表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

想いの詩(仮題)

昴(すばる)

作者: 浮き雲

昂の尾星(すばるのおぼし)」は昂の古の呼称で「統星の尾の星(すはるのおのほし)」のほうが正式のようです。この時期は、午後8時頃には東の空に上から順番に昂(スバル星団)、牡牛座のアルテバラン、オリオン座のペテルギウスが距離を置いて並びます。アルテバランが、やや南寄りなのですが、気にならないくらいの配列です。

スバルは星の集団で、昔から六連星むづらぼしとも呼ばれていて、自動車メーカーのスバルのロゴマークは、この六連星が図案化されたもののようです。

スバルは星のあつまりですから、慣れてくると分かりやすいのですが、1等星はないので、慣れないと探しにくい星団かもしれません。いずれにせよ、じっと見ていると、星団の周囲に淡い雲のような光が感じられて、ちょうど、そこで宇宙空間に穴が開いているように思われます。そして、その奥に、また別の宇宙が広がっているように感じます。

至極、個人的な感じ方なのですが、それを詩に取り込んでみました。




空気が()めば、晩秋の 星は数多(あまた)の輝きて


暮れて歩めば、川面には いくつか星も映り込む




羽織るコートの(えり)を立て 腕をすくめて、袖の中


隠した指は、暖かき きみの指をば恋しがる




平家星(ペテルギウス)を見上げれば 昂の尾星(アルテバラン)は、なお、赤く


辿れば、先に六連星(むづらぼし) (すばる)は遠く輝ける




「昂は別の宇宙への 入り口なの」ときみは言う


「じっと見てると、その奥は さらに広がる星の海!」




きみの言葉の浮かびきて 昴をみれば、群星(ぐんせい)


輪光の中、その奥に 無限の星を垣間見る




昂が昇り、天上に 座すれば、僕は地を離れ


星の海へと、昂へと 遠ききみへと落ちてゆく




夢幻の空を落ちながら いつしか、きみと隣り合い


二人は、いつか手をつなぎ 果てなき(そら)を落ちてゆく






星ばかり詠っていますが、毎日、犬の散歩に行って空を見上げていると、どうしても、その広がりや神秘性のようなものに惹かれてしまいます。


ちなみに、前書き「北寄り」と書いていましたが「南寄り」の間違いでした。いつも見ているのに、人間の感覚というものはあやふやです。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] プレアデスも昔は良く見ていた気がしますが、乱視が入ったりして目が悪くなってから、良く見えなくなったようには思います。 空にあるのに、そこに落ちていく、というのはちょっと面白い表現かと思いま…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ