表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/8

第1話 クリスマスイヴには?

 去年のクリスマスは、まだお店を移転する前だったから、『はるぶすと』はランチタイムではやばやと営業を終えていた。


 でね。去年の私は、なぜか会社の寂しい独り者連中が企画した、「クリスマス・寂しいヤツらで賑やかにしてやるぞー! パーティ」なるものに強制参加させられ、居酒屋だー、二次会だー、三次会だーってどんちゃん騒ぎで、それはそれなりに楽しく過ごしたんだけど…。


 かなりの酩酊状態でマンションまでタクシー乗り付けたとき、気のせいかしら、まだ『はるぶすと』に明かりがついてたような気がしたのよね。

 そのときは、酔った勢いの見間違いだと思っていたのだけれど。

 クリスマスイヴの『はるぶすと』には、珍しいお客様が来ていたらしい。




「えーっと、これって! もしかして…」

 私の手には、フェアリーワールドの、クリスマス・イヴパーティご招待券なるものがあった。

「もしかして、あの…、手に入れるのがとっても難しいっていうチケット? ええー! 秋渡くん、すごい! どうしたの、どうしたのこれ?! 」


 夏樹の料理対決以来、習慣になってしまった毎朝のジョギング。

 今日も夏樹に何度も追い越されながら、秋渡くんとテレテレとコースを一周して。ゴールのお店の前に到着すると、おもむろに秋渡くんがこれを出してきたのだ。

 

「あ、ああ…。えっと。以前相談に乗った会社の社長さんがね、とても良い結果が出たからそのお礼にっていってくれて。ただ、2枚あるから、どうしようかなと思ってたんだ。で、由利香さん、この間、イヴは暇だーって叫んでたから、一緒にどうかな、なんてね」

「ええっ、あんな恥ずかしい事覚えてたんだ、もう。だって冬里がどうせ由利香はクリボッチなんでしょ、なんて失礼なこというから、思わず叫んじゃったのよ。…けど、私が行ってもいいの? 秋渡くん、だれか誘う人いるんじゃないの? こんなプラチナチケット」

 すると、秋渡くんはふっと苦笑いして言った。

「いたら誘わないよ。俺も毎年クリボッチだよ」

「あら、そうなの? 意外ー。秋渡くんって、とってもモテるイメージがあるんだけど」

「…そうかな。でも、それっていつのイメージ? 今じゃないよね」

「一緒に樫村さんの研修受けてるとき。よく同期や後輩の子たちに、相談があるからって夕飯に誘われてたじゃない」

「ああ…。あれは本当に相談だけだよ。俺って頼りになるタイプらしくてね」


 私は、ちょっと可笑しくなってフッと笑いながら言った。

「秋渡くんってば、鈍感なんだから」

「? なに? 」

「相談にかこつけて、あわよくば恋人の座を獲得しようって思ってたのよ、その子たちは」

「そうなんだ」

「そうよ。あー、もったいない。私たちの同期とか、一期二期下の子たちって、結構レベル高かったのよー」

「それは言えてるな。由利香さんを筆頭に」

「はあ? 私じゃないって、もう」

 私はこのとき、鈍感なのはどっちだよ。なんて、秋渡くんに思われているとはつゆ知らず。寂しいクリボッチ(クリスマスにひとりぼっちで過ごすことをこう言うんだって)同士で遊びに行くのもまた良きかなー、と、のんきにOKの返事を返していたのだ。

 秋渡くんが、心の中でガッツポーズ決めたのは言うに及ばす。


 で、実はこのチケット。秋渡くんの恋愛成就応援団長を自認する夏樹が、ロマンティックな夜を過ごすことで少しでも2人が良い雰囲気になるように、と、プレゼントしたものだったらしい。

 ただしそれにはちょっとした事情があって、その陰には冬里が、しかもあの鞍馬くんまでが荷担していたのだった。




 そしてイヴの朝。

「じゃあ行って来るわね。でも、ディナーお休みするのなら、夏樹たちもあとで来れば良かったのに」

 ランチの開店準備をする3人に、行ってきますの挨拶をするため店へ降りた私は、ついそんなふうに言ってしまう。

 そうなのだ。イヴだって言うのに、『はるぶすと』はディナー営業しないんだって。まあ3人とも外国暮らしが長いから、イヴは家に帰って家族で過ごすもの、って言う意識が強いのかな。

 でも、だから家族みんなで楽しめればいいのに、フェアリーワールドを。だって、私たちってほとんど家族みたいなものなんだから。


「何言ってるんすか。自分で言ってたじゃないっすか、プラチナチケットって。そんな簡単に手に入りませんよ、入場券」

「あ、そうだった」

 ペロッと舌を出す私をあきれたように見る夏樹。


「それに僕たちが行っちゃうと、椿に恨まれそうだからね」

「? どうして? 」

 さらっと口を挟んだ冬里に、夏樹がなぜか慌てて言う。

「えっと! まあ、余計なことは考えずに、しっかり楽しんで来て下さい」

「わかってるわよぉ~」

 そんなやり取りをしていると、カランとお店のドアが開いて、鞍馬くんが顔を覗かせた。

「椿くんが到着しましたよ、由利香さん」

「はーい」


 今日はバッチリ平日なんだけど、日頃の勤務態度が功を奏して、私はすんなりと有給をとることが出来た。優秀な秋渡くんはもっと言うに及ばす。だから開園から閉園まで、目一杯エンジョイできるのよねー。

 通勤の時と同じように、秋渡くんの運転する車に乗り込むと、今日は夏樹をはじめ、エントランスでお花の世話をしている鞍馬くん、そして、窓から手を振る冬里の3人にお見送りされて、車は静かに走り出していった。





 その夜のこと。


 完全にパークモードでスイッチ入った私が、秋渡くんをものすごい勢いであちこち引き回し、めまいを起こさせていたその頃。


 少し明かりを落としたお店に、鞍馬くん、冬里、夏樹の3人がいた。

 鞍馬くんは店の戸締まりを終えると、さっき片付けたキッチンに入り、3人で楽しむつもりなのか、お茶の用意を始める。

 冬里は相変わらず暖炉前のソファに陣取って、優雅に雑誌などを読んでいる。

 いつもなら鞍馬くんの手伝いを嬉々としてしているはずの夏樹は、なぜかその暖炉の前をウロウロと行ったり来たりしている。


「ちょっとは落ち着いたら? 夏樹」

 夏樹が通るたびに風が起こるので、雑誌のページをそのつどおさえていた冬里が、あきれたように言う。

「あ、すんません。でも、ホントにここから入ってくるんすかね? そんな風習、あったかなあ」

 それに答えて、当たり前のように言う冬里。

「ないと思うよ。そんな風習はただの言い伝え」

「ええ?! じゃあシュウさん、玄関に鍵かけちゃダメじゃないっすか。まあ、鍵なんて関係なく入ってこれるのかもしんないすけど」

 そう言いつつ、鍵を開けるべく玄関へ行きかけた夏樹に、ふふっと笑って冬里が、

「だけど、本人がこっちから来たいって言うんだもん」

 と、暖炉を指さした。

「マジっすか」

「マジっすよ」

 2人してそんなふうに言うと、また2人して同じように暖炉を眺める。


 すると、かすかなシャラーンと言う音が聞こえて…


 スル~~~、トオン


 暖炉の上の方から、なにかが滑るような音と、そのあとなにかが着地する音がした。


「ホォーッホッホッ。いやあ、暖炉から侵入するなど、初めてだよ。それにしても、この家の暖炉は綺麗に掃除してくれているねー、大助かりだ」

 そこには赤い服と赤い帽子のサンタさんが…。

 と思いきや、真っ白な髪とひげをたくわえてはいるけれど、きっちりとコートを着込んだ恰幅のいいおじさんが立っていた。


「ずいぶん早かったじゃない。久しぶり、サンディ」

 読んでいた雑誌をテーブルに置いて立ち上がった冬里が、彼と軽くハグして挨拶する。

「ホホー、冬里、懐かしいじゃないか。いやあ、去年の居心地良さが忘れられなくてね~。今年も日本の休憩所をシュウ・クラマのところにしてもらったと言ったら、皆、とってもうらやましがっていたよ」

「へえ」


 2人の話を、チョッピリ緊張気味に聞いていた夏樹が、コホン! と小さな咳払いをひとつ落として、その人に挨拶する。

「一年ぶりです! 夏樹です。俺、去年までサンタクロースの休憩所になったことがなかったんで、今年もなったって聞いて、すごく楽しみにしてました」

 するとサンディと呼ばれたその人は、優しい微笑みを浮かべて挨拶を返した。

「おお、夏樹~。去年はどうもありがとう。また今年もお世話になるよ」

「はい。にしても、本当に暖炉から入ってくるなんて。去年みたいに玄関使うのかと思いましたよ」

「ホッホー、夏樹。どんなに長く生きていても、遊び心を忘れてはいけないよー。暖炉から入ってくるサンタさんが、百年人が考えたファンタジーだったとしてもね。今このすべてを楽しむことに、人生の醍醐味があるんだからね」

「そうっすね」

 夏樹は頭をかきながらヘヘッと笑う。


「ようこそいらっしゃいました。立ち話も何ですから、どうぞソファへ」

 そこへ、さすがというか、ナイスタイミングでお茶を運んでくる鞍馬くん。

 サンディは待ってましたとばかりに目を輝かせて、いそいそと冬里の隣に腰掛ける。流れるような手つきでお茶を配り終えた鞍馬くんは、丁寧にお辞儀をしながら再会の挨拶をする。

「お久しぶりです。またお目にかかれて光栄です」

「ホホー、相変わらずだね、シュウは。こちらこそ」

 などと楽しそうに言いながら、ティカップを手に取り高く持ち上げる。

 そのままひとくち口に入れたサンディは、「OH!」と一声、そのあと目を丸くして鞍馬くんをまじまじと見つめ、相好を崩す。


「うおぅ、これはこれは。去年とは幸せ感が違うね~。今年はどんな魔法を使ったんだい? 」

「特に何も」

 苦笑気味に言う鞍馬くんに、サンディは人差し指を振りながら言う。

「ノンノン。今年はこの魔法、覚えて帰って仲間に振る舞わなきゃーならないんだよ~。それが出来ないときは」

 と、いったん言葉をきると、パチン! と指をはじいて言う。

「シュウにサンタクロースヴィレッジへ来てもらうしかないね」


 少し驚く感じでサンディを眺めていた鞍馬くんは、いつものごとくひとつため息をついて返事を返した。

「それは出来ません」

「なんでかね? 」

 答えを予想していたかのように、サンディは楽しげに聞く。

「今は『はるぶすと』が大事ですから」

「おおー、だったらどうしよう。来てくれないのかい? 」

 冬里顔負けのわがままを言い出すサンディに、鞍馬くんは少し考えて答える。

「そうですね。先日、ディナーのご予約をいただきましたので、そのときにヴィレッジへお邪魔することにします。お仲間には、少しお待ち頂くことになりますが」

「その手があったか。さすがだね~」


 すると、ディナーの予約と聞いては黙っていられない夏樹が、即座に口をはさむ。

「えっ? シュウさん、なんすかそれ? 俺、ディナーの予約なんて聞いてませんよ」

 今度はやれやれ、という感じで鞍馬くんは、夏樹に変則ディナーの約束をサンディと交わしたことを話してやった。

「けれど、300年後だよ」

「んなもん、300年先だろうが500年先だろうが平気っす。俺も行きますよー、良いでしょうシュウさんー」

「…わかったよ」

 ちょっと苦笑いしつつも了承する鞍馬くん。

 夏樹は、「ウッシ!」と、ガッツポーズをして、とても嬉しそうだ。


「じゃあ、話も決まったところで、せっかくシュウが本気で入れてくれたんだから、お茶を楽しもうよ」

 くすくす笑いながら3人のやり取りを聞いていた冬里が、ティカップを持ちながら言う。

 夏樹も、

「ホントだ、冷めちまう! 」

 と、大慌てでソファへと座り、お茶を一口飲んだとたん、顔がフニャリと緩む。

「ああ~~。幸せっす~~」




 ここでいきさつを説明するね。

 実はサンタクロースって1人じゃないの。たくさんいてね、幸せを運ぶ地域が毎年決まっているんですって。

 で、去年と今年、日本の担当になったのが、今『はるぶすと』でお茶を楽しんでいる、サンディ・クローズ。

 そして彼らが長旅で疲れた身体を休める休憩所が、世界各国にはあるのだそうだ。

 選ばれるのは、鞍馬くんのような千年人だったり、妖精だったり、魔物と言われて恐れられている山や森の主だったり。あ、日本だと神社仏閣の主もそうね。


 去年初めてその役を引き受けた『はるぶすと』をいたく気に入ったサンディが、今年もまた日本に来たいと願い出たところ、それがかなったんですって。

 冬里がサンディを知っているのは、昔、(と言っても何百年も前なんだけどね。)冬里が彼の休憩所を引き受けたことかあるからだそう。


 そんなわけで、遠い北欧から旅してきたサンタクロースのサンディは、『はるぶすと』で鋭気を養ったあと、幸せを届けるために意気揚々と夜の空へと飛び出して行った。


 去年私が見間違いだと思っていた店の明かりは、どうやら見間違いではなかったようだ。

 そして、今年3人でグルになって? イヴの夜に私を店から遠ざけたのも、これが理由だった。



  

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ