3/20
⑶『思考についての、一考察』
⑶『思考についての、一考察』
㈠
何かを考えると言うことは、何かに向き合うと言うことだ。しかしまた、心や精神が向き合っていても、思考は思考の存在を消失しない。物事は生きる姿勢を反映するからである。純粋に思考を捉える時に、思考は考察され、物事は純化され、意識は実存的文学へと、向かい合うのである。
㈡
つまり、例えば、高速の光の線を、身体で浴びると、科学的分析が始まる様に、物事は意外に異質化し、ただ、漠然たる命の叫びが、心奥から光発するかの様なのである。事態は深刻さを表出せず、暗黙の了解の内に、形を変容させ、思想を思考まで持って来る。意外に思考は、日常的なのである。
㈢
思考と言えば、思考回路の話が現出すると思われるが、これがまた非常に難しく、単に思考の事を考える分には、迷走しないが、何かを瞑想している場合に、思考は煌めきを発するのである。何ら難しくない領域で、拡散する思考、それは、夜が明ける時の朝陽にも、酷似している様に思われる。