

 その感覚が妙に馴染んで、俺は目をそらせなくなった。

 彼は階段の下で立ち止まり、境内の鳥居を見上げた。

 両手を合わせるわけでもなく、ただ風を感じるように目を閉じて、数秒の間──

 何かを思い出そうとしていた。

 そして、階段を上がらなかった。

 登らずに、ゆっくり引き返した。

 行動としてはそれだけだった。

 でも、どうしてか俺は、その背中をずっと見送ってしまった。

 なんていうか、“あれ以上神域に踏み込めない人”の背中だった。

 後日、商店街の花屋の前でまたその子を見かけた。

 竹刀袋を背負っていて、制服の袖をまくっていた。

 中に入っていくでもなく、花の棚をしばらく見つめていた。

 花には触れなかった。

 ただ、じっと立って、そこにいるのが当たり前のような顔で、“白椿”の鉢を見つめていた。

 白椿。

 花言葉は「完全なる美しさ」だったか。

 でも、彼が見ていたのは、花じゃなくて、その根元だった気がする。

 それも、“確かめるように”じゃなく、“再会するように”。

 そのあと、俺はこっそり花屋の店主に聞いた。

「あの子、よく来るのか?」って。

 そしたら、店主が言った。

「週に一度くらい、静かに立ってる。でも、何も買わないし、何も言わない。ただ、“ああ、この人はここに何か置いてったんだろうな”って顔をしてるよ」

 高校生なんて、どれも似たり寄ったりだと思っていた。

 けど、あの子は──どこにも属してなかった。

 誰かの知り合いって感じがしなかった。

 まるで「通りすがりにこの世界に立ち寄ってるだけ」みたいだった。

 なのに、なぜか懐かしい。

 昔、あの階段を登っていった兵隊たちの足音。

 境内で剣の型を見せ合っていた若者たちの声。

 ……いや、それはただの記憶の重ね合わせだ。

 たぶん、似た空気を感じただけだ。

 でも、こうも思う。

“ああいう人に、見送られた人間がいたんだろうな”って。

 この世界で、まだ戦ってるわけじゃないのに、

 もう“戦い終えた”みたいな雰囲気をまとった高校生が、

 風のように町を歩いている。

 それだけで、俺はこの町の景色が少し好きになった。

 あの白椿が咲くころに、またふらっと来るんじゃないか。

 そして何も言わずに、立ち去っていくんじゃないか。

 そんなことを、今日も神社の階段を掃きながら考えている。

“本当はどこから来たんだ、お前さん。”

 そう訊ける日が来たら──

 ちょっと、怖いけどな。

________________________________________

■『あの子は、風を待っていた』(バス運転手・視点)


 あれは梅雨入り前の、くもり空の日だった。

 午後三時すぎ。高校帰りの生徒たちを乗せたバスが、少し静かな坂道を下りていく途中だった。

 何の変哲もない、旧市街の坂の途中。

 路肩のベンチに、ひとりの男子高校生が座っていた。

 制服の襟をゆるめ、片手に文庫本。

 竹刀袋が足元に置かれていたから、剣道部の子だろうと思った。

 べつに珍しくもない。毎年、この季節になれば、部活帰りの生徒があちこちに溜まっている。

 けど──その子だけは、なんか、違った。

 視線を前に向けているのに、

 心はずっと後ろを見ているような、そんな顔だった。

 雨も降っていないのに、傘立てのような姿勢で座っていて、

 まるで、何かを待っていた。

 バスでも、友達でも、スマホの通知でもない“なにか”を。

 そして不思議なことに、その子の周囲だけ風が止まっていた気がした。

 車内のエアコンが吹いていたせいか?

 いや、それとは違う。

 風景の一部にすっと溶けているくせに、

「この子はこの時間の外にいるな」って直感があった。

 信号で一瞬停車したとき、彼が顔をあげた。

 目が合った気がした。

 たぶん気のせいだけど、思わずブレーキを踏み直すくらいには、なにかが走った。

 あれは目じゃない。

 視線の奥に、“音がした”気がしたんだ。

 何の音かって?

 ……例えるなら、刀を鞘に納めるときの音。

 きゅ、と刃が静かに戻る、あの微かな気配。

 ……いやいや。まさか。バスの運転手が何言ってんだって話だよな。

 バスはまた走り出して、彼の姿はすぐ見えなくなった。

 だけど、あの子の背中だけは、今でも覚えてる。

 無防備な姿勢なのに、どこにも隙がなかった。

 誰かに何かを差し出されたときにだけ、ようやく受け取る用意がある、そんな背中だった。

 次の日から、その場所で彼を見かけることはなかった。

 多分、偶然あの時間、あの坂にいた、それだけのことだったんだろう。

 でも思うんだ。

 一瞬すれ違っただけでも、“ああ、この人は誰かの時間を終わらせてここにいる”って、わかるときがある。

 あの子は風を待ってた。

 雨じゃなくて、風を。

 たぶん、“帰ってくる何か”を待っていた。

 ──そんな気がしてならない。

 名前も知らない。

 もう二度と会わないだろう。

 でも、ああいう子がひとりだけ街にいるって、

 それだけで、今日もバスを走らせる意味があると思えたんだ。

 たまに、信号で止まるたびに思い出す。

 あの目。

 風が通らなかった、あの午後。

________________________________________

■『それは夢ではなく、感触として残った』(矢野蓮・視点)


 あれは小学六年生の三月頃のことだ。

 きっかけは、夢だった。

 最初はぼんやりしていた。

 真っ白な風景の中で、自分が誰かと剣を交えている。

 相手の顔は見えない。でも、手の中の刀は“慣れている”。

 その感触だけは、はっきりしていた。

 目が覚めたとき、手がじっとりと汗ばんでいた。

 夢にしてはリアルすぎた。

 けどまあ、部活で剣道の話でも聞いたか、映画でも見たんだろうと、自分に言い聞かせた。

 二度目の夢では、風景が少しだけ具体的になった。

 瓦屋根。火の気配。濡れた地面。

 そして、白い装束の“誰か”が、目の前に立っていた。

 それでも、顔は見えなかった。

 ただ、“知っている”という感覚があった。

 こいつは、何度も俺の前に立っていた。

 何度も、俺の前で──誰かを斬った。

 それが夢だなんて、もう言い訳できなかった。

 目が覚めたあと、無意識に枕元に置いた竹刀袋を見ていた。

 俺は、その日を境に剣道をやめた。

 中学に入学してから、剣を置いた俺を待ち受けていたのは、

 夢の中のあの空気だった。

 あの空気を纏う男――静との再会を皮切りに、俺は無性に再び剣を握りたくなった。

 現実での静との接点は、少しずつ増えていた。

 掃除当番、教室の行き帰り、部活見学、そしてなにより──“話してなくてもわかる”ことが多すぎた。

 沈黙が会話になるっていうのは、よく言われるけど、あれは“過去を知っている同士”の感覚に近かった。

 まるで、一度言葉にしたら全部壊れてしまいそうなものを、そっと包んでるような距離感だった。

 高校一年になったある朝、静が廊下の隅でふらついた。

 誰にも気づかれなかったが、俺は見ていた。

 目が、完全に焦点を失っていた。

 ほんの数秒。だけどその目は、“この世界を見ていなかった”。

 あのとき、確信した。

 ──こいつ、夢を見てる。

 俺と同じように、何かを、思い出しながら。

 それから、俺は気づかないふりをした。

 記憶なんて曖昧でいい。確証なんていらない。

 でも、どうしようもなく“心当たりがある”感覚が積み重なっていった。

 そして、三度目の夢。

 そこで、俺はようやく見た。

 ──あの白装束の剣士の顔を。

 それは、今の“沖田静”と、寸分たがわぬ顔だった。

 夢から覚めたとき、俺はしばらく動けなかった。

 心臓がバクバクと音を立て、手の中にまだ“柄”の感触が残っていた。

 目を閉じると、あの風の中で俺を庇った剣士の姿が脳裏に浮かぶ。

 斬られる寸前に、前に立ちはだかった、背中の輪郭。

 そして、振り返らずに敵陣へ突っ込んでいった姿。

 ……あれは、沖田静だった。

 名前を知らなくても、記憶が曖昧でも、確信だけはある。

 俺は──あいつと、過去に一度会っている。

 違う場所で、違う時代で、けれど同じように“命を懸けた相手”として。

 朝の登校中、少し先を歩く静の背中を見ながら、俺は心の中で呼びかけていた。

「なあ、静。お前も気づいてるんだろ?」

 その問いに答えはない。

 でも、次の瞬間。

 静が振り返りもしないまま、ぽつりとつぶやいた。

「……風、強いね」

 俺は思わず立ち止まった。

 風なんて、まったく吹いていなかった。

 けど、理解した。

──こいつも、もう思い出してる。

 そして、同じように俺のことを「誰か」と重ねている。

 次は、ちゃんと伝えなきゃならないのかもしれない。

 でも、それはもう少し先の話だ。

 ──俺たちはまだ、“名前を取り戻していない”。

 でも、それでも。

 あのとき交わした“約束の続きを、生きている”。

________________________________________

■『誰も届かない場所へ、ひとりで行くなよ』(矢野蓮・視点)


 昼休みだった。

 弁当を食べ終えて、廊下でぼーっとしてたとき。

 ふとした違和感で顔を上げたら、教室の角で静が、壁に手をついていた。

「……おい、静?」

 声をかけると、彼の肩がわずかに動いた。

 けど──それだけだった。返事がない。

 顔は前を向いたまま、視線も、焦点も、どこか“違う場所”を見ていた。

 心臓が、ぞわっと嫌な音を立てる。

「おい、聞こえてるか? 静?」

 歩み寄って腕を取ったとき、肌が冷たかった。

 まるで夢の中の人間に触れてるみたいな感触だった。

 しばらくして──

 静がふっと力を抜いて膝を折りかけた瞬間、俺は慌てて肩を支えた。

「おい、やめろって、なにしてんだよ……!」

 まるで“息”がない。

 けど、心臓は動いている。呼吸もしている。

 だけど──あいつの“心”は、今ここにない。

 俺は確信した。

 ──この状態、知ってる。

 それは俺自身が、夢の中で“前の世界”を見たときの感覚とそっくりだった。

 地面の感触も、風の匂いも、耳鳴りのような遠ざかる世界も──全部、記憶に刻まれていた。

 そして、いま静は──あの場所にいる。

 俺は、誰にも何も言わずに静を抱えて立ち上がった。

 保健室までの廊下は、やけに長く感じた。

 体重は軽かったけど、背中に“何か大きなもの”がのしかかっていた気がした。

 息をしているのに、生きてる実感がない。

 まるで、ひとつの身体に、ふたつの時間が共存してるようだった。

 保健室に着くと、養護教諭の佐野先生が出迎えてくれた。

「また……なのね」と、小さく呟いたその声を、俺は聞き逃さなかった。

「“また”って……これ、前にも?」

 先生は一瞬、ためらったあと、俺をじっと見て言った。

「……あなたが黙ってくれるなら、話します」

 その話を聞いて、俺は全部つながった。

 静は時々、理由もなく意識を手放す。

 でも検査では何も出ない。身体は正常。けど“記憶”に、何かが干渉している。

 ──彼は、時々、過去へ帰っている。

 無意識に、“元いた世界”に引き戻されている。

 静はベッドで、静かに目を閉じていた。

 顔色は悪くない。けど、まるで“目覚めていない人間”だった。

 ああ──

 お前は、また一人で、あの場所に行ってるんだな。

 どうして、言わなかった。

 俺は、静の寝顔を見つめた。

 今、このタイミングで話すべきなのか。

「俺も見てる」と言えば、こいつは少しは楽になるのか。

 けど、それを口に出す勇気がなかった。

 だって俺は、まだ“全部”を思い出せていない。

 中途半端な共感は、かえって負担になる気がした。

 だから、黙って手を握った。

“昔”と同じように。

 あの夜、火の中で、俺が倒れて、お前が剣を構えて前に立って──

 そのときと同じように。

 どれくらい時間が経っただろう。

 静が、目を開けた。

 ゆっくりと、確かめるように視線を動かして──俺を見た。

「……矢野くん」

 声は震えていなかった。

 でも、目が何かを探していた。

「今の……どこにいた?」

 聞かれて、俺は答えられなかった。

 けど、静はそれでわかってくれたらしい。

「ああ……そっか」

 と、苦笑して、少しだけ目を伏せた。

 沈黙のなかで、俺はようやく言葉を絞り出した。

「……なあ、静。お前さ」

 言いかけて、また止めた。

 言ってしまえば、きっともう戻れない。

 けど、言わなければ、何も始まらない。

 そんな綱渡りの感情が、俺の喉を詰まらせた。

「また、戻ってきたんだな。こっちに」

 そう言うと、静はほんの一瞬、驚いたような顔をして、

 そして──ふっと、笑った。

 その笑顔を見て、俺はやっと確信した。

 ──こいつも、全部思い出してる。

 そして、俺もきっと。

 もう少しで、全部たどり着ける。

 けれど、俺たちはまだ“言わない”。

 たぶん、それが今の距離にはちょうどいい。

 お互い、まだ準備ができていない。

 でも、これでもう──“同じものを見た”って、それだけで十分だった。

 あとは、また必要なときに。

 ──記憶がふたりを追いつかせる。

 そのときまで、隣にいようと思った。

________________________________________

■『言葉にしてしまえば、壊れそうで』(矢野蓮・視点)


 あの日のあとから、俺はずっと悩んでいた。

 言うべきなのか。

 それとも、まだ言わないほうがいいのか。

「俺も見てるよ」って。

「お前と同じ夢を見てるよ」って。

「たぶん、俺たちは前にも会ってた」って。

 ──そんなこと、どうやって言えばいい?

 あの日、保健室のベッドで目を覚ました静の目を、俺は忘れられない。

 あれは、目覚めた人間の目じゃなかった。

“誰かと別れて帰ってきた”人間の目だった。

 たぶん、あいつは何かを思い出したばかりだった。

 手放したくなかったもの。

 置いてきたはずのもの。

 ──そして、戻ってきた“こちら側”の世界で、それを言葉にしないと決めているような顔だった。

 そのあとも、いつもと変わらない顔をして、静は日常に戻っていた。

 教室ではノートをとり、部活では真剣に稽古に取り組み、購買では粒あんパンを選び、

 まるで“あの日のことはなかった”かのように。

 でも、違う。

 俺は知ってる。

 あいつの目が、ときどき“遠く”を見ていることを。

 そして、俺も。

 たぶん同じくらい、遠くを見てしまっている。

 放課後の下駄箱の前で、偶然静と並んだ。

「……今日、風強かったな」

 そう俺が言うと、静は小さく笑って、

「そう? 僕は、ちょうどよかったけど」

 たったそれだけの会話。

 でも、そこには確かに“確認”があった。

“俺たちは覚えている”という、無言の確信。

 ──なのに。

 それ以上を口に出すのが、怖かった。

 名前を呼び合うたびに、昔の記憶が喉の奥までせり上がってくる。

 でも、それを口にした瞬間、なにかが壊れる気がした。

 静は、もう“あの頃”とは違う。

 俺も、そうだ。

 けど、“あの頃”を知らなかったふりも、もうできない。

 その狭間で、俺はずっと宙ぶらりんだった。

 言いたい。でも言えない。

 言わなくても伝わってる。でも、伝えたい。

 この矛盾が続くなら、いっそ思い出さなければよかったとすら思った。

 けど──思い出してしまったものは、もう戻せない。

(第二部 了)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ