表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
百人一首  作者: 暗落底狂楽
本文
9/17

二十一首目から二十三首目

二十一首目、素性法師


『今来むと いひしばかりに 長月の 有明の月を 待ち出でつるかな』


また難しい歌が出てきました。

『有明の月』これの解釈が酷く難しいです。

『長月』は九月なので、秋、つまり危機や死を連想させる物です。

『長月の 有明の月』とあるので、『有明の月』は季節を排除して捉えるのが自然でしょう。

二つの特徴があるのですが、『朝に太陽と一緒に登っている月』と『十六日以降なので、欠けて行く月』


この場合は『太陽と一緒に登る月』が正解でしょうか。


なので、『勇み足で今変えようと言ったばかりに、女性の君主になっても、秋で危機を感じる状況を望むことになった』と言った解釈でしょうか。




二十二首目、文屋康秀


『吹くからに 秋の草木の しをるれば むべ山風を あらしといふらむ』


この歌の最も注目すべき場所は『山風』です、『奥宮』が山の上に作った『処女隔離所』ですので、そこから朝廷の事を『山』と表します。


朝廷に吹く風が嵐である、と言うのがこの歌の解釈です。

しおれる草木は人を表しています。


どうもこの歌は『ノアの箱舟』と関係が有るようです。

むべは『無辺』で『寄る辺が無い』と天の釣り船を関連付け。

『山』は『八女』。

風も『風邪』の方が正しい当て字だと思われます。




二十三首目、大江千里


『月見れば ちぢに物こそ 悲しけれ わが身ひとつの 秋にはあらねど』


『秋』は冬に向かう事から日本の危機を表します、『月』を見て日本の危機を感じ悲しく思っていると言うのがこの歌です。

『月』に関しては解釈が難しいかと思います。

天照大御神と月詠の命は、前者が女性で後者が男性を表します。

ですが、太陽は男で月が女という解釈の変更が試みられています。


ですので、女性が『月』にされてしまって悲しいのか、男性の君主・『月』を見ている今の治世が悲しいのかで、意味が同じでも解釈の方法が違うと言った事が起こります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ