091 完成には程遠い、この魔穢気法を切り札として、惣左衛門は銀の星教団との、最後の戦いに臨んだ
変質したとはいえ、元々は穢気なのだから、穢気吸いで体内に取り込めば、穢気同様に攻撃に利用出来るのではと、惣左衛門達は考えた。
穢気吸いを試した結果、穢気より遙かに吸い難いが、練習を繰り返す内、惣左衛門は何とか、穢気吸いの魔穢気版である、魔穢気吸いを習得し、手の甲に魔穢気を溜め込める様になった。
魔穢気吸いを習得した惣左衛門は、シドリ製の戦闘服を着た魔法少女を、魔法使い役の仮想敵として、穢気による攻撃技を、魔穢気を使って試し始めた。
穢気を飛ばして敵を殺傷する穢気疾風や、穢気による操穴を、穢気ではなく魔穢気を使い、試してみたのだ。
掌から気を放って攻撃する、鬼伝流の技が疾風であり、その穢気版が穢気疾風となる。
魔穢気版の疾風は、魔穢気疾風となるのだが、魔穢気疾風では、セフィルを纏う防御を行う魔法少女に、ダメージを与える事は出来なかった。
だが、様々な状況下において、魔穢気疾風を試した結果、魔法発動時に魔穢気疾風で魔穢気を浴びせ、魔法使いの身体に一定量以上の魔穢気が付着する状態になると、魔法の発動を阻害出来る事が判明した。
呪文の詠唱が終わる前であれば、セフィルの塊や魔法陣の出現自体を、クロウリー相手に行った時の様に、止められるのだ。
詠唱が終わり、セフィルの塊や魔法陣が出現した後であっても、魔法が発動する前に、魔穢気疾風をセフィルの塊と魔法陣に浴びせれば、魔法の発動を止められる。
セフィルの塊と魔法陣が異常な状態となるので、魔法が発動しないのである。
だが、セフィルの塊が魔法陣に投入された後、つまり魔法が完全に発動した後だと、既に手遅れであり、魔穢気疾風を当てても、魔法を阻害は出来ない(能力魔法陣の様に、魔法陣が存在し続ける魔法でも、発動後は阻害出来ない)。
この魔穢気疾風により、魔法の発動を阻害する手段を、惣左衛門達は得たのだ。
続いて、魔穢気による操穴を、惣左衛門達は試したのだが、こちらも最初は、何の成果も得られなかった。
だが、条件を様々に変えて試す内に、特定の状況においてのみ、魔穢気による操穴で、魔法使いにダメージを与えられえる事が判明した。
その特定の状況というのは、経穴付近で魔穢気が消滅する状況である。
この状況となる、僅かな時間だけ、魔穢気による操穴が、魔法使いにダメージを与え得るのだ。
実は、体外に存在する魔穢気は、すぐに消滅してしまう。
魔穢気といえど、気の一種である為、体外では短時間で消滅してしまう宿命から、逃れられないのである。
つまり、何等かの手段により、魔法使いが纏うセフィルに付着したり、混ざり合ったりした魔穢気も、すぐに消滅してしまう訳だ。
そして、この魔穢気の消滅が、魔法使いの経穴付近で発生した時、経穴付近を守るセフィルの防御能力の殆どが、一時的に失われてしまう事が判明した。
経穴付近のセフィルの防御能力は、完全に失われる訳ではない。
薄皮一枚残された状態と言える程、極端に防御能力が弱まるのである。
薄皮一枚といっても、セフィルの防御なので、この状態ですら、普通の攻撃は通用しない。
だが、セフィルと融合した穢気……魔穢気を集中して指先から経穴に放つ操穴は、セフィルの要素を含む、普通ではない攻撃である為、通用してしまうのだ。
この、経穴付近で魔穢気が消滅する際、魔穢気による操穴を経穴に決めて、魔穢気を敵魔法使いの経絡に流す攻撃方法こそ、惣左衛門達に開発出来た、セフィルを纏う防御を破り、魔法使いにダメージを与える、唯一の攻撃方法である。
惣左衛門達は魔穢気を使った操穴を、シンプルに魔穢気操穴と命名した。
穢気と同様、魔穢気が経絡を流れて全身を巡ると、少量であっても身体が動かなくなり、気を失ってしまうし、少量の範囲を超えれば、死に至ってしまう。
しかも、経絡で全身を巡った場合、魔穢気には穢気にはない、別の効果があるのも分かった。
全身に魔穢気を流されると、魔法使いは一時的に、魔力を発生させられなくなってしまうのだ。
そのせいで、魔穢気操穴を食らった魔法使いは、気絶を奇跡的に免れられたとしても、魔法が使えなくなるのは当然、シドリ製の戦闘服による防御能力も、程無く失ってしまうのである。
すぐにではなく、「程無く」であるのは、魔力の発生が停止する前に、既に発生していた魔力を、シドリはセフィルに自動的に変え続けてしまうから。
発生したセフィルは、すぐに消滅してしまう為、魔力の発生が止まった状態だと、数十秒から数分で、シドリ製の戦闘服は、セフィルによる防御能力を完全に失う事になる。
魔穢気操穴が通用するのは、基本的には魔法使いが身に纏う、属性を持つセフィルのみ。
つまり、纏魔や魔甲……アーマーアビリティや、シドリ製の戦闘服による防御を行うだけの魔法使いであれば、惣左衛門は魔穢気操穴で倒し得る。
だが、創造魔法で作り出した物や防御結界には、魔穢気操穴は通用しない。
創造魔法で作り出した物や防御結界に、操穴で攻撃出来るだけの隙間や穴があれば、話は別だが。
完成には程遠い、この魔穢気法を切り札として、惣左衛門は銀の星教団との、最後の戦いに臨んだ。
そして、最初に戦う相手となったのが、カリプソであった。