表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
広島市現代美術館 鑑賞記録  作者: 三桝隆一
4/11

藤森照信展 自然を生かした建築と路上観察

藤森照信展


自然を生かした建築と路上観察


藤森照信氏の建築の真骨頂は

人間と自然との対話だ


多治見市モザイクミュージアムは

多治見市の工芸品 タイルをふんだんに用い

工業と自然を浮き彫りにする


熊本の農業高校では

木の原型に近い形で柱や床を作り

木の香りを出す


これは、人間の生活感覚

嗅覚に、自然の意味を問い直す


配置された机や椅子は

西アフリカなど、古い木彫などに近い


木で、人間の感覚の本能を呼び覚ます

力がある


素材の使い方では、左官の中に

自然の形を出し、自然を感じさせる


都市に生活しながら、自然を感じる

これは、どういったことなのだろう


藤森照信氏の特異性は、人間が嫌う自然も

そこにある


自然の驚異を身近に生きる


人間の本能にとっては、重要かもしれない

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ