表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

205/230

語られぬ神話の再現

 逃げる。逃げる。逃げる。


 ホタルの様な光となった【粛清】は逃げ続ける。


(なぜ石の王冠がまだ存在する⁉ エレノアはなにを企んでいた⁉ 【宿命】の暴走に関わっているのか⁉)


 だが単に逃げているだけではなく、疑問と悪態を吐き続けている


 双子姉妹とサンストーン王国軍はある程度納得できたし、場所が明確な【宿命】も対処法がはっきりしている。だがエレノアに関しては、どこにいるか分からない毒蛇の様なリスクを【粛清】に強いていた。


(いや、間違いない! エレノアの意思を引き継いでいるから【宿命】に接触したのだ! 待て……エレノアの意思とはなんだ? クソ! なぜ思い出せない! まさかこれも【宿命】の影響か⁉)


 問題だったのはエレノアがなにをしようとしていたか、【粛清】がはっきりと思いだせないことだ。


 通常ならば記憶に欠落があると判断しただろうが、暴走状態に陥っている【宿命】の力を考えると、どうしても疑心暗鬼に陥ってしまう。


 命を奪う分かりやすい【粛清】に対し、影響がはっきりしない【宿命】は存在そのものが疑いを生んでしまうため、小細工的な遮蔽も施されていた。


(しかし……やはり長時間の行動は出来ないか!)


 無我夢中で戦場から離脱した【粛清】は、無理矢理デクスターを乗っ取った上に、今度は慌てて離脱したためかなり無理をしている。その影響で長時間の移動は難しいらしく、洞窟の様な場所を見つけると飛び込んだ。


(どうする……人手は必要だ。どうにかしてジェイク・サンストーンに近づき乗っ取るか? いや、エレノアの関係者がいるなら難しい。それにデクスターの時はかなりギリギリだった)


【粛清】は大雑把な地理を思い浮かべながら、最優先である【宿命】の対処について考えるが、状況は圧倒的に不利だと言わざるを得ない。


 ところでだがこの状況、千年前のとある事件と似ていた。


 朽ちかけている精神のまま戦いに敗れ、満身創痍で洞窟に逃げ込み、そして斃れた状況と。


(っ⁉)


 轟音と共に洞窟の入り口が崩れ、殺し合いの場所が完成した。


 残った光源は【粛清】の僅かな輝きだけだが、両者は正確にお互いの姿を捉えている。


『ば、馬鹿な!』


【粛清】が認識したのは黒曜石の様な長い髪、整った顔立ち、素晴らしいスタイル。ではない。


『まさかエレノア⁉』


 容姿はほんの少しだけ似ているか? といった程度だが、宿している気配がかつての神にかなり酷似しているのだ。


 そのため【粛清】は一瞬だけ、洞窟を崩した者がエレノアではないかと誤認したが、奇跡的に真実を導き出した。


 話は少々変わる。


 記憶の一部消去、擬態する能力、人に匹敵する知性、人との生殖すら可能な生態。


 更に神でありながらたった一人で彷徨い、襲われた挙句死した事実が結びついた時、奇妙な疑問が浮かび上がる。


 なぜそのような都合のいい生物が存在するのか。なぜ神は助けを呼ぶことが出来なかったのか。なぜ偶々そんな生物と遭遇したのか。


『エレノアの置き土産風情があああああああ!』


【粛清】は神々が漏らしていた幾つかの断片的な情報を繋ぎ合わせ、答えに至った。


 一から作り上げたのか、それとも元居たモノに改良を加えたのかは【無能】ですら知らない。


 しかし神を殺し成り代わる計画の産物は逃げ出し、偶然にもその企みの首謀者を貪ったことで確かな結果を残した。


 神でありながら同胞を出し抜こうとした、自己“愛”のエレノアを滅ぼすという形で。


「!」


 言葉は発さない。


 一瞬で膨張した下半身が蠢く粘液塊と化し、上半身だけ人型を保っている絶世の美女と、満身創痍の【粛清】。


 最初の神殺しにして原初のスライム、イザベラが千年前と同じように神を名乗る者へ襲い掛かった。

挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
ここへ来て自己愛の神とはヒネリが効いてますなあ
神殺しとか物騒やー 一瞬で喰われて終りそう
神も神殺しを画策してたの草 愛の女神とは何だったのか…これは悪神呼ばわりも納得だ
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ