表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/9

巻頭資料

彼は、語らなかった。

誇らず、抗わず、ただ静かに剣を振るい──

その生を捧げた。

これは、「沖田静」という青年をめぐる記憶の書。

彼のことを語った者たちは、それぞれ違う立場にいた。

味方、敵、弟子、資料記録者、そして──現代に生きる誰か。

誰かを守るとは、どういうことなのか。

忘れられていく命に、どう意味を与えるのか。

この本は、語り継がれた“背中”の物語。

どうか、あなたの記憶にも、残してほしい。



■ 登場人物紹介

沖田おきた しずか

――【前世の姿】名もなき剣士と呼ばれた、白装束の青年


 戦乱の世。

 若くして徴兵された青年は、誰よりも早く、そして誰よりも静かに剣の道を進んだ。

 その名は、歴史の記録には残っていない。けれど戦場において彼の白い装束を見た者は、口を揃えて“鬼神のごとき剣士”と語った。

 彼の強さは異質だった。無駄な殺生を嫌い、勝ちに酔わず、ただ仲間を守るためだけに剣を振るった。幼少期から剣術道場で鍛えられ、やがて戦場に呼ばれた静は、最初こそ“物静かな青年”として周囲に受け入れられていたが、戦が激化するにつれ、彼の内に秘められた鬼のような戦意が露わになっていく。

 しかし、彼の本質は決して“戦”ではなかった。

「斬らずに守る」という、理想に近い剣を模索し続けた結果、彼の剣は“人を殺さずに倒す”という域に達しつつあったとも言われる。味方に傷一つ負わせまいとする戦い方は、命の灯火を最後まで他者に手渡すような、祈りにも似たものだった。

 最期の戦、重傷者ばかりが残された部隊の中で、彼はひとり敵軍に立ち向かい、姿を消す。

遺体は見つからず、ただ一振りの刀だけが、名もなく戦地に遺されていたという。

 白装束の剣士は、歴史には刻まれなかった。

 だが、彼を見た者たちの“語り”として、確かにこの世に存在していた。




沖田おきた しずか

――【現世の姿】令和に生きる高校生。転生した“彼”が背負うもの


 令和。どこにでもあるような公立中高一貫校高等部の男子学生。

 沖田静は、静かに笑い、静かに黙る青年だった。

 成績優秀、剣道部に籍を置き、クラスでも目立ちすぎず、けれど妙に印象に残る。何気ない仕草、誰かの声に振り向く時の眼差し、そして何よりも「何かを知っている者の沈黙」。どこか浮世離れした空気を纏っているが、それを理由に拒絶されることもない。むしろ周囲には、彼の穏やかな気配を好ましく思う者が多い。

 しかし彼には“記憶”があった。

 かつて、自らの命を賭して誰かを守った、名もなき戦場の記憶が。

 それが前世の出来事か、単なる夢か、沖田自身は語らない。

 けれど無意識のうちに、彼の視線は時折“何か”を追い、剣を握る手には、未だ戦場の感覚が残っている。

 現代の穏やかな生活の中で、沖田は“生き直す”ように日々を重ねる。

 それは過去の贖罪か、それとも奇跡の継続か。

 令和という平和な時代の中で、彼が守るべきものは、誰かの命ではなく、たったひとつの青春と、未来だった。


 彼がどこから来て、どこへ向かうのかを知らなくてもいい。

 ただこの世界に、「そういう人がいる」ということだけを、誰かに知ってもらえたなら──

 それだけで、救われる想いがある。



 ――記録より先に語られるものがある。

  【事前資料集】白装束の剣士にまつわる証言・文書抜粋


 ▪ 村に伝わる話

『白い剣士の伝承』──ある村の古老の語りより

 あの戦の頃さ、山向こうの村に、一人の剣士が住んでおったんだよ。まだ若造でな、年は十七か十八か。けれど目の奥に年寄りみたいな静けさを持っていて、子供らは誰一人、大声で近づけなかった。

 でも不思議と、泣いている赤子がその人の膝で寝入ったりした。動物も寄ってきたよ。まるで、自然に選ばれたみたいな人だった。

 戦に駆り出されるまでは、村の道場で子らに剣を教えておった。怒鳴ったりはせん。ただ見せる。構えひとつ、息ひとつで、空気が止まる。

 戦の前夜、外れの丘に佇んで空を見ていたあの人は、「帰ってきますか」という問いに、こう笑ったのさ。

「さあ……それでも、置いていくわけにはいかないんです」

 ──そのあと、戦で死んだとも生き残ったとも、村には伝わっていない。ただ一度、子供らが山奥で「白い人影を見た」と言ったことがあった。

 今も村では、戦に向かう者に白い布を渡す風習が残っている。

 きっと、彼のような誰かのために。


 ▪ 軍に残された報告書(機密資料・抜粋)

『記録番号一五九──対象:白装束の剣士』

【対象名】沖田 静

  【階級】不明

  【所属】第三方面・独立制圧群(非公式)

  【出自】道場出身・民間徴兵対応者

【戦闘評価】

  ・個体戦闘能力:特A

  ・心理安定度:高水準

  ・部隊統率:非命令下において実質的指揮力を発揮

  ・倫理規範:人命尊重傾向強。任務遂行とのバランス難あり

【特記事項】

 戦終盤、味方が壊滅的状況下にある中、単独で敵陣へ突入。味方の生存率を劇的に高めるも、本人の帰還は確認されず。

 唯一の遺留品は、白装束および血痕付きの無銘の刀。遺体は発見されず。以後、目撃証言多数。

【記録担当】第六戦略資料分析課

  ※当報告は非公開。英雄化・神格化を避け、記憶とすること。


 ▪ 道場に残る古文書(回想録より抜粋)

『静、剣を置く日の記』──道場師範代記録帳より

 静は、生まれたときから剣を知っていたような子だった。初めて竹刀を握らせたとき、教える前に構えを取った。呼吸が止まり、空気が変わった。

 剣は勝つための道具ではない。静はずっとそう言っていた。

  「斬らずに制する」「言葉を使わずに止める」──それが、あいつの理想だった。

 戦に駆り出される日、静は黙って道場の竹刀を置いていった。

  「まだ誰も斬っていません。でも……必要なら、そうせざるを得ないかもしれない」

 あの子の剣は誰よりも優しく、誰よりも遠くを見ていた。

 以来、秋の終わりごとに、誰が置いたとも知れない一輪の白椿が道場の前に咲く。

 

 ■ 特別記事:

 はじめて沖田静を知るあなたへ

  ──この“物語の入口”に立ってくれて、ありがとう。

 この書に興味を示してくれて、本当にありがとうございます。

 たとえば、沖田静という名前を聞いたことがなかったあなたも。

  「たまたまタイトルが気になったから」そんな偶然でも、きっと意味があると思っています。

 この小説は、ヒーロー譚ではありません。

 剣豪の冒険でも、恋愛の物語でもない。

 それでも多くの人が、なぜか彼に心を惹かれてしまうのは、

 きっと「誰かを守りたいと思ったことがある」人だからです。

 沖田静は、名もなく生き、名もなく消えた存在です。

 でも、彼を見た人たちの記憶の中では、確かに“残っている”。

 この本には、彼と直接関わったわけではない人々の視点ばかりが語られます。

 ──けれど、だからこそリアルに彼の姿が浮かび上がってくるのです。

 もしかしたら、あなたのすぐ隣にも、沖田静のような人がいるかもしれない。

 自分を語らず、ただ静かに笑い、何かを背負ったまま生きる人が。

 この物語は、そんな彼らの代わりに紡がれた、祈りの書です。

 あなたの心に、もし少しでも何かが灯ったのなら──

 彼の記憶は、またひとつ、続いていくことになるのでしょう。

 ようこそ、“静かなる物語”の世界へ。

 

 巻頭詩/序文

 ■ 巻頭詩

「祈りのかたち」

 声にできぬ願いを

 背中で語る者がいた

 名を呼ばれず、賞賛もされず

 ただ、誰かを守るために立ち尽くしていた

 剣は、命を奪うためではなく

 傷つけぬように振るわれ

 手放された明日が

 いくつもの今日を救っていた

 だから、今もどこかで誰かが

 あの背中を──

 覚えている

 

 ■ 序文

「この本の向こうにいるあなたへ」

 物語は、必ずしも“主役”から語られるとは限りません。

 この本に収められたのは、「語られなかった者」の記憶。

 そして「語り残した者たち」の声です。

 沖田静という青年が、かつて確かにいた。

 けれど彼自身の言葉は、ほとんど残っていません。

 その代わりに──彼とすれ違った者、彼に救われた者、彼にただ目を奪われた者が、

 沈黙の中から少しずつ語り始めます。

 それは伝説ではなく、記憶。

 虚構ではなく、確かな感情。

 あなたがこの本を閉じるとき、

 彼の名もなき姿が、あなたの中で「誰か」になるならば。

 この一冊は、たしかに生きた記録になります。

 ここから始まるのは、“語り継ぐための物語”です。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ